No.26 ニッポン編15 神と人、人と人

◆基本的人権

何かを買う、という権利はすべての人に平等に与えられています。
逆に「お前は買っちゃダメ」という方が平等性を害する差別行為になります。
そして、人が買ったものを破壊するという行為はある意味では確かに「みんなが公平」にはなるけれど、決して「みんなが平等」になることではありません。小型除雪機を使う権利を奪う行為であり、これも平等を損なう行為です。

また、「自分勝手な行動」も、単に「あいつはみんなで決めたことに従わない自分勝手なことをしている」と感じるだけにすぎず、絶対的に、誰が見ても「自分勝手」という行動は、違法行為でない限りありえません。

「自分勝手な行動を許す」ことこそ真の平等なわけです。

思想・信条の自由は国家の最高法に定められており、個人の思想や信念に基づく行為なら、どのような行動を取ろうがその人の自由だからです。

加えて、「平等でなくなる」ことと「平穏な生活が奪われる」ことに因果関係はありません。「平穏な生活」とは、小型除雪機に関して言えば、「嫉妬心を抱かずに、心穏やかに日々をすごすこと」であり、他人の嫉妬心のために自分の基本的人権が剥奪されることは著しい違憲行為です。

ということで、公平と平等とはまったく違う概念だ、と言い切ることができます。

◆相手は「神」と「人」

ちなみに「平等」とは何かというと、「神様との距離がみな同じ」、ということです。大統領も一般市民もホームレスも、神にとってはすべての人が「塵」に過ぎないので、その距離はいかなる集団に属しようとも同じ神を信じる範囲において、変わることはありません。
だから同じ権利を有するわけです。
たとえ荒野で一人ぼっちになったとしても、神との距離は人口密集地の人と変わらず「平等」なわけです。

これは根本に一神教がなければ発生しない考え方です。「誰もが大統領になれる」という民主主義も一神教のもとで発展したシステムです。
日本に本当の民主主義が根付かないのはここに原因があります。

一方、公平性とは「他の人と同じ」ということで、これは「人と人との関係」を重視することで生まれる思想だと思います。荒野で一人ぼっちになったとき、それでも都市部の人と「公平だ」とはいえません。

少なくとも2人以上の人がいる場所において、はじめて「公平」という概念が発生するわけです。

平等は「神と人」、公平は「人と人」。

日本では「平等」も「公平」もほぼ同義に使われますが、根本はまったく違います。
これが「和」を解くカギになると思うので、次回は「公平性」についてもうちょっと考えてみたいと思います。