anothe side of TIBET2000 ジャイアン!
車はギャンツエに到着する。既に日は傾いている。今日は宿でおとなしくしておいた方がいいだろう。高山病対策のために。

僕らはラサで3日間ほど「高地順応」の名目で滞在した。だが、これはあくまでも「3000メートル級」に慣れるための「順応」期間に過ぎない。この後、4000メートル、5000メートルと高度は上昇してゆく。さすがに5000メートル級には1泊2日しか滞在しないので、5000メートルに対しては高山病対策のための順応期間は必要ない。だが、4000メートル級に慣れておかないと、次の5000メートル級に対応できなくなってしまう可能性がある。だから僕らはラサの後、ギャンツェ、シガツェ、ラツェ、といった4000メートル級の町で宿泊することによって、「高地順応」をしていたわけだ。

まず3600メートルになれる。次に4000メートルになれる。そして5000メートルを目指す、という寸法だ。つまり、ギャンツェは「チベット第三の都」とは言われているが、僕らとっては単に「4000メートル級順応」の最初の土地に過ぎない。

確かにギャンツェは、チベットにおいて、ラサ、シガツェ、ロンボクに次いで有名な観光地には違いない。僕にとってはラサとロンボクがメインだったのだが、Oさんにとってはギャンツェが最大の目標だったのではないかと思うぐらいご執心だ。僕もギャンツェの市街中心部に聳え立つギャンツェ・ゾンはとても魅力的だと思う。

さて、ギャンツェ・ゾンにご執心のOさん、ギャンツェの街に入るなり、写真のスポットを探す。

「すとっぷ、おっけー」

の連発だ。
…もうちょっとマシな表現はないのかよ…

Oさんがしきりに車を止めるもんだから、僕らはいつまでたっても宿に辿りつけない

ガイドはあきれているようで、しまいには
「ここ以上に城がはっきり写る場所はない」と断言して、僕とOさんを車から降ろす。正直なところ、ガイドが指定した場所よりももっとよく見える場所があるはずなのだが、気分が悪くて吐きそうな僕は、ともかく一刻も速く宿に到着したい。Oさんはぶつぶつ言っていたが、僕は「ガイドが言うんだから、信じましょう」と適当にはぐらかした。

ギャンツェに到着したとき、ガイドは驚愕の一言を放つ。
「宿代はお前らが払えよ」

僕らは「宿代及び許可証代込み」でツアーを申し込んだのだ。今になって
「宿代を払え」というのは、明らかに「契約違反」である。おまけに泊まるホテルは、最初に紹介された一流ホテルとは似ても似つかぬ二流ホテルである。

僕はOさんにガイドの言ってた言葉をそのまま伝える。
「宿代はこっちで払えって言ってますよ」
Oさんはそれを聞いて、ガイドに対して、いつもの慣用句
「いえす、いえす」である。
この人は、理解できない言葉にぶち当たると、とりあえず
「いえす」を連発する。「仕方ないね」となどと悠長な事を言いながら、軽く「いえす」と言ってのける。

てめー! ここで
「仕方ない」なんて言ってたら、金がいくらあっても足りねーんだぞ!
そういう僕の抗議に対して、
「おかしいとは思うけど、それを英語で伝えることなんてできないじゃん」と。完全な開き直りである。

できないのはお前だけだ!

俺まで一緒にするんじゃねー!

俺が英語を少しは喋れることは、今までにその目で見てきたじゃねーか…

だから日本人は軽く見られるんだ!

僕は出発前にもらったパンフレットをかばんから引っ張り出してガイドに見せる。

「宿代は既に払ってるはずだ。ここで俺たちに宿代を払わせる、ってことは、料金を二重に取ってることになるんじゃないのか? それなら最初に払った金のうち、宿代にあたる額を返せ」

僕がガイドにすごい剣幕で怒鳴りつけたもんだから、ガイドもたじろぐ。そして、結局、宿代は支払わなくて構わない、ということになった。

Oさんも驚きの表情を見せる。が、やはり彼のこと。素直に感じたことを表現できない。

「ま、あの程度の英語ならできないこともないんだけど、旅をする上で金をケチっちゃいけないし、ガイドとは仲良くしておかないと、後で嫌な思いをするからねぇ。だから、僕は宿代を払おうと思ってたんだけど…」

はっきり言って
「バカ」の一言に尽きる。

なんだかんだ言っても、所詮はガイドもビジネスでやっているのだ。確かにガイドと仲良くしておくことは大切かもしれないが、料金の二重取りを許してしまえば、結局、
僕らがバカにされてしまう。逆に、言うべきことをはっきり言う人間が「なめられる」ことは決してない。

Oさんはそのあたりのことが分かっていない。もしかして今までも相手の「言い値」で金を出していたのだろうか? そういう奴がいるから、どこの国でも、現地の人達は日本人と分かるや否や、吹っかけてくるのだ。

日本人が海外でなめられるのは、喧嘩を嫌う穏やかな国民性と、語学力不足の2つが大きな要因だ。言うべきことをはっきり言ってしまえば、相手も「この日本人はちょっと違う」と認識し、「契約違反」にあたる事はしなくなる。

どうでもいい話が続いたが、本題に戻ろう。

宿の駐車場は入り口がとても狭い。車一台通れるかどうか、といった広さしかない。もし僕が運転手ならば、間違いなくサイドミラーあたりを破損していたことだろう。だが、ドライバー、その入り口を
バックで入ろうとする。僕らはひやひやしながら、ドライバーの腕前を注視し続ける。

「あ、危ない。これじゃぶつかる!」
Oさんは絶叫する。
一方で僕は比較的冷静に見ていた。
「ぶつかったって、俺の責任じゃねーよ」と思いながら。

しかし、さすがにチベットでランドクルーザーを乗り回してるドライバーだ。左右の余裕はミリ単位しかないというのに、見事にバックで駐車場に入っていった。恐るべき腕前である。僕とOさんは思わず叫んだ。
「Great!」(僕)
「ゆー、あー、びっぐ!」(Oさん)

……
そりゃ、確かに、ドライバーの体格は大きいけど、ここはドライバーの腕前を賞賛すべきケースであって、体格は関係ない

Oさんと僕の言葉は完全に重なっていたので、Oさんは「僕とは違った表現を使っている」ということしか分からない。僕がなんと言ったのかまでは聞き取れなかった。そしてわずかに聞き取れた僕の言葉に似た単語で言いなおす。

「ゆー、あー、じゃいあん!」

じゃいあん…

そう、あのドラえもんに出てくるジャイアンだ。

まったくもって意味不明…

そりゃ、確かにドライバーの外見はジャイアンに似ていなくもないが、ドライバーが見事な運転技術を見せた後に
「お前はジャイアンだ」って、わけが分からないにもほどがある。

が、
一概に「意味不明」とは言えないのだ。

実はギャンツェでは日本で放映されているドラえもんが、少しばかり舞台設定を変えて放映されているのだ。
ドラえもんは観世音菩薩の生まれ変わり、という設定である。「未来の世界の猫型ロボット」ではなく、仏様の生まれ変わり、という設定だ。それを除けば、ノビタもシズカちゃんも、スネオもジャイアンも出てくるらしい。そしてOさんが言ったのは「お前はジャイアンだ!」である。僕はギャンツェでドラえもんを見ることはなかったが、おそらくジャイアンの役どころは日本のそれと同じであろう。肥満気味の体格でノビタをいじめまくるジャイアン…。

「俺のものは俺のもの、お前の物も俺の物」という「ジャイアニズム」はチベットでも、いや、ギャンツェでもきっと健在だと思う。

ということは、
「お前はジャイアンだ」と言われて喜ぶ人間などいない、と思って間違いないだろう。言葉を変えれば、「独善的で歌が強烈にヘタクソ」というのがジャイアンであり、良いイメージはかけらもない。

それがなぜ、ドライバーの「凄腕」を見て
「ジャイアン!」になったのか、僕にもよく分からないのだが、いずれにしてもOさんは
「ゆー、あー、じゃいあん」を連発する。

そのかたわらで僕は
「You are great! What a great driver!」と繰り返している。ただし、Oさんの「じゃいあん!」の声に消されてしまっているし、ドライバーはチベット語しか理解できないのだ。「Great」なんて言葉が通じるわけがない。むしろ、ギャンツェでドラえもんが放映されている、という点を考えてみると、「じゃいあん!」と言った方が通じやすいかもしれない。

しかし、
「じゃいあん!」に良いイメージはない。繰り返すが、「ジャイアン」は独善的なのである。ドライバーはOさんの言葉にチベット語で何か反論めかしたことを言う。ドライバーに何か言い返されて、初めてOさんは僕の言葉に耳を傾けた

僕は
「Great!」を連発している。それに気づいたOさん、慌てて言葉を僕と同じ物に変えようとする。
だが、Oさん、
僕の英語さえ聞き取れない。Oさんは言う。
「You are bread!」
(お前はパンだ!)

なんじゃ、そりゃ…

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | HOME | NEXT