No.18 ニッポン編07 「赤」と「明」

◆「アカキ」は「赤」?

さて、前回の続きです。「アカキ、キヨキ、ナオキ、タダシキ」の「アカキ」は果たして「赤」なのか「明」なのか。字義から考えてみたいと思います。

角川新字源から必要と思われるところを抜粋すると、
「赤」には…

1)赤い色。五行では、南方の色。夏の色。

3)むなしい(空)。何もない。

4)はだか。むきだし。あらわ。かくさない。

5)まこと。まごころ。

(下線部管理人)

とあります。

3ではないでしょう。というか、「赤」にそんな意味があったとは…。

「集合的無意識」を考慮に入れると、「死ねば個性がなくなる」わけですから、3もあながち否定はできませんが、「空」=「無」、または「無常」と考えると、それは仏教の概念であり、日本独自の概念とは思えません。
ただ、日本人が好きな概念であることは間違いないし、仏教伝来前からそういう思想があったと言われてしまえばそれまでですが…。

まぁ、そんなこんなで「赤」であれば4か5ということになるでしょう。
4であれば、

「かくしごとがなく、清らかで、自然に逆らわず、正しい」

生まれたての子どもを「赤ちゃん」と呼びますが、これは4から派生した言葉でしょうね。

5であれば、

「まごころがあり、清らかで、自然に逆らわず、正しい」

いや、「明」?

一方、「明」には…

1)あかるい。あきらか。(ア)光が照らしてあかるい。(イ)はっきりしている。(ウ)めだってあらわれる。(エ)すきとおっている。清らかである。(オ)視力がすぐれている。(カ)かしこい。さとい。

2)あきらかにする。(ア)はっきりさせる。(イ)見わける。

3)あける。夜があける。

6)あかり。(ア)ひかり。(イ)ともしび

8)この世。現世。

10)物事を見分ける知力。

11)かみ

(下線部管理人)

とあります。

端的に言うと(ア)でいいと思うんです。お日様を拝んでるんだから。

でも、ここまで書いてきて、なんか推理小説を書いているような感覚に陥ってきているので、せっかくだからもうちょっと推理してみます。

1の(ア)を無理やり排除して、他のものをみてみると、(エ)は「キヨキ」と重複するような気がするので消してしまいましょう。

(カ)であれば、

「かしこく、清らかで、自然に逆らわず、正しい」

となりますが、その前に、ある種「衝撃的」な意味が「明」にあることに気付きます。
8と11です。

8ならば

「この世そのものであり、清らかで、自然に逆らわず、正しい」

11ならば

「カミであり、清らかで、自然に逆らわず、正しい」

◆さて、どっち?

いったい、どれが正しい解釈になるのでしょう。正直なところ、「赤」のような気もします。上にも書きましたが、「赤ちゃん」という言葉。日本では、「赤ちゃん」という存在がある意味、神聖視されているのではないか、と思うからです。

明治維新後、日本に来たある欧米人が「日本は子どもをとても大切にするので驚いた」といった内容のことを書き残しています。

一方、欧米では子どもというものは「獣と一緒」なので、しっかりと「調教」、つまり、しつけをしないと、まともな人間には育たない、と考えられているそうです。
管理人がイギリスで見た範囲だけで言えば、親は子どもを非常に乱暴に扱います。

近年、「児童虐待」という行為は世界各国で問題視されていますが、「虐待」と「しつけ」とは別物です。

…また脱線しかけましたが、要するに「赤」にはある種、神聖なイメージがあると思うわけです。実際に、日本のシャーマン、つまり「巫女さん」が着る衣装も「赤」が目立つものになっています。

また、「赤色」の一種「朱色」にも古代人は神聖なイメージを抱いていました。死ねば棺おけに入れる。その棺おけは高貴な人ほど「朱色」をふんだんに使います。

ということで、「赤」と結論付けたい気持ちは山々なのですが、ちょっと待て。

管理人は、その後に派生する思想から、「アカキ」は「明キ」だと考えていいのではないかと思います。

それも「カミ」としての「明キ」。

説明は上に書いてある通りですが、「赤」だとその後に派生してくる思想の説明がつかなくなります。でも「明」、つまり「カミ」と考えると、

その後に派生してくる思想にも大きな影響を及ぼす。

と言えるからです。要するに、管理人にとって都合のいい解釈をしてしまおう、という理由から「明」だったとしたいわけです。

「その後に派生してくる思想」を書かずにあれこれ言うのはどうかとも思いますが、どう考えますか? 「赤」でしょうか。 「明」でしょうか。

…ま、管理人も明確な根拠を持って「明だ」と書いているわけではなく、あくまでも推測の域を出ない話であり、ヤマトコトバに漢字を無理やり当てはめる作業って無意味だとも思うので、どっちでもいいんですけどね。
辞書を引いていたら面白かったんで書いてみました。

2005年9月20日

戻る目次次へ