another side of TIBET2000  いえす!
不愉快な思いを抱きながら、ラサ最後の夜を過ごす。明日にはここを出なければならない。そう思うと、とても名残惜しい気がする。

今回の旅のルートは、ラサから始まって、陸路カトマンズへ抜ける。途中、チョモランマ・ベース・キャンプなど、様々な場所に寄り道するが、僕の最大の目的地はラサである。ラサにさえ行ければ、後はどうでもいい、とさえ思っていた。

海外旅行において、僕は、基本的には一度訪れた場所を再び訪問するより、新たな場所を求める傾向がある。だが、今までの旅行を思い返してみて、
「もう一度訪れたい場所はあるか?」
と問われると、間違いなく「ラサ」と答えるだろう。そしてもう一ヶ所、ロンボクというチョモランマの麓である。イギリスやインドなど、様々な土地に行ってみたが、「もう一度」となると、チベットしか思い浮かばない。僕にとってチベットとは、それぐらい思い入れの深い地域なのだ。しかし、思い入れは深いが、思い出は不快である。あの御仁がすべてをぶち壊しにしてくれた。だからこそ、「もう一度」と思うのかもしれない。

それはともかく、いよいよラサ出発である。朝、約束の時刻にホテルのロビーでガイドを待つ。
すると、昨日まで僕らを連れてラサを回ってくれたガイドが、他のチベット人を連れてきていた。

いったいこの人は誰なんだろう?

そう思っていると、ガイドが言う。
「今日からはこの人があんたたちのガイドだよ」

ふ〜ん、そうなの。見たところ、感じの良さそうな人だったので、僕は少し安堵する。諸事情があって、ここで名前は出せないが、要するに、ラサでのガイドとラサ以降のガイドが入れ替わる、ということで、ラサ以降のガイド(ドライバーも)はとてもいい感じの人だ、ということだ。僕らはお互い、簡単な自己紹介をする。

とりあえず、お決まりのフレーズである。
初対面の人に対する「お決まりのフレーズ」というと、「Nice to meet you」「How do you do」である。どちらも日本語で言うと「はじめまして」といったニュアンスの言葉だ。まずはOさんに話し掛ける。

ガイドは僕とOさんを見て、明らかにOさんの方が年齢が上だし、経験も豊富なんだろう、会話するにしても、僕よりOさんとのコミュニケーションが主になるだろう、と判断したのだろう。僕は実年齢より数年ほど若く見られる。チベットに行ったのは29歳の時だったのだが、たいてい22歳あたりの学生だと思われることが多かった。ガイドがまずOさんに話し掛けるのは当然だろう。見た目だけで判断される、というのは、ある意味、不愉快ではあるが、今回の旅は例外である。Oさんに話し掛けてくれた方が、見ている僕は楽しめる。

「How do you do」
ガイドが言う。この言葉に対する返事は、「How do you do」でいい。それが決り文句だ。これが「Nice to meet you」だと「Nice to meet you, too」となる。

さて、
「How do you do」と話し掛けられたOさん、
「え〜っと、こういうときはどう答えるんだったっけな…」
数秒ほど考え込む。そして答える。
「あぁ、そうだ。思い出した。あ〜、え〜っと、あいむ、ふぁいん、おっけー、さんきゅー」
・・・無理やり英訳すると、「I'm fine, thank you」となる。これ、文法的には別に間違ってないとは思うんだけど、
最後の「おっけー、さんきゅー」ってなんだ? そもそも、こういう答え方をする時の相手の質問は「How are you?」のはずだ。

つまり、
「How are you?」
「I'm fine thank you, and you?」
(「どんな具合?」「元気だよ。で、あんたは?」)
という流れになると中学の時に教わった。
つまり、Oさんの会話を整理すると、

「はじめまして」
「あぁ、元気だよ。ありがと。で、あんたは?」

う〜む・・・
相変わらず意味不明である。

たとえば日本で初対面の人に挨拶する時って、どういう会話をするだろう?
「はじめまして」
「いえ、こちらこそはじめまして。よろしくお願いします」
となるのではないだろうか? ちょっと堅苦しいけど、Oさんも僕も社会人だから、日常ではOさんもそういう会話をしているはずだ。
まさか、
「はじめまして。○○と申します」と相手が言ってきたら、
「あぁ、俺は元気だよ。ありがと」という会話はしないだろう。そもそも、そういう会話は成立しないはずだ。
会話の意図がよく分からん。まぁ、あのおっさんのことだから、あり得るかもしれないが・・・

だが、新しいガイドさん、やさしく答える。
「That's good」
そいつぁよかった、てな具合だ。
これは後に分かることなのだが、新しいガイド、ユーモアを解する人らしく、ちぐはぐな会話でも楽しんでくれる。これはいい。そして僕とも軽く挨拶をした後、突然僕らに質問する。

「Do you speak Chinese?」
中国語が喋れるか、って、そりゃ無理だ。僕は一応、出発前に少しだけ中国語の勉強はしたが、英語ですら満足にマスターできない頭である。中国語など喋れるわけがない。返事は「No」である。すると今度は、
「Then, do you speak Tibetan?」
チベット語は喋れるのか、って、無理に決まってるじゃん・・・。チベット語なんて「タシデレ(こんにちわ)」ぐらいしか分からない。当然、「No」だ。
「English?」
かなり省略しているが、会話の流れを見れば十分に分かる。英語は喋れるのか、って意味だ。でも、挨拶だけだけど、英語だったじゃんよ・・・。
まぁ、それはともかくとして、一応、
「少しだけ(a little)」と答えておく。
Oさんの返事は
「いえす」である。
懲りずに
「いえす」である。
・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

今までぜんぜんダメだったじゃねーか!

少しは学習しろよ!!

Oさんにとって、「いえす」という言葉はなにを意味するのだろう?
一般的な認識とは少し違うような気がしてならない。

ちなみにサルにも学習能力があるという。
だが、その知能の源がバナナではないことがこれで判明した。
バナナで頭がよくなることは絶対にない。

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | HOME | NEXT