another side of TIBET2000  閑話休題!
さて、いよいよラサを離れる。だが、その前にちょっと一息入れよう。
(などといいつつ、実は続きを書いていたのだが、前置きが長くなりすぎたので、そのままひとつの章にしているだけだったりする…)

車はラサを離れ、一路ギャンツェへと向かう。途中でナルカンツェという小さな町で食事を取り、風の峠(カムパ・ラ)に立ち寄る予定だ。ギャンツェ到着は夕刻になる。Oさんはこのギャンツェという、チベット第三の都市にえらくご執心だ。自分のホームページでもギャンツェの街に聳え立つギャンツェ・ゾン(城)の写真をフォト・ショップで加工して公開している。その写真がまた、えらくかっこよかったもんだから、ギャンツェの予備知識を持ち合わせていなかった僕もまた、ギャンツェという街と、そこにあるギャンツェ・ゾンに期待していた。

ちなみにOさん、人格面には大いなる問題を抱えてはいるが、写真はべらぼうに上手い。写真集も出しており、僕も見せてもらったが、思わず見とれてしまうような写真の数々に圧倒されてしまった。ネパールにおいて、僕がOさんのことを「旅なれた人」と思っていたのは(「1:出発前夜1:薬局を探せ!」参照)、Oさん自身がそう言っていた以上に、その写真集とOさんのホームページに圧倒されたところが大きい。

ともかく絵心が豊富なので、インターネットで知り合った当初は、
「きっとすごい人なんだろうな〜」と思っていた。僕はこの「another side of TIBET」でOさんのことをぼろくそに書いているが、Oさんの絵心だけは手放しで称賛できるものだと思っている。どんな人にでもひとつぐらい「取り柄」ってのがあるんだな、と今は思う。あれで「取り柄」がなかったらただの…いや、これ以上はやめておこう。

なんにしても、僕は逆立ちしてもあんな写真は撮れないし、あんな加工もできない。Oさんのサイトは文句なしにかっこいいと思う。一見の価値、大いにありだ。

ただ、この
「another side of TIBET」を読んでもらえば分かる通り、天と地がひっくり返ってもリンクは張れない。そんなことしたら、Oさんのことだ。どんな「攻撃」を仕掛けてくるか分からない。ましてや「相互リンク」なんて絶対に彼は承諾しないだろう。まぁ、根は悪い人ではないので、このページがばれたとしても、せいぜい気分を害したまま泣き寝入りするぐらいだろう。

が、最悪の場合、僕は実名と身分を明かされ、二度と中国に行けなくなってしまう可能性もある。ビザ取得の際に虚偽申告しているのである。公文書偽造の報道関係者。中国にとっては「スパイ」以外の何者でもない。実生活における正確な身分と身元を明かされると、
「もう一度、チベットへ」と思っている僕が泣くことになってしまう。もう一度、チベットへ行こうと思えば、再び同じ手段を取らざるを得ないのだが、今回のことが当局にばれてしまうと、チベットどころか、二度と中国本土へさえ足を踏み入れることはできないだろう。仮にできたとしても、入国、即逮捕、そして裁判にかけられ…(映画の見すぎか?)。

「another side of TIBET」を読んだ人からよく聞かれる。
「Oさんのサイト、教えて」と。
実は、直リンクこそ張っていないが、リンクのページに掲載してある、とあるサイトからリンクされているので、
間接的にはリンクしているのだ。チベットと猫好きの人たちの間では、それなりに有名なサイトなので、大手サイトにはしっかりと登録されている。
僕のこの
「心象風景」のような中途半端なサイトではない。見たい人は自分で探してほしい。

先日、というか、僕がチベット旅行記
「TIBET2000」「another side of TIBET」を書き始める前後だっただろうか。Oさんのサイトを覗きに行ったことがある。あちこちで散々書いているが、かなり記憶があやふやな部分があったので、時系列確認と、写真に写っている寺院の名称などを確認するために見に行った。
たいして役に立たなかったが…

Oさんは旅行に行く度に、簡単な「旅行記」を書いている。あれほど写真が上手い人なのに、なぜか文章中心で、写真がかなり少ない。が、僕と行った2000年のチベット旅行に関しては文章がほとんどない。写真が他の「旅行記」より少し多めに使ってある程度だ。

そりゃ、ずっと寝てばかりだったんだし、インターネットで知り合っただけの「旅仲間」が無愛想な僕なもんだから、Oさんもかなり嫌な思いをしたのだろう。そしてそれ以上に、肝心な部分で通訳してもらえないもんだから、書きたくても情報量が少なすぎて書けないのだろう。書くとすれば僕の悪口になるのだろうが、それを書いてしまうと、自分自身の「情けなさ」を暴露してしまうことになりかねない。

「言葉が分からぬ私を差し置いて、あの男は勝手に…」みたいな具合だろうか?
ホームページの訪問者に「すごい人」と思われている彼にとっては、どんなに僕が憎くても決して僕の悪口は書けないだろう。もし、そんなことを書いているのが僕にばれたら、僕の「反撃」によってどれほど手痛い思いをするのか、彼なら重々に分かっているはずだ。僕の悪口を書こうものなら、彼の掲示板に
「another side of TIBET」のURLを書き込んだ上に、「another side of TIBET」「Oさん」としているのをすべて実名にしてやる(「やられる前にやれ、式の「宣戦布告」です…)。

それはともかく、僕が驚いたのは、Oさん、2001年、つまり、僕とチベットに行った翌年の秋にもチベットに行っていたことだ。それも西チベットのカイラスである。

この「カイラス」というのは、アジアのバックパッカーにとって永遠の憧れである。ネパールから向かうとすれば、軽トラックに酸素ボンベと寝袋と2週間分の食料を積んで行く、という、まさに「秘境の旅」だ。そこには山があるだけなのだが、この山、つまりカイラス山は、チベット仏教とチベットの土俗宗教、ボン教、インドのヒンドゥー教、マニ教など、諸宗教の「聖地」なのである。言ってみればアジアのエルサレム、といったところだろうか。僕も、もし可能ならば死ぬまでに一度は行ってみたい場所ナンバー1である。

2000年、Oさんと旅を共にした時に
「来年はカイラスに行くんだ」という話は散々聞いていたので、「カイラスに行った」ということ自体に驚きはない。「やっぱり行ったんだ」という程度だ。が、問題は時期である。2001年の秋…しかも10月…

この時期、何が起こっていたか、勘の鋭い人ならもうお分かりであろう。

そう、あの忌まわしい9・11、アメリカ中枢同時テロと、それに続くアメリカのアフガン侵攻である。そして西チベット、つまり、中国南西部はアフガンと国境を接している。僕は頻繁に外務省の海外危険情報のホームページを見ているのだが、この時期、西チベットはかなり高レベルの危険度になっていた。「渡航の自粛」だったか、「渡航の是非を検討」だったか忘れたが、いずれにせよ、「危ないから行くな」という「勧告」が出されていた。そして2000年に僕らが使った旅行会社からもメールが来ていた。
「カイラス・ツアーは当面、実施しない」という旨のメールだ。ただ、「抜け道」はいくらでもあるので、ごり押しすれば行くことはできる。ただし、「死んでも知らねーぞ」という誓約書を書かされるはずだし、海外旅行保険にも入れない、もしくは万が一の時に保険金が出ないはずだ。
Oさんはそんな時期に行ったのである。アフガン・ゲリラが潜伏している可能性がある。人質にとられても文句は言えない。殺されても仕方ない。

何度も海外旅行をしたことのある人なら、こんなこと書かなくても分かっているだろうが、「危険」と分かっている場所に赴くのは、それが職務でもない限り、絶対にしない。サバイバルと現地の言葉によほど精通している自信がない限り、とても行けたもんじゃない。たとえば、コロンビアなんかでは誘拐、強盗は日常茶飯事だという。そこに行こうと思ったら、死ぬ覚悟で行かなければならない。当時の西チベットはまさにそんな場所だったのだ。すぐ隣で戦争をやっている。いつ、何が起きるか分からない。「勧告」が緩くなったからといって、戦争終結までは近寄らない、というのが常識である。それをのうのうと行ってしまうOさん。やはり
「旅なれている」といっていいのだろうか?
だが、僕は彼の旅行記を読んで思った。

所詮、アホはアホじゃ。

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | HOME | NEXT