TIBET2000 Day3_5 ジョカン前
ジョカンを出る。すぐ前に僕らが泊まっているホテルがある。ラサ滞在は高山病予防のための高地順応が目的なのだが、もともとラサに行くことが最大の目的だった僕にとって、この街で歩き回れるようにさえなればそれでいい。明日の朝にはラサを離れる。そしてさらなる高地へとひた走りに走ることになる。同行者には「ホテルでゆっくり休んでおけ」と言われたが、そんなもったいない時間の使い方はしたくない。僕は再び街へと繰り出した。

だが、ジョカン近辺から歩いていける「観光地」はあまりない。せいぜいポタラや薬王山が限界だろう。それ以上歩くと息が切れる。だから僕はジョカン近辺をうろうろすることにした。ジョカン近辺、といえばバルコル(八角街)である。おそらく、ラサでもっとも賑わい、もっとも面白い場所だろう。仮に他に徒歩で行けるような場所があったとしても、僕はきっとジョカン近辺をうろうろしていたに違いない。

さて、左の写真はジョカン正門。左奥に僧侶が座っている。右側の女性は五体投地をしている。が、もっとも存在感があるのは中央に写っている巨大なマニ車だろう。日本の仏教寺院なら狛犬か阿吽像がたっている位置に、チベットではマニ車がどっかりと腰を据えている。僕は触らなかったが、このマニ車、一人の力で回せるのだろうか?

とんでもなく大きいのは、両脇の2人のチベット人と比べてみれば分かるだろう。
ジョカンの正門に背を向け、バルコルへと足を伸ばそうとすると、巡礼の女性を見かけた。人ごみの中、五体投地をしながらジョカン周辺を回る。おそらくこの女性はラサの人か、せいぜいその近辺から来た人だろう。だが、中には何百キロも離れた場所から延々と五体投地をしながら来たという「つわもの」の僧侶もいる。衣服は垢と埃で真っ黒だ。頭を地面につけるため、額にはタコができている。食料は背中に背負ったザックに喜捨してもらう。ひたすらラサを目指して五体投地を続けてくる。

僕のような旅行者から見れば、とても珍しい風景なのだが、この写真を見ても分かる通り、チベットではこのような光景は当たり前で、誰も女性を気にかけていない。巡礼の女性も「人がいるから」などと遠慮はしない。平然と五体投地をする。

だが、不思議なことにレンズを向けると五体投地をやめて、その場でじっとしている。このような写真を撮るのは、意外と難しい。
ジョカン内部でバター灯を見た。僕はその光に神秘性を感じたのだが、燃えているのはバターだ。チベットでは「バター茶」なるものが日常の飲料となっている。料理の材料にも使われる。ヤクのミルクから作ったバターだ。
食料にも供物にもなるとは、なんと便利なバターだろう、と感心していたのだが、どうもそれは僕の誤解だったらしい。

左はバター屋。話を聞いてみると、バター茶などに使われる食用バターと、供物用に使われるバターとは、まったく種類が異なるらしい。
「食べられるの?」と聞くと、
「気持ち悪くなってもいいなら食べてみたら」と言われた。

ここで扱っているのは、チューメに注ぐためのバターだという。巡礼が多いこの街では、けっこう売れ行きがいいらしい。立地条件も抜群だ。なんといってもジョカンの前である。
店のたたずまいが他とちょっと違う。なんだか味のある店だな、と思って一枚。
ぶらぶらしているうちに、太陽は姿を隠し、ラサ最後の一日が終わろうとしていた。先にも書いたように、僕の目的地はラサだ。この地を踏んで、高山病に苦しみながらも念願のポタラを見ることができた。そしてジョカンやセラにも行けた。この時点では十分に満足していた。あえて難を言えば、あと2日ほどこの街に滞在したかったという点だろうか。

僕は、明日この街を去らねばならないとしたら、最後に行くべきところはどこだろう、などと考えながら歩いていた。通りには物売りの囃子が響く。ポタラかな…などと思ったが、僕の足は自然とジョカンへ向かっていった。

ジョカン前は夜でも人が絶えない。いろんな人にレンズを向けてみる。照れくさいのだろう、顔を覆ったり、逃げたりする人が多い。だが、「カメラ」というものを見慣れぬ人たちは近寄ってきて、「口の中を撮ってくれ」などと言う。口の中?
さすがに若い女の子たちは慣れている。レンズを向けると満面の笑顔を見せてくれた。お気に入りの一枚である。

BACK | TIBET2000 Index |NEXT