No.12 ニッポン編01 原始宗教

◆カミの国

第二部、「ニッポン編」に入ります。

以前、総理大臣が「日本は神の国」と発言し、「ケシカラン!」と叱られていたことがあります。叱っていたのはマスコミと、マスコミを通して感想を求められた中国、韓国。叱り方は「軍国主義が復活する」みたいな感じ。「神風神話」を連想したんでしょうね。

じゃ、日本は神の国ではないのか。そもそも日本において「神」とはどういう存在なのか。ここの部分をなんとなく放置しているんじゃないかな、という気がします。

「カミ」なのか「神」なのか。

日本にはもともと文字なんぞなかったわけですから、「カミ」の方が正確だと思います。

世界中、どこに行っても、その土地特有の原始宗教があります。森羅万象に精霊が宿るというアニミズムが多いようです。その信仰形態はその後にいかなる宗教が入ってきても消えません。民族のアイデンティティーとしてDNAに刻み込まれるのかもしれません。

日本では「日神(ひのかみ)」信仰ですね。天照大神という「人格神」の登場は高天原以降のようです。
…なんてことを書いても分からないかもしれないので、管理人なりに解釈して説明してみます。

◆自然崇拝

古代、人は自然とともにありました。自然に逆らうと生きていくことはできません。冬に稲穂を実らせようと思っても不可能です。

ちなみに、農耕とは、人工的に特定の植物を育てる空間を作ることであり、人類が行った最初の自然破壊といわれています。でも、そこまで言い出すと「宗教」ではなく「文明」の話になり、管理人の手には負えないので触れません。そっとしておいてください。

さてさて、人の集団は大まかに「農耕民族」「狩猟民族」に分けられます。いずれにしても自然の恵みです。だけど、なぜ稲穂が実るのか、麦が育つのか、古代人が知るわけありません。そこで「カミ」が誕生するわけです。

「角川新字源」によると、「神」という文字は「示」に「申」と書き、「申」とは雷のことを意味するそうです。雷がたくさん鳴った年は豊作になります。理由はサイエンスになりますので、管理人の手には負えません。これも触れないでください。でも、雷と豊作との間には因果関係があるらしいです。不思議ですね。

日本のことわざに「地震・雷・火事・オヤジ」というのがありますが、これは「怖いもの」を指します。雷がしっかり入ってますね。でも、豊作をもたらしてくれるものでもあります。「怖いもの」=「悪いもの」にはなっていない。むしろ「不思議なこと」(オヤジ?)になっています。

不思議だから、理由が分からないからこそ畏敬の念を抱くわけです(オヤジ?)。人間の手でなんとかなることに関しては、人は不思議がったりしません。人知を超えた現象にこそ神が宿るわけです。

◆科学の限界

そういった態度は古代人だけではありません。今でも同じです。
たとえば重力というものが存在します。質量が大きければ大きいほど、物をひきつける力も大きくなる。これが重力です。そこまでは分かっているんですが、なぜ質量が大きいと重力が発生するのか、ということは分かっていません。

「すべての学問は神に始まり神に終わる」

ということです。
解明できないことは「神様の意思」というところに落ち着かざるを得ません。

人間はどこから来てどこへ行くのか。
これも分かりません。

心とは何か。
これも分かりません。

子いわく「夕べに道を知れば朝(あした)に死すとも可なり」。
万物の理を知ることができればいつ死んでも構わない、という孔子の格言です。でも、世の中のあらゆる現象の理由が分かれば、不老不死だって可能になるので、死ぬということがなくなるんじゃないのかな?
そもそも、死という現象自体、よく分かっていませんし、生という現象も分かりません。

「利己的な遺伝子」で有名なリチャード・ドーキンス氏はその著書「ブラインド・ウォッチメイカー」で難しいことをたくさん書いています。
が、要するに、時計の部品が入った箱を適当に振り回したら時計が完成するのか(盲目の時計職人=ブラインド・ウォッチメーカー=に時計が作れるか)、ということをたとえに、海にいくらたくさんのアミノ酸やらなんやら、生命を構成する物質が含まれているからといって生命が自然発生する可能性はあるのか、ということを書いておられます。結論は「ほぼゼロ」。

2005年9月10日

戻る目次次へ