another side of TIBET2000 No.38 頭が!

ラツェは単なる通過地点。何もない都市だった。Oさんはサキャに寄れなかった事に腹を立てているのか、
「俺、寝る!」
と断言してふて寝する。
僕もしばらく横になっていたが、どうにも体がうずうずしてたまらず、街中を徘徊することにした。数時間後、いったん宿に帰ると、Oさんは監獄のような部屋の窓から外を眺めて何か叫んでいる。

ここでちょっと想像してほしい。

部屋は本当に映画に出てくる監獄のような空間だ。打ちっぱなしのコンクリートに囲われた四角い部屋に、うすっぺらい布団が敷いてあるベッドが2つと格子がはめられた小さな明かり窓が僕の背丈(約170センチ)より少し高いところにある。「監獄」といわずして何と表現すればいいのか分からないような部屋である。

その窓の下に、ベッドだったか小机だったか忘れたが、足台を持ってきて、格子にしがみついて外を眺めながら何か叫んでいるのである。

言葉が
「ここから出せ! 俺は無実だ!」だったら、囚人以外の何者でもない。
もちろん、Oさんのその姿を見た僕はそれを連想した。

ついに頭がおかしくなったか…

僕は本気でそう思い、絶望的な気分に陥った。

こんな所で精神病院とか言っても無理だろうし…。このままこの人と、少なくともネパールまでは一緒に行動しなきゃならないんだろうな。ネパールに着いたら他人のフリして逃げよう

チベット旅行にあたり、高山病の対処法はある程度調べて頭に叩き込んでいたが、まさか精神病とぶち当たるとは夢にも思っていないので、対処法が分からない。捨てるしかあるまい。

Oさんの言葉を聞き取るまでのほんの一瞬ではあるが、そう思ったことは事実である。

さて、僕の目の前は真っ暗になり、
「この人がおかしくなったのは、もしかしたら俺が冷たくあしらいすぎたからかもしれない」
などと反省しながら、悲しげな目でOさんを見ていると、Oさんが僕の存在に気付き、声をかけてきた。

「のまど!のまど! 窓の外にのまどがいる! 羊だ!」

またノマドか…。普通、遊牧民は外にいる。窓の内側にはいない。「窓の外にのまどがいる」んじゃなくて、部屋の中にお前がいるんだ! という部分はさておき、Oさんの気がふれたわけではないことに安心して、僕も窓から外を覗いてみた。

子どもが二人ほど、犬とじゃれあっている…

やはり頭が…

再び暗澹たる気分に陥る。一度は絶望感がぬぐわれただけに、足元をすくわれた思いだ。絶望感は最初より深い。

たとえば医者から
「あなた、癌です」
と宣告されたものの、後から
「いや、やっぱり違いました」
と言われ、ホッとした直後に
「いや、やっぱり癌です」
と言われたらどんな気分だろう? 

癌ほどおおごとではないが、それを想像してもらえれば、その時の僕の気持ちを少しは分かってもらえるのではないだろうか。

「Oさん、あれ、羊じゃなくて、ここら辺の子ども…」
「いや、今、確かに羊がいたんだ! 羊を飼ってるんだ!
今度こそのまどだよ、あれ」

「今度こそ」って、あんた、前もキャラバン見て「絶対のまど」とか言ってたじゃん…
前のがノマドじゃなくてキャラバンだって分かってるんじゃん…
俺にあんなにエラソウなこと言っておきながらさぁ…


しかし、う〜ん…本当だろうか。頭がおかしくなっている人の言うことをまともに受け止めていいのだろうか。
でも、この人の頭がおかしくなった責任はもしかしたら僕にあるのかもしれない。
これからはできるだけ優しく接してあげようかな…。

「どれどれ。Oさんが言うなら本当かもしれませんね」

精神病患者を差別する気は毛頭ないのだが、刑事訴訟法では、精神病患者はあらゆる犯罪に対する刑罰を免除される。もうちょっと突っ込んで説明すると、専門家により「精神病」と認定されると犯罪を成立させる3つの要件、つまり「構成要件該当性」「予見可能性」「責任能力」のうち「責任能力」が欠けることになるため、犯罪は成立しないことになる。要するに、僕が今、Oさんに刺し殺されても、Oさんは無罪になるのだ。
Oさんの場合はもともと「責任能力」がないので無罪になる確率はさらに高い。

刺激しない方がいい。
幻覚に対しても「俺にも見える」とあわせておいた方がいい…

だが、よく観察してみると、確かに柵がある。何かを飼っているのは間違いなさそうだ。しばらく見ていると、壁の陰から羊が出てきた。だから、羊を飼っていることはOさんの言うとおりみたいだ。

僕の頭にちょっとした疑問がわく。
この人、俺が出かけてた数時間、ずっと窓の外を眺めてたんだろうか?
ずっと格子にしがみついて叫んでいたんだろうか?

やはり、頭が…

「な! のまどだろ! な!」

僕の疑念はOさんの言葉で吹き飛ばされた。
が、前にも書いた通り、ノマド(nomad)とは遊牧民のことである。キャラバンのことでもなければ牧畜民のことでもない。
定住して家畜を飼うのは「遊牧」とは言わないだろう。「牧畜」ではないのか? だが、現物をこの目で見たことがなければ、遊牧なのか牧畜なのか区別がつかない。間近で見てみようという話になり、外に出るとガイドがいた。

たぶん、あの少年に英語は通じないだろうから、ガイドに通訳を頼んでみた。

「あれが遊牧か牧畜か確認したいから、ちょっとだけ付き合ってくれない?」
「あぁ、あれならこの宿が飼ってる羊だよ。だから遊牧じゃない(not nomad)

詳しいやり取りは覚えていないが、遊牧ではない、と言われたことは覚えている。
通訳の必要すらなかった。
牧畜決定。
移動して家畜を育てる遊牧ではないことが分かった。
で、Oさんに
「この宿が飼ってるんですって」と通訳してみた。

「そうなんだ! やっぱりのまどなんだ!」

ものすごく嬉しそうにはしゃぐOさん。
「写真撮らなきゃ」と慌てて部屋に戻る。


違うって言ってんだろーが!

と、例のごとくツッコミたいところだが、今回は監獄からのいきさつもあり、ちょっと考え込んでしまった。

やっぱり頭がおかしくなってる。いや、でも、これはもともとのOさんの性癖だよな。ということは、もともと頭がおかしかった、ということで、そう考えると今までのすべての行動が「心の病気」という点に落ち着くよな。俺のせいじゃないよな…

OさんのHPにある
「ノマドの兄弟」
の写真。興味があればコピー&ペーストで見てみてほしい。

http://www9.plala.or.jp/mdsaw/mtibet18.html

あれはラツェで撮った写真です。つまり、あのキャプションはウソです。
正確には
「宿屋の兄弟」

ちなみに前にも書いたけど、キャラバンの写真にもOさんは

「ノマドの朝食」
というキャプションをつけていますが、それもウソです。「遊牧民の朝食」ではなく、
「キャラバンの昼食」
です。「寒いにもかかわらず朝食を…云々」と説明を書いてるのもあったけど、あれ、昼の写真です。

もうひとつあげておくと、「夕暮れの高原」というタイトルがついてる写真。

http://www9.plala.or.jp/mdsaw/mtibet7.html

これ、最初見たときは「ん? こんな場所、行ったか?」と思ったが、よく見ると、ラツェの宿の庭だ。

チベット高原ではこのようにまだ遊牧民(ノマド)が生活している」

というキャプションがついているが、正確には

「ラツェの宿屋では、庭にテントを張っている」

ということになる。でもって、やはり昼間の写真だ。

「レンズにフィルターをかぶせると、ある程度までは好きな色合いが出せるし、PCで加工しているから、昼を夜に変えることなんて簡単なんだ」
と本人が言っていた。
…まぁ、あまり突付きすぎると、ロマンもへったくれもなくなってしまうことは確かではあるが…

あれで写真展に入賞したり、写真集出したりするんだもんな。ある意味、詐欺だよな。キャプションいじれば何でもありの世界だもんな。それがOKなら、

「この後、この少年たちはチベット独立運動を展開。銃を手に中華人民共和国に対抗していく」

というキャプションもありだよな。
キャラバンだって

「セブン・イヤーズ・イン・チベットの原作者ハインリヒ・ハラーがチベット人との間にもうけた子どもたちは今、武装独立運動を展開するため、チベット中を駆け回り決起を呼びかけている」

というキャプションもOKだよな。ドラマチックで素敵♪

「宿屋のテント」だって、

「徳川埋蔵金を発掘するため、調査隊はチベット高原にテントを張り、調査を続けている」

だってアリだよな

で、あるところからメールが来た。

>■○○○○(Oさんの本名)写真展 「NIRVANA-涅槃の地チベット」
>11月 8日(火)〜11月20日(日) 10:00-19:00(20日は17:00まで)
>紀伊國屋書店札幌本店 2Fギャラリー(札幌市北5西5)
http://www9.plala.or.jp/mdsaw/

Oさんの写真展…。行ってみたいなぁ〜。ウソだらけなんだろうなぁ。もし札幌の人がいたらぜひ足を運んでみてください。
でもって、僕が「ウソだ」と指摘してる写真があったら
「これ、ウソ」
って言ってみてほしいなぁ。


ためしに僕もキャプションをいじってみた。


↑「TIBET2000」のここで使ってる写真。

タイトル:
「ラサ炎上」

「アルカイダの拠点、チベットでは、米中枢同時テロの報復のため、米軍が頻繁に空爆を行う。今日もうどん屋台が標的となり、煙をあげて燃えていた」



ここの写真。

タイトル:
「次女の悲哀」

「中国では一人っ子政策のため、次男・次女以降は白い帽子の着用が義務付けられている。配給される衣服はGジャンとジーンズのみだ」

OKですか? ダメでしょ。基本的に。

HPの閲覧は基本的に無料だ。だから、そこにいくら無責任なことを書いてもある程度は許される。
だが、Oさんは「アマチュア・カメラマン」と名乗ってはいるが、出版物を出している時点で既にアマチュアではないのである。お金を取って人に何かを見せる以上は正確を期さなければならない。それがプロだ。
Oさんの写真集にその写真が使われているかどうかは知らないが、プロが作ってる写真中心のHPにウソを交えてはいけない。

ちなみに僕もある方面のプロではあるが、仕事とは完全に切り離しており、このサイトも仕事とはまったく関係のないことが中心だ。自分の著作物の紹介もしていなければ、将来的にこのサイトの中身を出版する意思もない。
サイトにウソは書いていないが、いい加減な部分はある。自分では気付いていない間違いだってあるかもしれない。だが、何らかの形でお金を取る、という前提がない以上、インターネット・ゾーンにおいて僕は完全にアマチュアであり、多少のことは許されると、自分に対しては非常に寛大な態度をとっている。
というか、そもそも自分の著作物などないし、このサイトが本になることなどあり得ない。

だが、Oさんの場合はその基本姿勢が僕とは違うのだ。彼の場合、
「すごい写真だろー」
という自慢で始まり、最後は
「写真集を出してるから、もっと見たかったら買え」
というサイトだ。

仮にOさんが1人でチベットに行って、あれが遊牧民だと思い込んで、それを確認する方法がなく、そう思い込んだままあの写真を使っているのなら
「ごめんなさい。間違ってました」
で済む話だ。写真そのもののクオリティーの高さは認めざるを得ない。

だが、同行している僕が現地人のガイドに尋ね、
「違う」
と断言されているのである。それはOさんにも伝えている。
「ノマドではない」
ということが分かっておきながら
「ノマドだ」
と発表してしまうのは、やはり、何かがおかしいとしか思えないのだが、どうだろう。
見た人が「それでも構わない」と言うならそれで構わないとは思うが、全体の中の1ヵ所でも間違いがあれば、それを含むすべてが疑念の目で見られる。
分かっているはずなのに、意図的に間違った情報を提供するのは、プロとしての倫理に著しく反するのではないだろうか。

やはり、頭がおかしい…

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | NEXT