TIBET2000 Day3_4 ジョカン内部
ジョカンの門は午前中しか開いていない。初日も2日目も、僕はジョカンに入りたいと思い、門前まで行くのだが、当然、入れない。

そもそもフライト・キャンセルでラサ滞在が一日短くなってしまったため、回れる場所にも限界がある。おまけに高山病という「おまけ」がついてくるのだから、気楽にふらふら出歩けたものではない。

だが、さすがに3日目ともなると高山病の症状はかなり治まっており、できるだけたくさんのものを見たいと思って歩き回った。ジョカンはホテルのすぐ前だったので、筆頭候補だ。早朝から薬王山などを巡って、ジョカンにたどり着いたのは閉門の直前。滑り込みで入ることができた。

ここ、基本的に入場料がいる。だが、日本人は仏教徒と思われているため、門衛?は好意的だ。僕が入り口で中国人の団体観光客がぞろぞろ入っていくのを待っていると僧侶に呼び止められ、裏口からこっそり入れてくれた。
突然だが、「ラサ」という地名は「神の地」(ラ=神、サ=地)という意味だという。しかしこの地名、別の由来も伝えられている。

唐から嫁入りしてきた王妃・文成公主がチベット、当時の吐蕃国で仏教を広めようと、このジョカンを建立した。建立の際に地相を見たところ、ラサの地は凶と出たものだから、地相を変えるために湖を埋め立てたという。その埋め立て用の土を運搬するのに羊(ラ)を用いたため、「羊の地」=「ラサ」という地名になった。だが、ここはチベット随一の聖地である。聖地に「羊の地」はないだろうと、「実はラ=神という意味だ」とこじつけた、という話だ。この話の方が面白い。

だがいずれにせよ、このジョカンは湖を埋め立てて造られたのは事実らしい。そしてチベット仏教の「総本山」的な寺院でもあり、巡礼の数はすごい。
ポタラやセラなどの中にも入ったが、中に入って楽しい、というか、興味深いのは、やはりジョカンだろう。一番上の写真は入り口付近で読経する僧侶たち。この寺の僧侶が見ていて一番面白い。読経している者、お喋りしている者、昼寝している者…

そして2枚目はバター灯(チューメ)。チベットの灯明はすべてバターである。この大地では、あらゆるシーンでバターが欠かせない。このチューメも巡礼が注ぎ足すバターで、薄暗い境内を照らしつづける。人々を涅槃へと導く灯火なのだろうか。

左の写真は回廊だ。広い境内をぐるりと回る回廊にはびっしりとマニ車が並んでいる。その数にも圧倒されるが、そこを歩く人の数にも驚かされる。写真を撮りたいと思っても、次から次へと人が流れてくるものだから、なかなか立ち止まってシャッターを切ることができない。
ジョカンの屋上へ出た。屋上には小さな売店がある。小僧がその周辺を走り回っている。その売店のベンチに腰を下ろし、一息ついて周囲を見渡す。とてもすばらしい眺めだ。

パノラマの迫力で言えば、おそらくポタラ屋上の方が圧倒的だろう。高さが違う。だが、こちらからはポタラが見える。当たり前だが、ポタラの屋上からポタラは見えない。

右の写真はジョカン正門方向を撮った写真。ジョカンの前にはこぎれいな広場がある。右奥に写っているのがポタラ。真正面奥のひとつだけぽこっと突き出した三角形の山が薬王山だ。そして、手前に大きく写っているのは柳なのだが、この柳、ただものではない。釈迦の頭髪から生えたという、神聖極まりない柳なのである。
その左の石碑は18世紀に天然痘が流行した際、二度とそんなものが流行しないようにと建てられた痘痕碑。それと、この写真では分かりにくいが、柳と痘痕碑を取り囲む石壁の右手に「唐蕃会盟碑」というものが建っている。これはかつて吐蕃国が長安を占領した際に結ばれた和平協定を記念して建てられた石碑だ。

ジョカンは入場時間は決まっているが、中に長時間いても何も言われなかった。僕は屋上でかなり長い時間、この景色を眺めていた。

BACK | TIBET2000 Index |NEXT