another side of TIBET2000 第二部始動!(軽く言い訳)
さて、another side of TIBET2000。ここから第二部に入る。
今回はチベット旅行とは関係のない内容なので、興味のない人は読み飛ばしてもらいたい。
「なぜ第二部なのか」の説明に終始している。当然、くだらない内容だ。

ここで第一部と第二部に区切った理由は、別にOさんの態度が変わったとか、Oさんが「まともな英語」を喋るようになったとか、そういった意味合いはない。あくまでも僕の内心的な変化から
「分けようと思った次第である。

その「内心的な変化」というのは、2002年7月6日から始まった、イランとトルコ2週間の旅に起因する。トルコはイスタンブールだけだが、完全に僕一人で回った。しかし、イランは「むりん」という強力な助っ人(通訳兼ガイド)と2人で回った。むりんはイランの言葉、つまりペルシャ語に堪能で、今回の彼の旅行は、言ってみれば「ペルシャ語の勉強のため」である。とりあえず友人の僕に「一緒にいかが?」と声をかけてはみたが、現地語のできない僕は今度こそ本物の「お荷物」である。

本人の強い要望により「ペルシャ語の達人」むりんの写真アップです。まじでベラベラです。こいつ(8/19)
ペルセポリス。りきむむりん イスファハーン。へばるむりん。

イランで僕ら2人が回ったルートは、テヘランシーラーズ(ペルセポリス)→イスファハーンの3都市だ。その時の様子はいずれイラン・トルコ旅行記として新たなコンテンツを立ち上げたいと思っている。
シーラーズ、イスファハーンといった大観光地では多少ながら英語が通じたので、「完全なるお荷物」という状態からはかろうじて脱することができたが、テヘランやその他、移動中の中継地点などでは英語など通じるはずもなく、僕は完全に「文盲」であり、「聾唖」である。文字も読めなければ喋ることもできない。聞き取ることもできないし、喋っても通じない。100%むりん頼みである。それで僕はOさんの気持ちがなんとなく分かったような気がした。たとえ少しでも現地人に通じる言葉が使える人間と旅を共にすると、わずかだが惨めな気持ちになる。

従って、今まで書いてきたような、思いっきりOさんを馬鹿にした書き方ができなくなってしまったような気がするのである。つまり、ここから先はちょっと控え目な書き方になることと思う。今までの流れを楽しんでくれた人たちには申し訳ないぐらいつまらなくなるかもしれない。以下を読み進むならば、そのあたりのことは承知の上で読んでいただきたい。

ただし、僕はOさんとは違い、自分がお荷物であることをきちんと自覚していたので、2人でイランを回る際に「共同資金」を出し合ったのだが、必ずむりんより多めに出していたことを書いておきたい。金さえあれば、たいていのトラブルは解決できる。純粋に友人のむりんを心配していたし、「一から十まで頼っているんだから、せめて金だけでも・・・」という思いもあった。金がすべてだとは思わないが、
頭から人の金をあてにするOさんとは一味違うんだ、という点だけははっきりさせておきたい。

ちなみに「イスタンブールに行った」と言うと、僕と同い年かそれ以上の人たちの多くは「とんでイスタンブール」を口ずさむ。ほぼ100%の確率である。だが、「♪とんでイスタンブール〜」で終わる。その次のフレーズ「♪急がないのがルール〜」まで歌える人はほとんどいない。「イスタンブール」と聞けば、30以上の人ならば、必ず「接頭語」として「とんで・・・」がつく。「イスタンブール」だけで十分なのに、「イスタンブールって、『とんでイスタンブール』のイスタンブールだよね」と、必ず「とんで・・・」をつける。まぁ、確かに、歌にしたくなるほど絵になる街ではあるし、あの曲も名曲だとは思うが、年がばれるのでやめておいた方がいいだろう。

で、Oさんの話。

上にも書いたが、チベット旅行中にOさんの態度に変化などなかった。ただひたすら馬鹿馬鹿しく、そして僕を怒らせるようなことばかりである。

強いて「変化」があったとすれば、「英語ができない」と言っていた僕が、Oさんをはるかにしのぐ「英語使い」だったことに気づいて、対外的には少しだけ控え目に、そして、僕に対しては「八つ当たり」とも思えるような尊大な態度を取るようになったことぐらいだろうか。しつこく断っておくが、僕は英語に自信がない。Oさんよりはマシ、といった程度である。
それで八つ当たりされるのだから、たまったもんではない


だが、Oさんが「言葉」に関して、僕に多少の遠慮を見せるようになったのは(というより、自分の英語がまったく通じず、また、聞き取ることもできず、一方で僕の英語がほぼ正確に通じ、また、僕が相手の言っていることを8割方正確に聞き取ることができている、つまり、僕の存在なくしてはOさんは自分が望むような旅を続けることができない、ということにOさんが気づいたのは)、ラサ出発以降の話だ。そしてこの「another side of TIBET2000」の舞台はまだラサである。当然、Oさんは僕に対して、旅する上でのテクニックや言葉に関することなど、「釈迦に念仏」的なこと、つまり「僕は旅慣れている」といったことをしきりに言っていた頃である。

ついでに書いておくが、僕はチベット滞在中、高山病に苦しんでいた時もあったが、必ず毎日、何らかの記述、つまり「日記」を残している。イギリスやインドに行った時は一冊のノートにすべてを書いたし、このたび行ってきたイラン、トルコもすべて一冊のノートにつづったのだが、チベットだけは2冊のノートにばらばらに書いている。そして手元に残ったのは一冊のノートだけ。もう一冊は長らく失われたままだった。だから、時系列に妙な狂いが生じていたのだが、今回のイラン旅行に際して過去の荷物を漁っていたら、チベット旅行の「第二のノート」を発見した。チベット旅行の序盤に関して、つまり、ラサ滞在中の話はかなり詳しく書いてあるノートだ。

すでに時系列に狂いが生じているので、それを修正するのは大変だから、あえて間違った順序もそのままにしておくことにする。読んでいて「おや?」と思う部分もあるかと思うが、ここから始まるチベット旅行記は完全に時系列に沿ったもので、今までの分と多少の矛盾があったとしても、これから書くことこそが正確な順序であることも頭の片隅に置いておいていただきたい。

さて、前置きが長くなったが、そろそろOさんの物語を始めよう。話は2日目の夜まで来ている。翌日の予定について、僕とOさんが問答を繰り広げたところまでを書いてきた。僕らは3日目、結局Oさんを押し切ってセラ寺に行くことになった。2日目の夜、前項の問答の後あたりから、久々の「another side of TIBET2000」を始める事にする。

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | HOME | NEXT