another side of TIBET2000 止まれ!
車はラサを抜けた。しばらくは舗装道路が続いていたのだが、少しずつ、その舗装がぼろくなっていっているのが分かる。車体は揺れる。僕は強烈な日差しと車の揺れとでだんだんと気分が悪くなってきた。

吐きそう…

日本出国前から長らくぐずついていた風邪と、チベットの薄い空気のせいもあるだろう。ここまでの行程でかなりの体力を消耗してしまっているのを強烈に感じた。
僕は誰に話し掛けるともなく、ぼそりと
「気持ちわる…」とつぶやいた。Oさん、満面に笑みをたたえる。

「席、代わってあげようか?」

まだ諦めないのか、このオヤジは…

この際、はっきりと言っておこうと思い、僕は
「いや、僕はずっとこの席でいいです」とダメを押しておいた。その後も何度か座席を代わるの、代わらないのといった話は出たが、僕は「いや、この席でいいです」の一点張りで押し通した。日程も半分を過ぎると、さすがのOさんも諦めがついたようで、座席の話はしなくなった。結論がハッキリしている不毛な議論ほど疲れるものはない。

標高はどんどん高くなっていく。ラサで3650メートル。今日の宿泊予定地、ギャンツェは3950メートル。ほとんど4000メートルである。その中継地点であるカムパ・ラで4250メートルになる。

高山病は2500メートルを越えたあたりからかかり始めるという。僕らはネパールからいきなりラサへ飛んだ。ネパール(カトマンズ)は、僕のあやふやな記憶によると、1800メートルぐらいだったと思う。2000メートルは越えていないはずだ。そこから1時間程度で一気に富士山の頂上とほぼ同じ高さのラサまで行ってしまった。

もし、そこですぐにギャンツェなどの、4000メートル級の場所に移動してしまっていたら、一発で重度の高山病になっていただろう。ちなみに、チベットの平均標高は4000メートルである。「平均」が4000メートル、ということは、ほとんどの場所がラサよりも高い場所にある、ということになる。

ちなみに、前にも書いたかもしれないが、重度の高山病にかかってしまった場合、対処法としては2種類ある。「2種類しかない」と言った方がいいだろうか。

ひとつは酸素ボンベを装着して、病院なりホテルのベッドなりで寝ること。
もうひとつは低地に下りること。

ラサでは病院もあれば空港もある。どちらの方法も取れる。だが、ラサを出てしまったら、空港は、一応、あることはあるのだが、便数が少ないのであまりあてにできない。

つまり、「低地に下りる」という方法は取れない、ということになる。そしてもうひとつの「酸素ボンベ」だが、高山病は要するに「低酸素症候群」なわけだから、酸素を吸えば簡単に治まってしまうそうだ。だが、吸ってしまうと、それ以上高い場所には行けなくなってしまう、という「弊害」がある。

たとえば標高約4000メートルのギャンツェで酸素を吸ったとする。そうすると、4000メートルを越える場所に行けない体になってしまう。せっかくラサで高地順応したことが水泡に帰してしまう、ということになるのである。

だから僕らは旅行のプランを組む時に、まず3600メートルのラサで高地順応して、次に少し標高を上げて、4000メートル級のギャンツェ、シガツェ、ラツェといった街を回りながら4000メートル台に慣れ、旅のクライマックスとなる5000メートル級のロンボクに向かう、といった方法を考えたわけだ。多くのチベット旅行者が歩む道のりである。

要約すると、3000メートル、4000メートル、5000メートル、と順に高度を上げて体を慣らしていく、ということになる。なぜかというと、上記の通り、ラサを抜けてしまうと、もう後戻りすることはできないからなのだ。

酸素を吸えば、あとはラサへ戻るしかない。ラサに戻ってしまうと、日程の関係から、再び陸路を取ることは不可能になる。飛行機で帰るしか選択肢がなくなってしまう。
そもそも、ラサへ戻るまでが大変だ。高山病は死に至る病なので、下手をするとラサへ戻る途中にチアノーゼを起こして死んでしまう可能性もある。だから、体を慣らしながら、ひたすら先へ先へと進むしかないのだ。少しぐらい気分が悪くなろうが、吐きそうになろうが、先に進むしかない場所まで来てしまったのである。


…かなり話がそれてしまった…


ガイドは言う。
「もし途中で写真をとりたかったら、言ってくれればいつでも車を止めるから、遠慮なく言ってくれ」
ありがたいことだ。

ラサから離れ、先へ、先へと進むにつれ、景色はどんどんと荒涼としたものになってゆく。

空は上空へいくほど青さを増し、頭上は「青い」というより、「黒い」もしくは「暗い」と表現した方がいいぐらい濃い色をしている。視線を下げると、緑ひとつない茶色の大地と遠くに見える山々が延々と続いている。青と茶色しかない世界なんて、僕は生まれて初めて見た。ところどころにぽっかりと浮かぶ雲の白がひときわ目立つ。山の稜線に沿って道が走っており、砂埃を上げて疾走する車が見える。僕らの車はがけっぷちを走りつづけており、窓から見下ろすと、転落したトラックやランドクルーザーの残骸が転々と転がっているのが分かる。

「これがチベットか…」

僕の頭の中には
「チベット=秘境」というイメージがこびりついていた。だから、そこに広がるパノラマも当然、荒涼としたものだろうと思っていた。映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」でブラッド・ピットがヒマラヤ山脈で遭難するシーンがある。きっとあんな感じなんだろうと思っていた。だが、実際のチベットは僕の予想をはるかに越えていた

映画は所詮、2次元の世界だ。部分的に景色を切り取れば、あの映画やら、僕が撮ってきた写真の数々のままなのだが、あれが360度、自分の周囲をぐるりと取り囲んでいる。そして天も地も延々と荒野と深い空なのだ。子供のころから憧れてやまなかったチベットの大地は、究極の感動をもたらしてくれた。僕はものも言わず、ひたすらその景色に見入る。本物のチベットの大地は、映画や写真で語れるような陳腐なものではない。

しばらく走っていると、名もなき峠に差し掛かった。初めての峠だ。後から考えれば、もっともっと素晴らしい眺望の峠はいくつもあったのだが、その時はともかく初めてだったものだから、僕はそのパノラマに思わず嘆息を漏らした。それはOさんも同じだったようで、隣で
「うわー、すげー!」
と騒いでいた。そして僕に言う。

「ねぇ、写真、撮りたくない?」

その時、僕の頭の中からは、ホテルで怒鳴りつけられたことや、座席の件でもめたこと、ネパールの空港で荷物を一人で探させられたことなど、不愉快な記憶はすべて消えていた。眺望に感動し、Oさんと同じ思いを抱いていた。

「ええ。そうですね。僕はこんなすごい景色見たの、初めてだから、ぜひ写真に撮っておきたい」
「そうだよね。この景色は写真に撮っておかないと…」

人間というのは不思議な生き物である。
相手が「敵」であっても、ふとしたきっかけで、友情にも似た感情が芽生えてくる。僕は笑顔で答える。

「それじゃ、この辺で車、止めてもらいましょうか?」

するとOさん、
「そうだね。そうしよう。
まぁ、僕は旅なれてるし、チベットには前にも来てるから、こんな景色は見慣れてるけど、君は写真、撮っておきたいだろうから」


……

人間というのは不思議な生き物である。
友情で結ばれた相手でも、ふとしたきっかけで、一瞬にして「敵」になってしまう。僕は「またかよ…」と思いながらも、なんとか笑顔を取り繕って答える。

「じゃ、お願いします」

Oさんは驚いたような顔で言う。
「お願い、って何を?」

「何を、って、車止めて写真撮らせてくれるんでしょ?」
僕はしゃぁしゃぁと答える。Oさんは仕方なく、助手席に座ってるガイドの肩を軽く叩き、話し掛ける。

「あ〜、え〜っと、かめら、かめら、どぅー、ゆー、のう、でぃす、かめら?」
…このカメラ知ってる?…って、


ちょっと待たんかい!

車止めるんとちゃうんかい!

わけの分からん質問すんなっちゅーねん!


ガイドはぽかんとしている。
「こいつはいったい何を言いたいのだろう?」といった顔だ。

そりゃそうだろう…。

そして困惑した表情でちらりと僕を見る。僕は慌てて目をそらした。僕にもOさんが何を言おうとしているのか分からない。
僕との会話の流れを考えれば分かることは分かるのだが、
「車を止めてほしい」
という気持ちと
「このカメラ、知ってる?」
という言葉にどういう論理的なつながりがあるのか、僕の英語力ではとても説明できない。いや、英語力もさることながら、僕の頭脳ではとても理解できないのだ。だから僕は知らん顔を決め込んだ。

それでもガイドは、どう答えていいのか戸惑いながらも、気を取り直してOさんに言う。
「Uh...Well...Is your camera made in Japan? I think it's very nice. Please show me」
(あぁ…、えーっと…、そのカメラ、日本製? いいカメラだと思うよ。ちょっと見せてくれない?)

僕は思った。

あぁ、なんてやさしいガイドなんだろう。あんな唐突無意味意味不明なOさんの言葉にここまで真摯に接してくれるなんて…

だが、心の中に住むもう一人の僕は叫ぶ。

なんでカメラの話になってんねん!

本筋から思いっ切りズレてるじゃねーか…


が、Oさんにはガイドの英語がほとんど聞き取れない。僕の方をちらりと見やるが、僕は知らん顔をしているので、独力で乗り切るしかない。ガイドに聞き返す。

「あ〜、え〜っと、そーりー」

今までは聞き返すときには
「ほわっと」だったのが、「そーりー」に変わっている…。どこで覚えたんだろう?

「Show me your camera」(カメラ見せて)
ガイドは言う。

Oさんはどうやら
「show me」(見せて)が分からないらしい。いや、もしかしたら、「分からない」のではなくて「聞き取れない」のかもしれないが、いずれにしても意思疎通ができていないことは確かだ。Oさん、再び聞き返す。

「そーりー」

「そーりー」=「sorry」で、Oさんが知っている、ということは当然、
日本中の誰もが知っていると思うのだが、
「残念に思う」「情けない」転じて
「ごめんなさい」
という謝罪の意味になる。

そして日本語にすると同じ
「ごめんなさい」になる言葉「excuse me」と決定的に違うのは、
自分が一方的に悪いということを認めている、という点である。

とかく日本人は海外に行くと「I'm sorry」と言ってしまいがちだが、よく指摘されている通り、あまり使わない方がいい言葉でもある

だから、やはり相手の言葉がよく分からず、聞き返す時にも、「Sorry?」よりは「Excuse me?」の方がいい。だが、所詮、「もう一回言って」と聞き返す程度なのだ。「Sorry?」でもおかしくはない。僕も時々、変な言葉を使って欧米人に「Sorry?」と聞き返されることがある。ネイティブも使うぐらいだから、さほど気にすることはないだろう。

だが、今のOさんの
「そーりー」はちょっとどうかと思う。会話の流れを整理すると、

「いいカメラだね。見せて」
「ごめん、もう一回言って」
「カメラ見せて」
「ごめん」

つまり、
「カメラ見せて」に対して「嫌だ」と言っているのである。
自分から「このカメラ知ってる?」と聞いておきながら、相手が「見せてくれ」と言ってきたら「嫌だ」とこたえる。なんて失礼なやつだ…

…というか、話がぜんぜん違うじゃん…
車止めてほしいだけなのに…(涙


ガイドはやはり
「わけが分からん…」という顔をしている。Oさんはそんなガイドを見て、言葉を変える。

「え〜っと、あ〜、え〜、ふぉと、ふぉと、
あい、うぉんと、ふぉと」

(写真が欲しい、写真が)

なんだかちょっとだけ「旅」らしい会話だと思う。一人旅をしていて言葉が上手く出てこない時ってのは、こんな言葉になりがちだ。
かなり苦しいところだが、写真を撮るジェスチャーつきだったのもあって、ガイドには通じた。

「A-ha. You want to stop the car?」
(あぁ、車、止めたいんだね?)

おぉ! Oさん、やればできるじゃん!

が、Oさん、ガイドの言葉が聞き取れない。

「あえ〜、あ〜、あいむ、そーりー、あ〜、のー。
あい、うぉんと、ふぉと、ふぉと」

(俺が悪かった。違うんだ。写真が欲しいんだ、写真が)

……

あほか! お前!

せっかく通じかけた言葉を台無しにしやがって…

「Uh...So, you want to take photograph?」
(要するに、写真撮りたいんだろ?)

「そーりー」

Oさんは
「そーりー」を連発しているが、問題はイントネーションである。語尾が上がれば「もう一回言って」という「質問」になるのだが、Oさんは語尾を上げないので、単なる「謝罪」になる。だからわけが分からなくなる。

そんなちぐはぐな会話を交わしている間にも車はどんどんと先へ進む。このままでは峠を通り越してしまう。たまりかねた僕は割って入った。

「Yes. We want to take pictures. So, stop the car, please」
(そう、写真を撮りたいんだ。だから車止めてくれないかな)
「OK」

ガイドはそう言うと、ドライバーにチベット語で何か話し掛ける。多分、
「車を止めろ」と言っているのだと思うのだが、チベット語だからまったく分からない。が、やはり車はスピードを落として路肩に寄る。

その時である。僕の言葉を聞いて、Oさんは
「わが意を得たり」とばかりにしゃしゃり出てくる。僕の言葉が通じたわけだから、Oさんは黙って座っていればいいのに、多分、「Stop the car please」の部分がすべて知ってる単語で、それが通じたのを知り、嬉しかったのだろう。さっきまでの不安げな口調とは打って変わってガイドに言う。「それぐらいの言葉なら自分にだってできる」ということを主張したかったのかもしれない。

「いえす、いえす、
すとっぷ、おっけー」

(そう、そう、止まれ! よし!)

この時点で、車はまだ止まっていない止まっていないのに「おっけー」である。

考えてみれば、Oさん、ガイドと初めて顔合わせしたときにも、「How do you do?」に対して「おっけー、さんきゅー」って言ってたよな…。

なんや!その「おっけー」は!



車は止まる。僕らは車から降りる。どう表現すればいいのか、言葉が見つからないぐらい素晴らしい景色だ。
「すげー…」
僕は大きな感動で、その一言だけつぶやくのが精一杯で、あとは写真を撮るのに必死だ。

Oさんは言う。
「な、すごいだろ。でも、チベットではずっとこんな景色が続くんだよね。君も次第に飽きてくるよ。

でも、まぁ、写真を撮りたいと思ったら、ああやって車を止めてもらえばいいよ。

今回は君がもの欲しそうにしてたから、僕が車を止めさせたけど、車を止めてもらう時にはどうすればいいのか、さっきので分かったでしょ。

覚えときな

お前、殺すぞ…

BACK | another side of TIBET Index | TIBET2000 Index | HOME | NEXT