another side of TIBET2000 モモ!
数時間後、僕らはナンカルツェにたどり着いた。
いや、実際のところ、ここがナンカルツェなのかどうかは分からない。僕は地図とにらめっこをしていたが、途中で道を失ってしまっているので、ここが本当にナンカルツェなのかどうか、自信がない。ただ、ガイドは
「ナンカルツェだ」と言っていたので、それを信じているだけだ。

ここで食事をとる。ちょっと遅めの昼食。腹が減ってたまらない。ともかく、何でもいいから何か食いたい。
入ったレストランは、いくら好意的に表現しようとしても、「小汚い」としか言いようのない場所だった。レストランの話は今後も出てくるかもしれないが、結論を先に書いてしまうと、ここが最悪だったかもしれない。味に関してはもっとひどいところがあったが、この店は雰囲気が最悪だ。

チベットを代表する食に「モモ」というものがある。これは、日本で言うところの「ギョウザ」である。中の具と、それを包む皮がちょっと違うだけ。基本的には「チベット風ギョウザ」と思ってもらっていいと思う。

さて、そのレストランに入った僕とOさん。あまりの雰囲気の悪さに、ちょっと腰が引ける。
「なんか、すげーやな感じですね」
「そうだね」
などといった会話が交わされる。

僕ら以外には、ヨーロッパ人親子らしい客が一組いるだけ。多分、父親と娘だと思う。
「どこから来たの?」と話し掛けてみると、ハンガリーだと答えていたが、それ以上細かいことは聞かなかった。だから、実際に親子なのかどうかは定かではない。なんだか、怪しげな雰囲気をかもし出していたし、僕が話し掛けたとき、気のせいかもしれないが、嫌そうな顔をしたので、それ以上の質問を控えたのだ。

ただ、僕の感覚で考えると、父親と娘の二人で、下手をすると死につながりかねないような過酷な環境にあるチベットへの旅行を敢行するとは思えない。だが、一方で、愛人と二人で不毛で過酷なチベットへ、スウィートな旅行を楽しむなんて、もっと考えにくい。大学教授とその教え子がチベット文明の研究のためにフィールド・ワークに来ている、と考えるのが一番納得できるのだが、そういうわけでもないような気もする。

僕らが店に入った時点で、そのハンガリー人「親子」は既に食事も終わりかけだったのだが、皿に残ってる残りわずかな数種類の食事を、ものすごくいや〜な顔をしながら口に運んでいる。その様子を見ていると、ここの食事はよほど不味いんだろうな、と容易に想像がつく

Oさんが質問する。
「え〜っと、あいむ、そ〜り〜」
なぜいきなり
「I'm sorry」なのか、さっぱり分からないのだが、Oさんはやはり「そ〜り〜」から始める。「Excuse me」「I'm sorry」が混同してしまっているのだろう。

が、僕も今さらこの程度のことでは驚かない。たとえ使い方が間違っているからといっても、「I'm sorry」は立派に通じる英語なのだ。通じる英語を喋っている、ということの方がはるかに驚きである

で、続ける。
「それ、でりしゃす?」
何気なく聞き流してしまいそうな言葉。だが、外国人に英語で話し掛けているのに、
「それ」だけ日本語なのだ。日本人の僕が聞くと、言いたいことは不思議なほどよく分かるのだが、よくよく考えてみると、ちょっと違う…。

だが、多くの人は意外に思うかもしれないが、堂々と喋れば、下手な英語で話すよりも、身振り手振りを交えながら日本語で話した方が通じやすいこともある。
Oさんの
「それ、でりしゃす?」も、ハンガリー人の食べていたものを指差して聞いているから、通じてしまう。

でも、僕は思った。
すげ〜嫌そうに食ってるじゃんよ…
見るからに不味そうじゃんよ…
美味いかどうかなんて、聞くまでもないじゃんよ…


しかし、ハンガリー人は答える。
「Yes. That's good!」
(ああ、美味いよ、てな感じか?)

じゃ、なんでそんな不味そうに食ってんだ?

Oさんはさらに質問する。
「え〜っと、ほわっと、いず、その、もも?」
(そのモモは何?)


「それ、何?」
とかいった質問なら分かる。相手も返事できるだろう。
「これはモモだよ」と。
だが、Oさんの質問では、ハンガリー人が食ってるものはモモだと決め付けて、その種類を聞いていることになる。そして、ハンガリー人の食ってるものはモモである。

モモだって分かってんなら、
けったいな質問してんじゃねーよ!


ただ、モモ、と一言でいっても、いろんな種類があるのは事実だ。
日本でも焼きギョウザ、水ギョウザ、など、ギョウザひとつにいろんな食い方があるように、モモにもいろんな食い方がある。中の具にも違いがある。ヤクの肉を包んだモモから、野菜を中心に包んだモモ、汁につけたモモなど、いろいろである。だから、Oさんの質問もあながち間違ってるわけではない

ただ、僕の頭には
「Oさんの言うことは全てにおいてどこかが間違っている」という「固定観念」ができてしまっている。だから、Oさんの質問も「間違っているに違いない」と感じてしまう。

ハンガリー人はOさんの発音がいまいち聞き取れなかったのだろう。
「Yes. This is MOMO」(あぁ、これはモモだよ)
と答える。
するとOさん、
「あ、やっぱりモモなんだ」
と、あっけらかん。
…やはり、僕の予想は間違っていなかったようだ。

「そのモモは何?」
「モモだよ」
「あ、やっぱりモモか」

なんやねん、その会話は…

わけが分からないにもほどがある。この会話、「モモ」の部分を他の言葉に言い換えれば、そのちぐはぐぶりがよく分かるだろう。

「その車は何?」
「車だよ」
「あ、やっぱり車か」

といったものと変わらない。これが「会話」と呼べるのだろうか?
もっと言えば、

「今、何してるの?」
「呼吸してる」

といった、小学生レベルの会話と何ら変わりない。そんな分かりきった答えを返されると、相手をぶん殴りたくなるのは、きっと僕だけではないだろう。

僕は思った。
その返事で納得してんじゃねーよ!


さて、僕らは席につき、とりあえず、飲み物を頼む。スプライト二つ。そしてメニューを見る。

僕はラサで常に外食していたので、メニューの中身はなんとなく分かる。が、バナナばかり食っていたOさんには分かりづらい。僕はOさんにメニューの説明をする。ただ、僕も
「なんとなく分かる」程度なので、
「多分、これは汁につけたモモでしょう」
「これはきっとヤクの肉を包んだモモだと思う」

といった説明しかできない。

…それにしても、驚いたことに、この食堂には、見事なまでにモモしか置いてないのだ。
他の選択肢はまったくない。チョウメン(焼きそば)ぐらいはあったかもしれないが、圧倒的にモモが多い。

実は、レストランを選ぶときに、ガイドに
「何を食いたい?」と聞かれて、僕は「モモ」と答えてしまってたから、ガイドもこの店を選んだのだ。
ガイドが
「何を食いたい?」と聞いてきたのは、当然、英語だ。そして僕はOさんに通訳しなかったから、僕一人の希望でこの店に来たことになる。僕としては、いくら小汚い、雰囲気の悪い店であっても、自分の希望通りにガイドが店を選んだので、メニューがモモだらけでも不満は感じない。

だが、Oさんは違う。
「なんでこの店、モモしかないんだ?」
とぶつぶつ文句をたれ始める。

そりゃ、英語を聞き取れなかったあんたの責任だ。

いずれにしても、モモ以外の選択肢はない。問題はどのモモにするか、という点だ。Oさんは言う。
「バナナは置いてないのかな?」

は?
この期に及んで、まだバナナかよ…

「どうもバナナはないみたいですよ。モモ以外に選択肢はない」
「でも、俺、今はモモ食いたい気分じゃないや。バナナはないのかな?」

気分じゃない、って
モモなんか食ったことないクセに…
バナナしか食ってなかったクセに…


「ねぇ、Oさん。メニュー見れば分かるとおり、バナナのバの字もないでしょ。せっかくチベットまで来たんだから、たまにはチベット料理でも食ってみたらどうですか?」

「食」というものは、すべからくその自然環境に合わせたものだ。たとえば、インドなどの熱い地域では、カレーなどの辛いものが好まれる。辛いものを食って汗をかくことで体温を下げる効果があるのだ。理由なき食文化などない、と言っても言い過ぎではないだろう。朝鮮半島でキムチが好まれるのは「例外」なのだ。

ということは、やはり「郷に入っては郷に従え」の言葉通り、自然環境やらなんやらを考慮すれば、食事もその土地のものを食った方がいい、ということになる。少なくとも僕はそう思っているし、また、食事も旅を彩る要素として欠かせないものだとも思う。どこそこの料理は美味かっただの、不味かっただの、そういった話だけでも、立派な「土産話」になる。

だが、Oさん、ネパールでもラサでもそうだったが、頑として現地料理を食おうとしない。日本料理店があるネパールでは、常に日本料理を食っていたし、チベットに来てからはバナナしか食ってない。Oさんはチベットに来てから、やたら
「つらい、しんどい」と繰り返しているが、僕は、それはもしかしたら、食事によるところが大きいのではないかと思っている。この時点では、まだチベットに来て数日だが、不味いのを我慢して、チベット料理ばかり食っていた僕の方はというと、「どんどん体が慣れていってる」という感覚なのだ。

さて、
「たまにはチベット料理を食え」と言う僕の言葉を聞いたOさん。「ここにはバナナはない」と断言されたOさん。食堂の主人を呼びつけて質問する。
「あ〜、え〜っと、ばなな、ばなな。おっけ〜?」
なんだかよく分からないのだが、要するに
「バナナある?」と言いたかったんだろう。
食堂の主人は少しかしこまりながら、
「No banana.」(バナナ、ないよ)
と答える。

Oさん、食い下がる。
「ばなな、もも、え〜っと、ばなな、いん、もも、あるんだろ、めいく、ばなな、ねーの?」

わからん!

食堂の主人は、Oさんが何を言いたいのかよく分からない。当惑した表情を僕に向ける。僕にもよく分からない。ガイドは隣の席で笑っている。最後の部分だけ聞けば、
「バナナ作れ」と言ってるわけだ。無茶を言うにもほどがある

Oさん、続ける。
「めいく、ばなな、もも。おっけ〜?」
これ、なんとなく分かる。つまり、バナナ入りのモモを作れ、と言っているのだ。

バナナはない、と言われてるのに、バナナ入りのモモを作れ、と。
だが、バナナ入りのモモを作れるぐらいなら、バナナだけ食えばいいだろうに…。


食堂の主人はだんだん不機嫌になる。
「So...I say we have no banana!」
(だ〜か〜ら〜、バナナはないって言ってんだろうが!)

Oさん、まだ食い下がる。
「めいく、ばなな! ぎぶ、みー、ばなな・もも!」

バナナを作れ、俺にバナナ入りのモモをくれ!

僕は戦後の米軍占領下の日本で、子どもたちが米兵に言っていたという「ぎぶ・みー・ちょこれーと」を思い出してしまった。なんか、ちょっと悲しくなってしまう…。Oさん、きっと「ぎぶ・みー・○○」という言葉は「ぎぶ・みー・ちょこれーと」で覚えたんだろうな、と思う。

それはともかく、だ。
バナナ入りのギョウザ…想像しただけで気持ち悪いのだが、Oさんの言ってることを素直に実行すれば、バナナの栽培から始めなくてはいけない。だが、ここは小さな田舎町の小汚い食堂なのである。
傍若無人、極まれり
言ってることは、既に「無茶」を通り越している。

しかし…
何ゆえ、この人はここまでバナナにこだわるのだろう?

食堂の主人は顔を真っ赤にして、「分からず屋」のOさんになにやら言っている。やがてOさんを無視して立ち去ろうとする。僕は思わず主人に言いたくなった。
「俺はこんな奴と一緒に旅してて、ずっと我慢してるんだぜ。すごいだろー」と。
が、いくら英語が分からないとはいえ、Oさんの前でうかつにそんなこと言って、万が一、Oさんがその英語を理解できてしまうと厄介なので、ものすごく言いたい気持ちをぐっとこらえる。

が、その前に…
立ち去らないでくれ!
…俺の食事が…!

僕は主人を呼び止め、同時にOさんにきつく言う。
「ここにはバナナはないんです。でも、何か食わないと体がもたないから、Oさんが決められないんなら、僕が勝手に決めますよ」
するとOさん、
「バナナがないんなら、俺、何もいらない。早く出発してギャンツェに行こう。あそこならバナナ置いてるはずだ」
ギャンツェにバナナがある保証はどこにもない。僕は
「飢えて死ね」と思った。

「じゃ、勝手にしてください。僕は腹が減ってるからここで何か食います。Oさん、本当にいらないんですね」
念押ししてみると、急に弱気になる。
「いや、じゃ、俺も何か食っとこうかな…」
そして僕はメニューの中から勝手に二人分のモモをオーダーする。

食堂の主人は、なにやらものすごく不機嫌そうだったが、とりあえず僕がOさんの非礼を詫びて、つとめてにこやかにオーダーを伝えると、少し表情が和らいで、「どこから来たんだ」とか「モモ食ったことあるか」などと僕に質問してきた。
日本から来た。モモ食うのは初めてだ、と言うと、「じゃ、サービスで、少し多めに作ってやろう」と言う。ラサでもそうだったが、チベット人というのは、基本的に親切で人懐っこいのである。

でてきた食事はかなり不味い。しかし、何でもいいから、食える時に食っておかないと、後で悲惨な思いをすることになりかねない。サービスで少し多めに作ってくれた分は、かなり「迷惑」だったのだが、せっかくの好意を無にするわけにもいかず、僕は黙々と箸を進める。そのかたわら、Oさんはぶつぶつと文句を言いつづける。
「バナナぐらい置いとけよな…常識だろう」

おいおい…

それはお前の勝手な常識だろうが!

そもそも、だ。
日本でも、バナナを置いてる食堂の方が少ないっつーの!

BACK | another side of TIBET2000 Index| TIBET 2000 Index | HOME | NEXT