another side of TIBET2000 NO.36 のまど!

さて、何から書き始めようか。

実に2年半ぶりのanother side of TIBET2000だ。前回の予告編でエラソウなことを書いたのはいいのだが、果たしてどこまで覚えているのか、どこまで書けるのか、自分自身に多少の疑問があったので「TIBET2000」を見ながら軽くメモをまとめてみた。
すると意外なことに、次から次へと記憶が蘇ってくるではないか。それも細部に至るまで。
今回が36回目。メモは45回目ぐらいまでの分量でいったんやめた。
「書ける」
という確信がもてたからだ。

2005年9月にサイト更新を再開した当初、「another...」の続きを書くべきか迷ったのだが、書くと決めてメモを起こすと、薄れかかっていたあの旅の記憶が鮮明に戻ってきた。チベットは長年の憧れだっただけに、Oさんとの確執を除けば、あの旅は僕にとっては特別なものだった。だから、記憶が戻ってきたのは嬉しい限りである。
意図したのかどうかは別として、書く気にさせてくれたatsushiさんと焼きトマトさんに感謝したい。
それに比べてうどん屋のテンチョーときたら、「続きを書いた方がいいか」との僕の問い掛けを完全に無視しやがった。
お前なんか、うどん汁に溺れて死んでしまえ!
である。

一定の結論に達したところで、チベットの話に戻ろう。
「記憶が鮮明に云々」と書いたが、シガツェに関しては「ほとんど覚えていない」というのが実情だ。これは時間が経ったから忘れた、というのではなく、軽い高山病にかかっていたために、滞在当時から意識がぼんやりしていたからだ。つまり、シガツェの記憶はもともと、ほとんどなかったのである。

ということで、シガツェ出発のあたりから書き始めたい。

宿を出たのは例のごとく、早朝だったと思う。まだ標高3900メートル。朝の寒気はそれなりに厳しいが、その後に寄ったラツェやロンボクのことを考えると、たいしたことはないと言えるだろう。日本の冬の朝、それもかなり寒い日、といった程度だ。魔法瓶の中身が凍るほどではない。

シガツェ後は、大きな寺院があるというサキャに寄った後、ラツェという宿場街で一泊し、ラオ・ティンリーを経てロンボクという、チョモランマが間近に見える場所へ向かうという予定だ。

僕らを乗せたランドクルーザーは悪路をひた走る。延々と悪路が続く。そのあたりのことは「TIBET2000」で触れているのでそちらを参照してほしい。

悪路の途中、僕らは馬やロバを引き連れた10人程度のチベット人の集団に出くわした。
彼らは道の横に広がる原野で食事を摂っていた。

「あ、のまどだ!」

Oさんが叫ぶ。

「俺、今回の旅でどうしても『のまど』の写真を撮りたかったんだよね」

と言う。初耳だが…

ところで、「のまど」ってどういう意味なんだろう。しつこいようだが、僕は英語が苦手だ。だから知らない単語も沢山ある。日本で学べる、いわゆる「日常英会話」に「のまど」という言葉はほとんど出てこない。あれは基本的にアメリカやイギリスに行く人を対象にしたものなので、「日常英会話」しか勉強していない僕が知らないのは当然だ。

だが、一緒にいるのはOさんである。Oさんに

「のまど、って何ですか?」

と質問するのはプライドが許さない。僕は車の中で、Oさんに背中を向けて持参した辞書を引いてみた。つづりは想像がつく。

nomad…遊牧民、放浪者

なるほど。Oさんは遊牧民の写真を撮りたかったのか。

だが、それならそれで、事前に「遊牧民がいる場所に連れて行け」と旅行会社と交渉すればいいだけの話で、今になってなぜ突然「のまどだ!」などと騒ぐのか、不思議でならない。

Oさんがあんまり「のまど、のまど」と叫ぶもんだから、ガイドは
「写真、撮りたいか?」
と聞いてきた。僕も興味があったので、車を止めてもらい、彼らの方に近付いていった。

その時に撮った写真が↓である。「TIBET2000」のここでも使った写真だが、そちらには「正解」が書いてあるので、とりあえず先にこっちの写真を見てもらいたい。

遊牧民…なのだろうか? 僕の目には、どう見てもキャラバン(隊商)にしか見えないのだが…

「遊牧民」というと羊や牛などを連れて、牧草地から牧草地へと転々としながら家畜を育てるものではないのだろうか。

少なくとも、僕にとっての「遊牧民」とはそういうイメージだ。だが、この人たち、確かに家畜を連れてはいるが、「遊牧民」とは思えない。

ガイドに質問する。

「この人たちは?」
「キャラバンだよ」

あっさり否定されてやんの。

Oさんの「のまど!」は一瞬で否定されてしまった。
だが、Oさんはそんなことお構いなしに
「のまどだ! 初めて見た!」
とはしゃいで写真を撮っている。

初めて見たのに、何ゆえ「のまど(遊牧民)」と断定できるんだ?
そもそも、たった今、ガイドから「キャラバンだ」と言われたばかりじゃないのか。

僕はガイドに通訳を頼み、キャラバンと少し話をしてみた。
簡単なやり取りだったが、荷物をヒマラヤからラサに運ぶ途中らしい。

「Oさん、ノマドじゃなくて、キャラバンですよ。ラサに向かうんだって」

「え〜… のまどじゃないの? なんで?」

知るか! そんなこと!

だいたい「なんで?」って、あんた…見れば分かるだろう。俺に聞くなよ…
どう答えればいいんだ? 
「違うものは違う」としか言いようがないじゃん…

「遊牧してるんじゃなくて、荷物をヒマラヤから運んでるだけだから、ノマドじゃないんです」

「でも、牛とか馬とか連れてるじゃん」

それは!

だから、それは!

荷物を運ぶための家畜であって、いわば軽トラックのようなものなわけで、肥やしてバラして食うために連れてるんじゃないの!

「その牛や馬は荷役ですよ。詳しくは分からないけど、遊牧じゃない」

「そんなの、説明になってないじゃん。
家畜を連れてるんだからのまどだ!」


・・・
・・・・・・

お前の方が説明になってないじゃねーか!

じゃ、あれか、食わなくても動物を連れて歩いてるだけで「遊牧民」なら、日本で犬の散歩をしてる人は「遊牧民」になるのか?

「でも、この人たちが自分で『キャラバンだ』って言ってるんだから…」

するとOさん、僕の言葉をさえぎり、
「君って素直じゃないね。あきれるよ。
目の前にのまどがいるのに、それを『違う、キャラバンだ』って否定する。
旅ってのはさぁ、もっと素直に心を開いて目の前の事実を見なきゃダメだろ。キャラバンじゃなくてのまどなんだから」

そして続ける。

「まぁ、君は旅を知らないから仕方ないかもしれないけど、経験者の言葉をもっと素直に聞きなよ。

君の言葉をいちいち真に受けてると、なんだか頭にくる

絶句・・・。

頭にきてるのは俺の方だ!

僕が本人たちから話も聞かずに「キャラバンだ」って決め付けてるんならともかく、話を聞いた上で本人たちが「キャラバンだ」って言ったから、僕もOさんに「この人たちはキャラバンだ」って言っただけであってブツブツ

目の前の事実を見てないのはお前だろーが!
俺は経験者の言葉を聞いて、今まで痛い目に遭ってきてんだ!

お前の話なんか、素直に聞けるか! ばか

一応、参考までに下に2つのURLを貼り付けておく。リンクをはるとマズイので、コピー&ペーストで訪れてほしい。

http://www9.plala.or.jp/mdsaw/mtibet8.html

http://www9.plala.or.jp/mdsaw/mtibet9.html

さすがに僕の言葉を聞いて不安がよぎったのか、上のURLでは「隊商」になっているが、下のURLでは「ノマド」になっている。見ている人には分からないだろう。「撮った場所が違う」と言われてしまえばそれまでである。だが、僕はずっと一緒に行動してきたのだ。OさんのHPにある写真はどこで撮影したのかすべて分かる。
そして、そこの写真をよ〜く見てみてほしい。あの荷物は何だ? ここは遊牧民がとどまるような牧草地か?

そして僕が撮った↓の写真と見比べてもらいたい。


どこをどう見たら「遊牧民」なんだ? 明らかにキャラバンだろう。

僕が撮影した「TIBET2000」で使ってる2枚と上の写真、そしてOさんがHPで出している写真の計5枚はすべて同じ場所で取った写真なのだ。片方は「隊商」、片方は「ノマド」…。

よほど成果を自慢したかったのかな? どんなに否定されても絶対に「ノマド」。同じ集団でも、何が何でも「ノマド」。

ためしに動物園で馬の飼育係を見たら言ってみたらどうだろう。
「誰がなんと言おうが、あんたは遊牧民だ」
たぶん、つまみ出される。

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | NEXT