TIBET2000 Day5_2 破壊の痕跡〜パンコル・チョエデ
チベット有数の仏教学問センター、パンコル・チョエデ。ギャンツェの街はこの寺の門前町として栄えた。
左の写真はその入り口。左手に見えるのは、チベット最大の仏塔、パンコル・チョルテンである。

チベット仏教には大きく分けてサキャ、ゲルク、ニンマ、カギュの4派がある。ちなみにダライ・ラマはゲルク派に属する。
この寺は1418年、時のギャンツェ王とギャンツェ在住の僧侶が建立したと言われている。
当初はサキャ派に属する寺院だったが、後に諸派も導入され、各派合同の大学問寺院として発展を遂げた。

僕はもともとこの寺にはさほど興味を抱いていなかったのだが、ここで初めて、中国共産党による侵略の痕跡を目の当たりにすることになった。
この寺は周囲をぐるりと城壁に囲まれている。その中に様々な宗派の僧院が建っていたそうだ。その数は諸説あるらしいが、僕が聞いたところによると17。丘の斜面にそれだけの数のチベット式僧院が建っているのを想像すると、なかなかに豪華そうな気がする。

だが、それらすべては中国の侵略とそれに続く文化大革命で破壊され、現在残っているのは入り口正面の大集会堂(ツクラカン)や右写真のシャル派の学堂(リンデン学堂)などが再建されているだけだ。

城壁というものは、本来、外的から身を守るために造られるものである。それが内側から破壊され、城壁のみがむなしく岩肌を囲っている。パンコル・チョルテンにのぼって丘の斜面を眺めていると、あらゆるものは無常であるという仏教の教えが身にしみて分かる気がする。しかしこれは人が現出した無常だ。
リンデン学堂の左に目を向ける。何もない、ただの岩山にしか見えない。ガイドの説明を聞くまでは、なぜチベット人ガイドが僕をここにつれてきて、僕にこの景色を見せているのか、いまいち理解できなかった。ガイドは言う。

「何もないように見えるけど、ここにはもともとたくさんの僧院が建っていた。あそこにも、そこにも、その礎が残っている。よく見てくれ」

そして目を凝らす。確かに建物の痕跡が見える。ガイドの言葉どおり、ここにも、あそこにも痕跡が見える。
チベットに行く前から、話には聞いていた。多くの寺院、僧院が破壊された、と。だが、ここまで根こそぎに破壊されているなどとは想像だにしなかった。見ると聞くでは大違いである。ガイドは中国の非道さを訴えたかったのだろう。だが、おおっぴらに中国批判をすると処刑される。この景色を見せるのが精一杯だったに違いない。
さて、そんな破壊の痕跡を見た後、振り返ると大きな目がこちらを見つめている。これはパンコル・チョルテンの塔頂部に描かれた「3つの目」である。思わずのけぞる。

この塔はチベット最大の仏塔であり、かつ、チベット仏教美術の「博物館」的な存在である。ちなみに仏塔のことを「ストゥーパ」と呼ぶ。釈迦の遺骨を納めた塔という意味で、これが日本に来てなまり、「卒塔婆」と呼ばれるようになったのは有名なお話。

パンコル・チョルテンの中には数え切れないほどの仏像や壁画がある。どれがどういう意味を持つものなのか、いちいちおぼえていないが、色鮮やかな仏教美術はぼんやりと眺めているだけでも飽きない。それらを見物して最後にこの目が僕に問う。この破壊をお前はどう思うか、と。

BACK | TIBET2000 Index | HOME | NEXT