another side of TIBET2000 いくらだ!
ちょっと話は戻る。ラサからギャンツェ道中の話。(書くの忘れてた…)

ラサ郊外に「風の峠」として有名なカムパ・ラと、「トルコ石の湖」と称されるヤムドク湖がある。僕はチベットに行くまで、この2つはまったく別の場所にあるもんだとばかり思っていたが、実際は風の峠からヤムドク湖を見下ろす、という位置関係にある。きれいなトルコ石の色をした湖に見とれ、振り返ると、かの有名な風の峠があるのだ。

「チベットの写真」として頻繁に紹介されるものには2種類あって、ひとつはポタラ宮。そしてもうひとつは青い空の下で色とりどりの旗がたなびく峠なのだが、その峠こそが、風の峠なのである。ここを読んでいる人はきっとその
「ありきたり」なチベット写真を目にしたことが少なくとも一度はあるだろう。TIBET2000の表紙にその写真を使っている。

さて、その風の峠だが、ラサから日帰りで行ける場所であり、かつ、チベットの四大聖湖のうちのひとつ、ヤムドク湖がある。そのヤムドク湖を背に抱える風の峠は、ラサへ向かう人にとって、
とんでもなく重要な峠なのだ。チベットが中国の侵略を受け、ラサが大観光地となった現在、当然のごとく、その「聖なる土地」も観光地化されている。驚いたことに、ヤムドク湖には白鳥の形をした遊覧船が…。

聖なる湖にあんなもん浮かべやがって…

もともと中国嫌いの僕には、中国人のやり方、つまり、チベットの信仰を踏みにじるような無粋な遊覧船を浮かべる、という行為がどうにも許せない。百歩譲って、ここが「聖地」ではなかったとしても、こんな美しい湖に、
白鳥の遊覧船を浮かべるか? 普通の船ならまだしも、白鳥って、あんた…

まぁ、それはともかくとして、風の峠はラサ郊外の有名な観光地であることには変わりない。ラサのみに滞在する人たちなどは、旅行会社の日帰りツアーでここを訪れたりもする。ここには、峠にはためくタルチョと、美しい湖以外は何もないのだが、その「何もない」ところが人をひきつけるのだろう。僕らは小一時間、いや、もっと長くこの場所近辺にいたのだが、入れ替わり立ち代り観光客が訪れる。当然、観光客目当ての商売をやっている人たちもいる。

ところで、
ヤク
という動物をご存知だろうか? 簡単に表現すると、「毛むくじゃらの水牛」なのだが、
チベットの動物=ヤク
というぐらい、チベットを代表する動物である。
風の峠には、そのヤクを連れた商売人が何人かいて、観光客をヤクに乗せたり、その記念写真を撮ったりして金儲けをしている。

「あぁ、こんなところでも客商売やってる人がいるんだねぇ」
とOさん、しきりに感心する。
「まったく、その通りで」
僕も同じく感心することしきりである。
「こにさん、あれ、乗ってみたい?」
Oさんは僕に聞く。
「まさか。子供じゃあるまいし」
「そうだよね。よかった。安心したよ。
乗りたいなんて言われたらどうしようかと思っちゃった」

「乗りたいって言ってたら、どうしてました?」
「そりゃ、旅の仲間を間違えたと思ってただろうね。
あんな子供だましの『アトラクション』を楽しむような人だったら、旅の途中で足を引っ張るのが目に見えてるから」


あのぅ…Oさん、あんた既に俺の足、思いっきり引っ張ってるんですけど…

それにしてもこんなところで観光客相手に商売するとは驚きである。なぜって、この風の峠、標高4000メートルを超えてるのだ。おまけに観光客目当ての施設やらがあるわけでもない。建物ひとつない場所なのである。

詳しくは分からないが、要するに、ここで観光客を待っている商売人たちは、強風(峠に強風はつきものである)吹きすさぶ中、凍えるような朝から汗ばむ昼、そして景色が見えなくなり、底冷えする夜まで、吹きっさらしの屋外で観光客が来るのを待っているわけなのだ。ヤクを乗せられるような車が止まっているわけでもないから、帰りはヤクを連れてとぼとぼ歩いて帰るのだろう。

「こいつら、どこに住んでるんだろう?」
素朴な疑問を口にする僕にOさんは
「この辺じゃないの」
と冷たく言い放つ。

ありきたりのご返事、ありがとうございます。


僕らはラサを出て最初の「目玉」、風の峠の写真を撮りまくり、落ち着いたところで景観を楽しむ。

「あの白鳥がなかったら最高なんだけどな…」
僕は誰に言うともなく、ぼそりとつぶやく。
「だよな。中国人ってのは『バランス感覚』ってのに欠けてるよな」
とOさん。
ふむ。その通りだ。トルコ石の湖に白鳥。
似つかわしくないにもほどがある

さて、そろそろ車に戻ろうか、と思い、ちょっと離れたところでチベット人同士で雑談に興じているガイドに視線を送る。ガイドは僕の視線に気付き、こちらに寄ってくる。

「どう? 気に入った?」

そりゃ、もう、
「気に入った」なんてもんじゃない。「感動」である。

ラサでも十分にチベットを堪能したつもりだったが、チベット旅行に風の峠は欠かせない。それがこんなに素晴らしい景色だったとは思いもよらなかったのだ。冒頭にも書いたとおり、僕は風の峠とトルコ石の湖は別の場所にあると思っていたのに、それが両方一度に楽しめたわけだから、気分は最高である。
この際、白鳥は気にしないでおこう…。

僕はガイドに
「最高だ」といった旨のことを伝えると、
「まだ時間はあるから、もしよかったら湖のほとりまで連れて行ってやるよ」と言ってくれる。

マジかよ!

「行きたい!」
間髪を入れず返事をする。
が、Oさんは何か言いたげな顔をしていた。

「どうしたんですか?」と僕。
「あのさぁ、あそこのヤク、今、欧米人の観光客が乗ってるじゃん。
あれって、いくらぐらいかかるんだろう?」

「…Oさん、もしかして、あれに乗りたいんですか?」

「いや、そういうわけじゃなくて、値段の相場が知りたいだけなんだ」

「じゃ、あそこに一頭、あいてるのがあるから、値段聞いてみたら?」

「でも、どうやって聞いたらいいのか分からないじゃん」
「そんなの、英語で普通に聞けばいいんですよ」

「でも、相手はチベット人じゃん。俺、チベット語も中国語もできないし…」

…って、欧米人が乗ってるじゃないか!

じゃ、なにか、それ、あの欧米人はチベット語や中国語ができるとでも思ってるのか?


僕もそれなりにあちこち行ってきたつもりだけど、現地語をマスターしてる欧米人の旅行客なんて見たことがない。あいつらは英語しか喋らない。当然、
観光客相手に商売してる連中も英語ぐらいはマスターしてるはずだ。

そういったことをOさんに説明して、
「とりあえず、ダメもとで英語で聞いてみたらどうですか?」
と言ってみる。
が、Oさん
「でも、そんな英語、できないよ」

ネパールでは自信満々に
「ゆ〜、しる、どらっぐ、あい、せる、ごー、ばい、まうんと」なんて言ってたOさんも、僕と数日過ごすうちに自信がなくなってきたのだろう。この辺りから明らかにOさんの態度が変わり始める。これが後々厄介な騒動を巻き起こすことになるのだが、それはずっと後の話。
とりあえず、今はヤクに乗る値段の話だ。

「できない、って、そんなの『How much?』で十分通じますよ」
「はうまっち、って、確か、『いくら?』っていう意味だよね」

海外旅行したことのある人で、この表現を知らない人などいるのだろうか? わざわざ意味を確認しなければならないほどの言葉か?


「そうですよ。『いくら?』って意味です。だから、『How much?』で通じます」

「でもさぁ、いきなり『いくら?』って聞いたら、ヤクの値段を聞いてるみたいじゃん。俺はヤクに乗りたいだけなんだけど…」

…一般常識に照らし合わせて考えてみよう。観光地で観光客をヤクに乗せて商売してる人に向かって、「いくら?」と聞いたとき、果たして相手は観光客がヤクの値段を聞いていると思うだろうか?

って、その前にあんた、
乗りたいのかよ!

「乗りたいなんて言われたらどうしようかと思っちゃった」とか、「あんな子供だましの『アトラクション』を楽しむような人だったら、旅の途中で足を引っ張るのが目に見えてるから」とか言いながら、
あんた、結局、乗りたいのかよ!

正直に告白すると、僕もちょっと乗りたかったけど…


そ、それはともかく、だ。
Oさんはあいてるヤクに向かって歩いてゆく。面白そうなんで、僕もついていく。
「あ〜、やく、やく、あい、うぉんと、やく。
はうまっち?」

Oさんにしては珍しくまともな英語だ。
「I want YAKU. How much?」
十分通じる英語だ。意味は
「このヤク、欲しいんだけど、いくら?」

お前、ヤク買ってどうするつもりだ!

せっかく「How much」で十分だ、って教えたのに、余計な言葉くっつけてんじゃねー!

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | HOME | NEXT