another side of TIBET2000 ヤク!
まずいまずい、まずくて食えない、とOさんは連発して、結局、半分も食わないで食事を残してしまった。僕もせっかく食堂の主人がサービスして増量してくれたので、頑張ってみたが、ヤクの肉入りのモモは、口に運ぶたびに動物園のにおいが口腔いっぱいに広がり、とても食えたものではない。

日本に帰ってから、そんな話をしていると、年配の人が
「獣の肉はちゃんと血を抜ききらないと、獣臭さが消えないんだよ」
と言っていた。

なるほど、そういうものなのか…

だが、その時点では、そんなことまったく知らない。知らないから、
「ヤク=まずい」
と単純に思っていた。時々、美味いヤクがあったのだが、
「なぜ同じヤクでもこんなに味が違うんだろう」と不思議に感じていた。「松坂牛」とか「神戸牛」のように、ヤクにも「チョモランマ・ヤク」とか「ラサ・ヤク」みたいなもんがあるのかな、などとあほなことを考えていた。


食後、僕らはナンカルツェを去り、ギャンツェへと向かう。その途中に「カロー・ラ(カロー峠)」という、標高5000メートル超の峠に寄る。この峠も「風の峠」に劣らず有名な峠だ。万年氷河が見られるという。ただ、僕は漠然と
「どんな場所なんだろう」と思っていただけで、さほど期待はしていなかった。

ランドクルーザーに揺られて数時間。さっきのヤク入りモモのあまりのまずさに、車が揺れるたびに吐き気が襲ってくる。いや、これは5000メートルという高地によってもたらされる高山病の軽い症状なのかもしれない。だが、やはり、さっきのモモのあまりの不味さが印象的だったので、どうしてもモモのせいにしたくなる。鼻の奥に動物園の臭いがこびりついて消えない

そうこうしているうちに、車はカロー・ラに到着する。ガイドブックの写真で見ると、雪に覆われた山と祈りの旗がある。だが、実際に見てみると、山にもそれほど雪は積もっていないし、なんとなく、期待外れの感が否めない。
ただ、空の青と雪をかぶった山、そして不毛の大地のコントラストが素晴らしく、期待外れではあるが、
「寄らなきゃよかった」とも思わない。「来てよかった」とも思わないが、まぁ、間近に冠雪した山を見るのは初めてだったので、それなりに値打ちはあるだろう。

が、僕が最も驚いた…というか、感心したのは、ここにもやはり、風の峠と同じく、観光客をヤクに乗せて商売をしている人たちがいたことだ。
ただ、ここは、いくら有名とはいえ、風の峠ほどではなく、訪れる観光客も比較的少ない方なので、風の峠よりは素朴な感じがする。

「ここにもヤクで商売してる人がいるね」
とOさん。
「どこにでも、こういう連中はいるんですね」
と僕。
「ところで氷河はどこにあるんだろう?」
Oさんは僕に質問する。

知らねーよ

ガイドブックを見ると、すぐそこに氷河があるような書き方をしている。だから、当然、僕らも、カロー・ラに行けばそこから氷河が見えるもんだと思い込んでいた。が、ない。
「見当たらないですね」
周囲を見渡しながら言う。
「ちょっとガイドに聞いてみましょうか」
「そうだね」

僕は正直なところ、氷河などどうでもいい…というか、簡単に見ることができるのなら見たいが、そうでなければどうでもいいと思っていた。だから、ガイドの返事次第では、すぐにでもここを出発しようと思っていた。

だが、ガイドも見当たらない。ぐるりと見渡してみても、ガイドの姿は見えない。目に止まるのは、僕らが乗ってきたランドクルーザーと、ヤクを使って商売しているチベット人だけだ。
「どこに行ったんでしょうね? 見当たらないや」
背後にいるはずのOさんに話し掛けてみる。
だが、返事がない。
おや、と思い、振り返ってみると、Oさんはしきりにヤクのそばでヤクの写真を撮っている。そして、そのヤクの持ち主?のチベット人となにやら話をしている。僕はOさんのそばに行き、
「何を話してたんですか?」
と聞く。
「いや、別に。このあたりに住んでるのか、とか、そんな他愛もない話」
Oさんは言う。

ここで僕は、風の峠でのOさんを思い出した。あそこでOさんは僕にいろいろと言いながら、結局はヤクに乗ってみたかったわけで、でも値段交渉の仕方が分からず、乗ることができなかったのだ。

僕の中で意地悪な気分がむくむくと湧いてくる。
「Oさん、まさかヤクに乗りたいわけじゃないでしょうね」
「い…いや、そんなわけないじゃん。俺がそんな子供だましなアトラクションに…」
「でも、風の峠では乗りたいって言ってましたよね」
「言ってないよ。それは君の聞き違いだろう」

…うそつけ…

「ふ〜ん…。それならいいんですけどね。こんなもんに乗りたがるような人と一緒だと、これから先が思いやられるかな、と思っただけで、乗る気がないなら安心です」
「当たり前じゃん。俺は世界中を旅してるんだよ。ヤクぐらい珍しくもなんともない」

また出た…。もう聞き飽きたってばよ…

「あ、でもOさんのホームページで、プロフィールの所に馬か鹿か、何かに乗ったOさんの写真、アップしてましたよね」
軽い嫌味に、Oさんは気付いてくれない。

「あれは、あれを使って山奥まで旅したからで、別に乗りたくて乗ったわけじゃ…」

「珍しくないとか言いながら、しきりにヤクの写真撮ってましたよね」
「そ、それは、ここのヤクがきれいに着飾ってるからで…」

Oさんは
しどろもどろだ。Oさんがヤクに乗りたがっているのは、その態度を見ればすぐに分かる。くだらない意地なんて張らずに、乗りたければ乗りたいと素直に言えばいいのに、風の峠で僕に散々えらそうなことを言ったのを、Oさん自身も覚えていたのだろう。言いたくても言えない。

僕も正直なところ、乗ってみたかったし、ヤクに乗っているところの記念写真も撮っておきたかったのだが、今はそんなことより、ガイドの姿が見当たらないことの方が気がかりだ。
きっとどこかで油を売ってるだけで、適当な時間がたてば戻ってくるのだろうけど、このカロー・ラには、軽く見渡したところ、あまりにも何もなさ過ぎて、つまらないこと極まりない。もしこれ以上見るべきものがないのなら、僕としては一刻も早く出発したいのだ。

僕はOさんに言う。
「ここ、特に見るべきものもなさそうですね」
「うん。そうみたいだね」
Oさんはヤクと僕とを交互に見ながら言う。
「Oさん、そんなにヤクに乗りたいのなら、乗ってみれば?」
僕は何気なく言ってみた。嫌味でも何でもない。僕の素直な意見だ。だが、Oさんはなぜかキレる
「何度言ったら分かるんだ! 俺がこんなもんに乗って喜ぶわけないだろう!」

…図星を突いてしまったようだ。
まったく、素直じゃないんだから…
そこまでムキになって怒鳴らなくてもよかろうに…
子供の頃に戻ったような感覚だ。

「ま、乗りたくないんなら、別に構わないですけど、今乗っておかないと、もうチャンスはないかもしれませんよ」
Oさん、そんな僕の言葉に激昂する。
「しつこいよ! 
俺をバカにするのもいい加減にしろ!」

「はぁ。分かりました。すんません」
と、とりあえず謝っておく。

怒鳴らなくてもいいだろうが…

とは思ったが、Oさんがあくまでも
「乗りたいわけじゃない」と言い張り、それが本心ならば、やはり僕の言葉は失礼にあたるのかもしれないとも思ったので謝っておいた。

「んじゃ、もう出発しますか。見るべきものもないし、ヤクに乗りたいわけでもないなら、もうここにいる必要もないわけだし」
「あ、ああ…そうだね。うん…」
Oさんはヤクを見ながら、なんだか未練がましそうに言う。
「けど、ガイドが見当たらないんですよねぇ。参ったなぁ。僕、ちょっと探してきますから、Oさん、ここで待っててもらえませんか?」
「分かった」

そして僕はガイドを探しに行く。とりあえずランドクルーザーの止めてある場所まで行き、周囲を見渡す。誰もいない。だが、声は聞こえる。その場所のすぐそばにある小さな丘に登る。すると、ちょっと離れた場所で、ガイドと思しき人物が子どもたちに取り囲まれてなにやら話をしている。遠くだったので、それがガイドかどうか分からなかったのだが、とりあえず近寄ってみると、やはりガイドだった。子供たちはどうやら物売りらしい。ガイドは子供たちからなにやら買い込んでいた。

背後からガイドに近づき、声をかけてみる。
ガイドは振り返り、僕の姿に気付くと、
「どうだった?」と聞く。
「特に見るべきものもないね。氷河があるって聞いてたんだけど、見当たらないし…」
「氷河なら、もうちょっと奥に行かないと見えないよ」
「じゃ、ここからじゃ無理なんだ」
「うん。そうだね」
「氷河のところまで行ってくれるの?」
「車じゃ無理だから歩いていくことになる。行ってもいいけど、けっこう大変だよ」
「そうなんだ。それなら、そろそろ出発したいんだけど、そっちの用事は済んだ?」

「そっちの用事」とは要するに買い物のことである。

「いや、もうちょっと待ってくれないかな? すぐ行くよ」
「あぁ、分かった。ところで、氷河って、どっちに向かってどれぐらい歩けばたどり着くの?」
「行く気なのか?」
「まさか。一応、知っておきたいだけだよ」
そう言うと、ガイドは丁寧に氷河への道のりを教えてくれた。

「じゃ、ランドクルーザーのところで待ってるから、用が終わったらできるだけ早くね」
と言い残し、僕はもと来た道を戻る。

と、Oさんの声が聞こえてきた。なんだかとても嬉しそうな声だ。僕はその声のする方に目をやった。
なんと、
Oさん、ヤクに乗っているではないか!

あれだけ俺に怒鳴りつけておいて、人が姿を消すや否やいきなりヤクに乗ってる…

一人で楽しんでるんじゃねーよ!

乗りたいのなら、はじめからそう言えばいいのに…

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | HOME | NEXT