No.14 ニッポン編03 かみたま

◆卑弥呼以前

とかく余談に走りがちなニッポン編ですが、目的は「なぜ日本は宗教があるような、ないような、ヘンな国なのか」ということを書きたいわけです。
ということで書き上げられるよう努力します。

原始、日本では「日神」が崇められていた、つまり太陽崇拝をしていた、ということは書きました。自然とともに生きてきた、アニミズムは森羅万象に霊的存在=神が宿ると考えられた、とも。

そこからですが、そういった原始宗教の形態は、いずれ呪術的信仰「シャーマニズム」へと変化します。日本ももちろん、巫女さんという「シャーマン」が存在するわけですから、シャーマニズムです。日本におけるシャーマンの代表的存在は卑弥呼です。

問題は、そのシャーマンは、いったい「何」と交信していたのか、という点です。魏志倭人伝では、卑弥呼は「鬼道」を用いた、とあります。「鬼」とは中国語では「霊」という意味だそうです。

卑弥呼が「霊」と交信していた、ということは、日本には卑弥呼以前にすでに「霊」という概念があった、ということですよね。その「霊」とはいったい何か。

◆かんながら

ところで、日本の神ってどんな姿なのか想像できますか。一神教の神ではありません。「日本の神」です。

一神教の神は、いわゆる「創造主」で、旧約聖書には「神は自分の姿に似せて人を造った」といったことが書かれているので、人の形をしているんだろうな、ということは想像できます。

でも、日本は「お日様」をはじめとする森羅万象を崇めていたので、原始における日本の神は「姿なき神」と言うことができます。

森羅万象を崇める、ということは、石とか木とかにも「カミ」が宿ると感じる、ということです。その「感じる」主体はというと、「タマ」と呼ばれます。「魂」のことですね。この「タマ」は「霊」と書かれます。

森羅万象が「カミ」なわけですから、当然、人もそこに入る。
つまり、人もまたカミである、として、人のことを「分霊(ワケミタマ)」と呼びます。
分霊が暮らす大地を「産土神」と書いて「ウブスナガミ」と読みます。

ワケミタマがウブスナガミとともに生を営み、そしてウブスナガミの恵みを享受し、ウブスナガミの懐に返っていく。

このように、「カミ」と「タマ」とが共生する、つまり人が自然とともに生きる姿を「惟神」と書いて「カンナガラ」と読みます。この「カンナガラ」が日本人の原点なわけです。

◆死後の世界

日本独自の宗教は「神道」と言われます。カンナガラが神道に発展していったのは間違いないんですが、カンナガラ=神道かというと、違うと思っています。

神道が誕生するのはもうちょい後。日本に統一政権ができてからです。
ということで、今しばらくは原始宗教の話。

ワケミタマが死ぬと、ウブスナガミに導かれタマが「どこか」に行きます。それがどこなのか、という点に管理人は非常に興味を持っています。

「神道の本」を開いてみると、以下のような記述があります。

人は、彼らの暮らす土地の神「ウブスナガミ(産土神)」のおかげを被って誕生し、産土神や、その他もろもろの神々と正しくつきあっていくことで四季の恵みを享受し、そして最後には、産土神に導かれて祖霊の世界に帰っていった。

その祖霊には、個性というものは考えられなかった。それは一種の集合的な神霊の集まりであり、それ自体が、やはり大いなる自然の一部だったのである。

(下線部管理人)

ここでいう「集合的な神霊の集まり」とはいったい何なんでしょう。

漫画「3×3EYES」で描かれていた「サンハーラ」をイメージしてしまうんですが、この漫画ははヒンドゥー教から題材を採っています。
ヒンドゥー教では「サンサーラ」といい、サンサーラとは簡単に言うと「輪廻」です。

輪廻においては個性が消滅することはありませんよね。
前世の業(カルマ)によって来世が変わるわけだから、魂は個々それぞれに独立したものである、ということが前提になければ、輪廻という考え方は成立できないはずだと思います。

たとえば管理人が人を殺したとします。そこで「人殺し」という「個性」が発生します。
人殺しは「悪」なわけですから、管理人の個性の一部も悪になるはずです。その悪を背負った管理人は死後も「悪という個性」を背負うわけですから、来世はその個性に左右され、ミミズやシラミに生まれ変わったりするわけです。

でも日本では個性をもたない集合的な神霊の集まりに帰っていくという。「多神教」というカテゴリーに分けられる日本の宗教とインドの宗教は、ここにおいて決定的に違う、ということになります。

2005年9月11日

戻る目次次へ