No.25 ニッポン編14 善悪の境界線

◆見えない線

小型除雪機の続きです。

この善悪の狭間は非常にあいまいです。法治国家のはずなのに、違法行為を行っても周囲が黙認してしまう。黙認ならまだしも、「善」に変わってしまう。

善悪の境界線は、特定の集団にはハッキリと見えるけれども、よそ者には見えません。
それは「日本人にとっての善悪は日本人にしか分からない」というところに発展していくと思います。
さらに突き詰めると、「日本人は日本人独自の思想に基づき、善悪の境界線を引いている」ともいえます。

しつこいようですが、日本に「絶対悪」は存在しない。「相対悪」しかない。したがって「絶対善」も存在せず、あるのは「相対善」だけ、ということになります。

なぜなのか、といえば、それが「和の力」です。上に書いた「善悪すり替えの論理」に「和」という言葉をあてはめてみましょう。

「公平性を乱すことはすなわち『和』を乱す行為で『悪』になる。『悪』を破壊し、『和』を取り戻せば『平和』になるので『悪』の破壊行為は『善』である」

さてさて、とりあえず「小型除雪機」を外して書き換えてみました。
いかがでしょう。なんとなく、正論っぽくないですか?

◆善悪の相対性理論

さらに別の言葉を使って書き換えてみます。

「自分勝手な行動を許せば『和』すなわち秩序が乱れ、みんなの平穏な生活が奪われるので『悪』だ。したがって、勝手な行動を行う者には何らかの制裁を加えることが望ましく、その際の制裁行為は『善』である」

小型除雪機の放火が悪だということに疑いを抱く人はいないでしょう。でも、上の論理に反論できる人はいるでしょうか。
いないんじゃないかな?
反論どころか、賛同する人の方が多いのではないでしょうか。
でもこれはあくまでも小型除雪機放火の話です。

「悪」と思っていたことも、表現を変えれば「善」にすり変わってしまう。
いかに論理展開するかで、一つの行為が「善」にも「悪」にもなり得る。

なぜかというと、「和」という守らなければならないものに「比べれば」、放火行為は「相対的に」善になるからです。それが日本の「正義」です。

「放火は悪いことだが、公平性を乱すことはそれ以上に悪い」

相対論、極まれり、ですね。
「善悪の相対性理論」とでも名づけますか。

◆公平と平等

「公平性を乱す」という言葉を使いましたが、日本ではやたらと「公平性」が重視される傾向が強いと思います。

憲法には「人は生まれながらにして平等である」として、基本的人権の尊重が謳われています。「善悪の相対性理論」からも、日本では「公平性」が最重要なのだと考えることができます。

しかし、人が平等であり、基本的人権を生まれながらにして持っているなら、小型除雪機を買う権利、使う権利も保障されるはずで、放火される理由などどこにも存在しない。
だけど、現実問題として放火を「善」とする論理は筋が通っているように感じる。
そこで、もう一度、今度は「平等」という言葉で上の相対性理論を書き換えて見ます。

「みんなが持っていないものを買うということは平等性を乱す『悪』であり、それを破壊することは、みんなが平等になる行為だから『善』になる」

さらに、

「自分勝手な行動を許せば平等ではなくなり、みんなの平穏な生活が奪われるので『悪』だ。したがって、平等性を乱す行動をとる者には何らかの制裁を加えることが望ましく、その際の制裁行為は『善』である」

いかかでしょう。なんとなく違和感がありませんか。

2005年9月26日

戻る目次次へ