another side of TIBET2000 いきなり高山病!
車は無事、ラサに到着した。人でごった返す路地を抜け、宿泊予定のホテルへと向かう。その時点で、僕は猛烈に腹が立っていた。もちろん、Oさんに対してだ。
「こんなやつ、もうどうなっても知らねー!」というぐらい腹が立っていた。話は車の中に戻る。

空港からラサまでは約90分かかる。行程はほぼ予定通りで、90分ジャストぐらいでラサに到着したのだが、その途中、僕は軽いめまいを感じた。
「高山病かな?」と思ったのだが、チベットに到着してからまだ2〜3時間しか経っていない。高山病について、ある程度の知識は事前に仕入れておいたが、専門家じゃないので、それが高山病なのかどうか判断がつかない。それに、出発前に既に風邪をひいていたもんだから、風邪の症状なのか、高山病の症状なのか、区別がつかないし、そもそも高山病にかかるような高地(海抜2500m以上)など行ったことがないから、分からない。僕は「きっと風邪の症状だろう」と決め付けて、車の中でおとなしく外の景色を眺めていた。

しばらくするとOさん、
「やべぇ、頭が痛くなってきちゃったよ」と言い出す。「高山病だな」と。
で、隣りに座ってるOさんの方に視線をやると、確かに顔色が悪い。青白い。
え! マジ! いきなり?
と思ったのだが、実際に僕も軽いめまいと頭痛を感じていたので、
「大げさな…」とは思ったが、やはり心配になる。

高山病は下手をすると死に至る病だ。日本では「高地」と呼べるほど標高が高い場所など、ないに等しいので、あまり研究されていないし、「有効な対処法は低地に降りること」などと悠長なことしか言われていないのだが、チベットは平均標高4000mの大地だ。「低地に降りる」前に5000m級の峠を越えなくてはならない。ラサで重度の高山病になってしまったら、対処法はふたつ。酸素ボンベを装着して病院でゆっくり寝て回復を待つか、飛行機でカトマンズか中国のどこかの都市に向かうのみ。もしOさんがそうなってしまったら、やはり「仲間」を見捨てて一人で旅を続けるわけにはいかない。さすがにそれは僕の良心がとがめる。つまり、Oさんがこのまま順応できずに高山病に苦しみ続けるようなら、僕らのチベット旅行はこれで終わりになってしまう。

「大丈夫ですか…」
一応、声をかけてみる。どういう返事が返ってきても、僕にはどうすることもできないのだが、やはり素直に心配してしまう。声をかけずにはいられない。
「うん…まぁ、ラサで2〜3日過ごして高地順応したら、回復するとは思うんだ。前に来た時にも高山病になったんだけど、ゆっくり時間をかけて順応すれば何とかなるからね」
とOさんは言う。
僕らはラサで3泊する予定だ。Oさんの言う「高地順応」が目的。Oさんは頼りないけど、以前にも一度チベットに来た事があり、高山病にかかったこともあり、そして、それを克服したこともあるので、「何をどうすべきか」という点に関しては僕よりはるかに知識がある。もしOさんの高山病が本物で、それがなかなか回復しなければ、3泊と言わず、5泊でも6泊でもすればいい。ともかくどんな旅行でも
「生きて帰る」というのが最優先事項だ。他の日程が飛んでしまっても、それはそれで仕方がない。

やがて、同乗者たちもOさんの顔色が悪いことに気づき始めた。
「Are you OK?」
オランダ人が声をかけてくる。さすがにその程度の英語ならOさんにも理解できるみたいだ。
「あ〜、いえす、いえす。いや、のー。あいむ、ぶれいん、あうち」
………………
あうち…
「ぶれいん」が「あうち」…


確かに、あんた、脳みそイテッ、って感じだわな〜

オランダ人、首をかしげる。
「こいつ、なに?」ってな具合だ。
なに、って、あんた、おつむの痛い人ですわな〜

Oさん、なおも続ける。
「あ〜、まい、へっど、お〜、へっどが、え〜っと…」
え〜っと、なに?

次にどんな言葉が出てくるのか、興味津々で聞き耳を立てる。
「あうち」

やっぱ
「あうち」! 期待通り! もう、僕は嬉しくって仕方ない。

「あ、いや、違った。ぺいんだ。ぺいん。まい、へっど、ぺいん」

ちょっと違うみたいだ、ということに気づいて言い直すOさん。
いや、
「あうち」でもいいんじゃないの? 「頭痛」は「headache」だけどね。「あうち」の方がなんとなく面白い。
Oさん、僕に向き直り、聞く。
「頭痛って英語で何て言うか知ってる?」
ハイ。当然、知ってます。
「headacheですよ」と僕。
するとOさん、
「あ、なんだ。そんな簡単な英語でいいのか」
出た…

Oさん、再びオランダ人に言う。
「え〜、まい、ぶれいん、へっどえいく」
あの…使い方、間違ってると思うんですけど…

でもまぁ、これでオランダ人には通じた。オランダ人、とても心配そうにOさんに聞く。
「High altitude sickness?」
高山病なの?という質問。でも、Oさんには通じない。たぶん、「altitude」(高度)が分からないのだろう。分からなきゃ僕に聞けばいいのに、頑張るOさん。
「ほわっと」と聞き返す。オランダ人、再び同じ質問。Oさん、再び「ほわっと」
相手の言葉を聞き返す時に「What?」って、ニュアンス的にどう伝わるんだろうか?僕は「Pardon me?」と聞き返すもんだとどこかで聞いたし、「What?」はあまりよくないと聞いているのだが…
いずれにしても、辛抱強いオランダ人、通じるまで一生懸命同じ質問を繰り返す。やがて通じる。そしてOさん。
「のー、のー、べりー、はい、まうんてん…、え〜、病気…病気…」
要するに、
「高山病」を直訳しようとしているわけだ。「非常に高い山でかかる病気」と。「高山病」=「High altitude sickness」(高地でかかる病気)という発想がない。というか、チベットに来るなら、それぐらいの英語、覚えとけよ…

じれったくなった僕が間に入る。
「Oさん、高山病を訳すとHigh altitude sicknessになるんですよ」
「あ、そうそう、そうだったよね。すっかり忘れてたよ」

また…

忘れてても、言葉を聞いたら思い出さないか、普通は…

さて、問題はここからだ。Oさん、相変わらずの「英語」…というか、ここまできたら「Oさん語」としか言えないけど、ともかく一生懸命オランダ人と会話する。
「ばっと、あいむ、おーけー。びこーず、あい、はぶ、どらっぐ」
みんな一瞬、固まる。オランダ人、遠慮がちに聞く。
「Well, what kind of drug you have?」
Oさん、なんだかとても嬉しそうにしている。
僕が推測するに、「Well...」(え〜っと…)の部分で何か勘違いをしたのではないかと…。「He plays tennis very well」の「well」みたいな感じで。「いいじゃん、それ」って言われたんだと思ったのではないかと…
「いえす、いえす、あい、はぶ、だいあもっくす」

オランダ人たちの目つきが変わる。
「だいあもっくす」に反応したようだ。
「You say about a medicine for high altitude sickness?」(高山病の薬のことだよね?)
3つ以上の単語の連なりはOさんのキャパシティーを超えてます。オランダ人、反則。Oさん、当然「ほわっと」
「Famous medicine for high altitude sickness?」(有名な高山病の薬だよね?)
「ふ、ふぇい…なに?」
「Famous」とオランダ人、ゆっくりはっきり喋る。
「ふぇいます? ふぇいますって何だ? こいつ、何か勘違いしてるよ」
と僕に笑いかける。
いや、勘違いしてるのはお前だ。
「要するに、ダイアモックスって、あの有名な薬のことだよね、って聞いてるんですよ」
と僕。するとOさん、
「いえす、いえす。だから、のー、ぷろぶれむ」
ノー・プロブレムなら大げさにすんなっつーの。

でも、それを聞いたオランダ人、「いったいどこで手に入れたんだ、どこかで手に入れる方法はないか」と質問攻め。Oさんには通じないから、僕に聞く。で、僕はいちいちOさんに通訳しながら、カトマンズの薬局で簡単に手に入ったよ、てなことを言う。オランダ人、「そんなに簡単に手に入るんだったら、俺も買っておけばよかった」とかなんとか言うもんだから、Oさん、すっかり上機嫌だ。
「じゃ、さっそく一錠飲もう」
って、結局のところ、ダイアモックスを自慢したいがための演技だったの?なんだかよく分からない人だ。
ただ、前にも書いたが、ダイアモックスは心臓にとても負担がかかる薬なので、一回に飲む量は一錠の半分でも多すぎるそうだ。それをOさん、カトマンズで既に2錠も飲んじゃってる。その上、チベットに到着するなりまた一錠。もう、どうなっても知らねーぞ。

ダイアモックスを探してがさがさとかばんを漁るOさん。やがて顔を上げる。
「あれ、おかしいなぁ。ここに入れておいたはずなんだけどなぁ…」
そして僕を見る。
「ねぇ、今すぐダイアモックス出せない?」
出せますよ。ハイ。かばんのどこに何をしまったのかぐらい覚えてます。
「ちょっと分けてくれない?」
「う〜ん、まぁ、別に構わないですけど…」
Oさんが本当に高山病で、本当に薬を必要としているのなら、出さないわけにはいかない。
「自慢したいだけだろーに…」と思ってはいるが、万が一ということもある。僕はかばんを漁ってダイアモックスを取り出す。カトマンズでOさんを警戒して切り分けたシートの半分だ。まだ一錠も使っていない。

「ありがと」というなり僕の手からシートをひったくる。そしておもむろに一錠を出して口に放り込む。
ダイアモックスは5錠しかない。チベット滞在が10日間で、仮に一日一回、半錠ずつ飲んだとしたら、旅が終わるころにちょうど使い切る量だ。つまり、
必要最低限しか持っていない。それを、Oさん、僕が知っているだけで既に3錠も使ってしまった。「後で返せよな」と思ったが、まぁ、それぐらいの常識は持っているだろうから、あえて口にはしない。

するとOさん、オランダ人たちにも
「いる?」などと言って勧めるではないか!シートから1錠取り出して、「はーふあんどはーふ」などと言いながらオランダ人に手渡す。僕のシートには3錠しか残っていない。
「いや、Oさん、それは2人で10日分ちょうどしかないから、むやみに人にあげちゃうと僕らが本当に苦しいときに困るんですよ」
僕は慌てる。別にケチってるわけではない。だが、人にあげるために買った薬じゃない。自分たちのために買った薬なのだ。僕のシートから出した分は後でOさんから返してもらえばいいのだが、そうするとOさんの分がなくなってしまう。
「いいじゃん、別に」と、Oさんは不機嫌そうに答える。そしておもむろにシートを自分のポケットにしまいこむ
僕は呆然としてしまった。これが狙いだったのか? だとしたら、
恐るべき計画的犯行ではないか…

「Oさん、それ、僕の分ですよ」
言うべきことはハッキリ言っておかないといけない。
「あぁ、分かってるよ。でもこれは旅なれた僕が持っておいた方がいいだろ」
自分のかばんの中身も把握できてない奴が「旅なれた」だと…

僕はだんだん頭に血がのぼってくるのを感じた。
「いや、自分の分は自分で持っておきます。自分で持ってたらなくしても納得できるから」
「君、ちょっと勘違いしてない? 旅ってそんな簡単なもんじゃないんだよ」
この一言で僕は完全に切れてしまった。自慢するのが「旅」か? 人にものをやるのが「旅」か?
「Oさん、どうでもいいけど、さっきOさんが使った分と人にあげた分はちゃんと返してくださいね」
「なんで?」
ここまで来ると、もう僕の常識では測れない。なんて厚顔無恥な男だ…
「なんでもくそもないでしょ。半分は僕が金出してるんです。僕はまだ1錠も使ってない。当然、僕の分は5錠残ってるはずでしょ」
「そんなことないよ。僕もまだ1錠しか使ってない」
「でも、カトマンズで2錠飲んだでしょ。見てましたよ。そんで、今、この人たちに1錠あげたでしょ。僕はあげてもいいなんて一言も言ってません。それはOさんの分から出してください」
「それじゃ俺の分がほとんどなくなっちゃうじゃん。やっぱりこれは僕が持っておいた方がいい」
頑として返そうとしないOさん。ダイアモックスを飲んだオランダ人に
「でりしゃす?」とか聞いてるし…
「Oさん、もし僕が本当に薬を必要としてる時に、薬がなくなってたら、どうやって責任取るつもりですか?」
「う…それは…。いや、それは、大げさに考えすぎなんじゃない?」
「そういうケースが起こらないって断言できますか? 万が一の時、責任とってくれるんですね」
するとOさん、また不機嫌になる。不機嫌そうにすれば僕が折れるとでも思っているのだろうか?
「そんなケチなことばっかり言ってると…」
僕はOさんの言葉をさえぎる。
「じゃ、Oさん、ダイアモックスは持っててもいいけど、数はちゃんと管理しておいてください。ホテルに着いたらきっちりと話をしましょう」
僕はOさんをにらみつける。さすがに僕が怒っていることに気づいたようで、シートを僕に差し出す。
「いや、別に悪気はないんだよ…」
いきなり気弱。
「2錠ほど足りませんね」
「あ、あとでちゃんと返すよ」
「ほんとですね」
「返すって。ちょっとは僕のこと信用しておかないと、後で助けてやんないよ」
怒り心頭である。
何をどう「助ける」んだ!

BACK | another side of TIBET2000 Index | TIBET2000 Index | HOME | NEXT