No.21 ニッポン編10 「悪」はあるか

◆「和」の論理

「和」について。何回かに分けて書いてみたいと思います。

「和」は「和む(ナゴム)」とか「和らぐ(ヤワラグ)」などと訓読みされます。「和」という言葉には、なんとなくやわらかいイメージがありますね。

一言で表すと、「話し合い至上主義」だと井沢元彦氏は書いておられます(「逆説の日本史」1巻参照)。前にもちょっとだけ触れましたが、「話し合って決めたことは正しい」という論理です。なぜ正しくなるのか、という点は前回に管理人なりの解釈を書いているので省略します。

「和」を重んじる、つまり、みんなと話し合って決めたことを守っていれば、みんながそれに従うわけですから、不安を感じることはありません。だから、心が「和らぐ」し、対人関係も「和む」。

「和」を考える場合、逆の観点から考えた方が分かりやすいかもしれません。
つまり、「正しい」とか「正義」「善」の対極にある「悪」から逆照射することで、日本における「正義」がどういったものかが分かるのではないか、と。

ということで、「日本人にとっての悪」というところから考えてみたいと思います。

「悪」とはどのようなイメージでしょう。

◆相対性と絶対性

物事には、「相対性」と「絶対性」という尺度があると思います。

「何か(誰か)と比べて、こっちの方が正しい(悪い)」が「相対性」。
「何か(誰か)と比べるまでもなく、これは正しい(悪い)」が「絶対性」。

その「絶対性」に基づいて「悪」と判断する、いわゆる「絶対悪」は、果たして日本に存在するんでしょうか。

「絶対悪」があるなら、日本人の価値判断基準に「絶対性」がある、ということができるわけですから、逆に「絶対善」「絶対正義」も存在するはずです。

ちなみに、管理人が言おうとしている「絶対悪」「絶対善」とは、太陽が東から昇って西に沈むぐらい当たり前のこととして受け入れられている「善」と「悪」の概念です。一応、念のため。

◆殺人は「絶対悪」か

さて、日本に「絶対悪」は存在するのか。
「悪」の端的な例が「人殺し」だと思うんですが、これは「絶対悪」でしょうか。

「なぜ人を殺してはいけないのですか」

以前、殺人を犯した少年が大人たちに問いかけた言葉です。これに対する管理人なりの考え方は、このサイトでも書いたことがあります。
http://homepage1.nifty.com/ksk628/etc/etc20020125.html

人類が今まで培ってきた英知をもってしても、この問い掛けに論理的な回答を出すことは不可能だと言われています。
ちなみに上記ページでは管理人は「相対的」判断から「殺してはいけない」としています。今でもその考え方は変わっていません。

「悪いことではあるが、絶対悪ではない」
という考え方です。

仮に、みんなが「こんな奴、殺すべきだ」と言えばどうでしょう。

これは死刑存廃論にもつながる非常に難しい問題です。
「死刑」とは国家による殺人行為です。が、死刑存続論者の管理人としては、

「社会から司法権を委ねられた裁判所がそう判断するなら、殺人行為も許される」

と考えます。

また、人道的に許されない凶悪犯罪に対しては極刑をもって報いるべきであり、制度として「死刑」という極刑が用意されているなら、つまり、社会がその制度を許容しているなら、死刑は執行しても構わないと思います。

その極刑を制度化したのが立法府、つまり政府です。この政府も「合議の上で」法を定めた。要するに

「みんなで話し合った結果、刑罰としての死刑を導入することに決めた」

ということになります。誰か一人が強権的に決めたものではない。要するに、死刑制度には絶対的な根拠はない=国家による殺人行為に明確な根拠はない、と言えます。

「話し合って決めた」というのは「他の罪よりこっちの方が重そうだから、重い罰をつくって適用しよう」という比較論になります。相対的判断ですね。
ただし、これは死刑廃止につながる部分ではないのであしからず。管理人はあくまでも死刑「存続」派です。

「悪」の話、続く。

2005年9月22日

戻る目次次へ