No.17 ニッポン編06 環境が生んだ思想

◆日本の特異性

「何を信じるか」。
その選択の結果、「人もまた神である」という思想が生まれます。

では、人の本質とはいったい何でしょうか。

前に「カンナガラから発生する概念は他にもあるはずだ」と書きましたが、それを考える際には、やはり古代人が考えていた「人」の本質を見極める必要があると思います。

一神教は過酷な環境の中で誕生しました。でもカンナガラは温暖湿潤気候の中で発生した信仰です。

確かに、日本の冬の寒さは厳しいし、湿気の多い夏の暑さも厳しいものです。
でも、年中熱波にさらされる砂漠地帯とは雲泥の差があります。

また、海に囲まれた日本では、「外敵の侵入」という事態に直面することはほとんどありません。あったとしても、それは極めて特殊な大事件です。

でも、イスラエル(パレスチナ)をはじめとした、他国と国境を接する大陸では、「外敵の侵入」など当たり前のことです。この違いは極めて大きいものです。

後ほど触れる機会があるかと思いますが、ともかく、一神教が誕生した世界とカンナガラが発生した世界とはまったくの異世界だ、ということは明確に認識しておかなければなりません。

日本では前述のように「人はみな一緒」という考え方があるので、「ユダヤ人も西洋人もインド人も、同じ『人』なんだから、宗教や信仰も同じような感覚なんだろう」と勝手に解釈してしまう傾向が強いように感じます。でも、それは世界でも日本人のみに起こる「錯覚」にすぎません。

日本人は世界でも特異な文明なんだ、だから日本人の宗教に対する感覚も特異なんだ、と思っておきましょう。

文明圏に関しては、アメリカの国際政治学者・サミュエル・ハンチントン教授による「文明の衝突」では世界を西欧圏やイスラム圏、中国圏、仏教圏などいくつかの文明圏に分けていますが、日本は「日本文明圏」として、「一国一文明という特殊な文明圏」だと指摘しておられます。この本の内容に関しては後に譲ります。

いずれにせよ、「日本人の考え方は世界では通用しない」ということです。

◆日本の環境

さて、カンナガラ。
管理人が思うに、カンナガラにおける人の本質とは、結局は自然環境によって築き上げられたものではないでしょうか。

日本は周囲を海に囲まれています。つまり、外敵の進入は想定していない。
多くの川は世界の大河と比較すれば「支流」とも呼べないものです。
日本は国土のほとんどが山地なわけですから、川の流れも速い。川に捨てたものは、あっという間に海に流されてしまう。
また、山々は常に緑に囲まれ、腐った樹木でもいったん土に帰れば再び新たな生命、すなわち「カミ」を生み出す。

日本の自然には浄化作用がある、ということですね。

つまり、国土は常に清浄なものなわけです。

国土といっても、当時はそんな概念はありません。「国」とはもともと「クニ」であり、「自分が所属するムラ」の範疇をこえるものではないんですが、それでも水のあるところに人が集まる、という「歴史の鉄則」を考えれば、浄化作用を持つ川の近くのムラは常に清浄であることになります。

「自然」=「カミ」=「人」なわけですから、自然が清浄なら「カミ」も「人」も清浄である、ということに行き着きます。だから、「人の本質」とは清浄なものであるということになるわけです。

そう、古代日本人にとって、「人」とは生まれつきに清らかなものなのです。

◆日本人の別名

「人は考える葦である」とはパスカルの有名な言葉。古代日本人も考えたはずです。

「カミとは自浄作用を持つ、常に清らかなもの。
ならば、人も当然、清らかなもの」。絶対的な性善説です。

実際にそう考えたのかどうか、今となっては知る由もないのですが、カンナガラの世界では、人は以下のように呼ばれます。

「アカキ、キヨキ、ナオキ、タダシキ(存在)」。

これが「人」を指す「別名」です。「アカキ」も「キヨキ」も「ナオキ」も「タダシキ」もすべて、「正しい」とか「清らかな」という意味がありますが、もう少し具体的に考察してみましょう。

「キヨキ」とは「清き」ですね。「ナオキ」とは「直き」、「真っ直ぐな」とか「自然に従順な」だと思います。「タダシキ」は書くまでもなく「正しき」でしょう。では「アカキ」とは何か。

「赤き」なのか、「明き」なのか…

2005年9月16日

戻る目次次へ