TIBET2000 Day5_1 ギャンツェ・ゾン
ギャンツェ。
チベット第三の都だという。この都市はもともとパンコル・チョエデという寺の門前町として栄えたそうで、その寺もそれなりに見ごたえ?があるのだが、街を歩いてみて、何よりも目につくのがこの廃城、ギャンツェ・ゾンだろう。

丘の上に築かれたこの要塞は、1903年、ヤングハズバンド将軍が率いるイギリス軍の侵攻に遭い、3ヶ月で陥落した。。もともとは14世紀あたりに造られたこの地方の王の城だったそうだ。

王城というものは当たり前だが、権力の象徴だ。僕は時間の都合でこの城の近くまでは行けなかったので、この城を「廃城」と呼んでいいのかどうかは分からないのだが、遠くから見る限りでは廃城だ。戦いに敗れ打ち棄てられた「象徴」ほど哀れを誘うものはない

このギャンツェ城、うまく写真におさめることができれば、おそろしくかっこいいものになる。そういう写真をインターネットで見たことがある。
僕もそんな写真を撮りたいと思い、朝早くから歩き回ったのだが、なかなか「これ」という写真が撮れない。いいポイントが見つからないのだ。そしてここは標高約4000m。ともかく息が切れる。目が回る。あきらめていったん宿に戻ることにした。

ここに選んだ3枚の写真は電線が写りこんでいないが、他の多くの写真には見事なほどに電線が写っている。雰囲気が台無しだ。一応は「チベット第三の都」だが、発展しているのかいないのか、よく分からない街である。もっとも、ラツェやティンリーなど、他の街を見た後なら、それなりの「大都市」だと思えたかもしれない。
この写真、何の解説もなければ、ただの岩山にしか見えない。僕も、自分で撮った写真でありながら、見た瞬間は、「この写真はなんだ?」と思ったくらいだ。だが、これ、ギャンツェ城の遠景である。そう思って見ると、なかなかいいんじゃないだろうかと思える。少なくとも、ギャンツェ城がどういう場所にあるのか、一目瞭然だ。そしてその下に広がっているのがギャンツェの街並み。
考えてみると、イギリス軍もよくこんな城を攻める気になったものだ。実際は3ヶ月で陥落したとはいえ、遠目に見た限りでは「難攻不落」という印象を受ける。なによりも、標高4000mの高地にこんなものがある、ということが驚きだ。

僕にとって、ギャンツェに滞在した一日は、ギャンツェ城に始まりギャンツェ城に終わったような感じなのだが、この街の最大の「見どころ」は実はここではない。パンコル・チョエデの方である。この写真はその寺から撮った写真。ギャンツェ城に行くか、パンコル・チョエデに行くか、迷ったのだが、ギャンツェ城の遠景写真を撮りたいと思ったので、パンコル・チョエデに行くことにした。今思えば、そちらの方にしてよかったのかもしれない。少なくとも、城の方に行っていれば、この写真はなかっただろう。けっこうお気に入りの一枚だ。

BACK | TIBET2000 Index | HOME | NEXT