No.20 ニッポン編09 清らかなる…2
◆言霊

ついに20回目に届きました。20回目記念ということで、前回の続きです。

「言霊」と書いて「コトダマ」です。これも井沢元彦氏がそのものずばり、「言霊」という本を書いておられます。

氏は言霊関連の本が多いですね。「言霊II」「言霊の国解体新書」のほか、「逆説の日本史」の2、3巻も言霊の話が多いです。

「民主主義国家に保障されている言論の自由が奪われかねない」と。

氏の論理展開に基づけば、まさにその通りです。が、そのような思想がいまだに根強く残っているのはなぜか、という部分については置き去りにしている感があります。

また、サザンオールスターズも「愛の言霊〜Spiritual Message〜」という曲を出してますね。ヒットしたんで、「コトダマ」という言葉は知っている人が多いと思います。

「生まれく叙事詩とは 蒼き星の挿話〜」って。

あの歌詞、意味わからね。(うたまっぷ参照)

言霊とは、読んで字のごとく、「言葉に霊(たましい)が宿る」という考え方です。「あんなやつ、死ねばいい」と思ってたら、本当に死んじゃった。
そこに因果関係を認めるのが「言霊思想」です。

もっと分かりやすく言うと、プロ野球のペナントレース、優勝がかかった大一番で「阪神が負ければいいのに」と試合前に言ったところ、本当に負けた。そしたら「お前があんなこと言ったからだ」と責任を押し付けられる。でもって、簀巻きにされて道頓堀にドボン…

これが「コトダマ」です。

◆おいおい…

サッカーのワールドカップ・アジア予選で、応援団長と名乗る、あるアイドルグループ(SMAP)のメンバー(香取慎吾)が「僕が応援に行った試合はすべて勝ってます」と話していて、それを聞いたある報道番組(報道ステーション)のキャスター(古館一郎)が「いや、さすが応援団長だね」とヨイショしてました。

管理人はそれを見て「いやしくも報道番組のキャスターが、こんな、なんの因果関係があるのか立証できないようなコメントをしていいのか」と思ってしまいました。

「応援団長」のアイドル(香取慎吾)の思い上がりっぷりもすごいもんです。感心しました。

もし本当に彼が応援に行けば絶対に勝つなら、もうね、税金いくら使ってもいいから、ドイツの本大会に応援に行ってこい、と。郵政民営化なんかどうでもいいから、日本代表を優勝させてこい、と。

でも、これも結局は「応援団長」という言葉に込められた「コトダマ」ですよね。そういう意味では阪神タイガースにもジーコ・ジャパンにも「応援団長」はいっぱいいます。

「俺がテレビ見た時は勝つ」という人っていませんか?

確率的に言えば、「勝つ」「負ける」の二通りしかないから、「見たら勝つ」確率は50%のはずなんだけど、「見たら勝つ」という言葉に霊性を感じるから、負けたときは負けた事実を受け入れない。だから、100%勝つ、ということになるんじゃないかな?

ちなみに、うちのオヤジは「わしがテレビ見たら阪神は絶対に負けよる」と言いながら、毎晩のように中継見てました。
今は別居してるんで分かりませんが、勝つときもあるんです。でも、勝つと「わしが見たのに、珍しく勝った」です。んで翌日は「わしが見たら負けるからなぁ」と言いながらテレビ見てました。
「昨日は勝ったんでは?」と思うんですが、それは忘れてしまってます。

ついでに書くと、うちのオヤジは俗に言う「雨男」です。家族で外出する日に雨が降ると、「わし、雨男やから」と自ら名乗り出ますし、オフクロも「お父さんは雨男やから」と言います。

でも、そこに因果関係があるなら、オヤジが生まれた瞬間から現在までの約60年間、日本はずっと雨が降っていなくてはおかしいはずです。

…純粋な「言霊」とはちょっと違ったかもしれませんが、まぁ、派生してくる考え方、ということで…

◆清浄ゆえに

さて、「和」「穢れ」「言霊」と三つ上げましたが、管理人が思うに、そのどれもが「人はカミである」「人は清らかである」という思想から生まれたものではないでしょうか。

人は「カミ」で「清らか」だから、カミが集まって、話し合って決めたことは自然の摂理にかなっているはずだ、というのが「和」。

人は「清らか」だから「霊的な汚れ」は嫌われる。それが「穢れ」。

人は「カミ」だから、そのカミが発する言葉には霊性が宿り、言ったことは実現する。すなわち「言霊」。

ただ、これらは決して日本に限った思想ではないと思うんです。

たとえば言霊の世界において、人の名をみだりに口にするのは禁忌です。本名を人に教えるのは、命を人に預けるのと同じと考えられます。

でも、中国にも同じような考え方があったと聞いたことがあります。

穢れもそうです。日本ほど極端ではないにしても、西洋…というか、キリスト教における「悪魔」という概念も「ケガレ」の一種ではないかと思ったりもします。

◆神と悪魔

余談ですが、「悪魔」というのも妙な考え方ですよね。唯一絶対の「神」の対極に「悪魔」が存在する、という二元論はマニ教の影響です。

でも、二元論を認めれば、「神」と「悪魔」は対極において同格なわけだから、「善」か「悪」かの違いしかなくなる。

つまり、「善」の絶対的な存在が「神」で、「悪」の絶対的な存在が「悪魔」になる。となると、「神」という存在は「唯一絶対」ではなくなる。

したがって、「悪魔」は「悪い神」ではなく、「堕天使」と位置づけられますが、多神教の影響がなければ「悪魔」という考え方は出てこないはず。となると「一神教」という概念そのものが崩れる。

また、「神」は創造主であり、「悪魔」も造ったのだとしたら、「人」も「神」が造ったものだから、「悪魔」と「人」は同格になるはずで、中世キリスト教会が行った「悪魔崇拝」をしている者を火あぶりにする、いわゆる「魔女狩り」に関して、「異端だから処刑」という論理は成り立たない。

さらに、「神」が「悪」という「極端なもの」を造ったとしたら、二元論を認めるという前提において、「善」の「極端なもの」も造っていなくてはおかしい。でも、「神」はそんなもの造っていない。

じゃ、「悪魔」って何だ?

…などと、いろいろ書いたけど、次回から「和」「穢れ」「言霊」、一つ一つ取り上げていきたいと思います。

2005年9月21日

戻る目次次へ