No.08 管理人の宗教観03 お布施を!

◆神と金

かつての腐敗したキリスト教といい、今の一部新興宗教といい、「教団」という存在はなぜ金儲けに走る傾向があるんでしょう。

今の日本の税制において宗教法人は優遇されています。
教祖様、がっぽりですね。

でも、金が絡んだ時点で、その教義は「宗教」と呼べるんでしょうか?

前回書いたとおり、管理人は「信じる」ことにお金はかからないと思っています。
「経済」ひいては「貨幣」という概念を考案したのは人ですね。その概念と同時に「富」という概念が誕生するわけですが、そこに「神」が介入する余地があるのかどうか。

ないでしょうね。

西洋には「ノブリス・オブリージェ」という考え方があります。「持てる者は持たざる者に」というもので、たとえば裕福な人は貧しい人に施しをするとか、頭のいい人はその頭脳を社会に役立てなければならないとか、そんな感じです。
西洋では「貴族」つまり「エリート」は社会で優遇されるが、同時に社会に対して義務を背負うわけです。日本で「エリート思想」が嫌われるのは「ノブリス・オブリージェ」が徹底されていないからでしょう。権利だけ得て義務を背負わない。

日本のことはともかくとして、本来のエリート思想に基づけば…いや、それに基づかなくても、宗教団体が集めたお金は当然、貧困層に分配しなければならないはずです。もっと言えば、各宗教とも「お布施」や「喜捨」といった、いわゆる「富の再分配」のシステムがあるわけだから、宗教団体がお金を集める必要などないはず。集めるなら、満遍なく再分配しなければならないはず。
教祖様が受け取るなど、論外ですね。

管理人は「自らすすんで」賽銭箱に投げ入れる金以外で宗教団体にお金を落としたことがありません。統一教会に「浄財」を求められたことはありますが、拒否しました。名目上は教団維持なんでしょうが、管理人はその「教団」という概念自体がヘンだと思っています。

◆「教団」って…

キリスト教みたいな、今では完全に確立された宗教においても、疑問はあります。
なぜ「教団」が必要なのか。なぜ「教会」に集まらなければならないのか。

教会や寺社をはじめとする宗教施設や、各宗教の教団は布教活動の母体として、とても有効だとは思います。また、宗教的指導者も一定の範囲で必要なのかもしれません。互助組織としての機能もあるでしょう。

でも、イエスもブッダも「教団を作れ」とは言ってません。新約聖書には弟子のパウロだったか、ペテロだったかにイエスが「教会を建てろ」と言ったことが記されていますが、この新約聖書、イエスが書いたものではありません。

管理人が「これは宗教だ」と認める宗教の開祖は、自らの教えを書物などに記したりはしていません。そんな必要はない、と考えていたのかもしれません。自らを売り込むことに必死だった孔子ですら著作はない。

各種経典は、ほとんどがその弟子によって書かれたものです。つまり、弟子によって開祖の教えが捻じ曲げられた可能性も否定しきれない、と思っています。だから解釈をめぐっていろんな宗派が乱立するんでしょう。
管理人の推測ですが、イエスは「教会」を建てる、「教団」を作るなんてこと、望んでいなかったのではないでしょうか。

ではなぜ、聖書や経典など、教義が明文化されたのか。そして「教団」が誕生したのか。
純粋に「救済のため」なのかもしれません。大衆が集まって自然発生的に「教団」が誕生したのかもしれません。

でも、管理人はそこに「政治への意思」を感じてしまいます。「権力への意思」といってもいいかもしれません。

現にローマ法王は、「カノッサの屈辱」でも知られていますが、各国の国王を「破門」するだけの権力を持っています。中世ヨーロッパにおいて「破門」とは「死刑判決」と同義です。また、カトリックの代表者として、ナチスのホロコーストを黙認もしています。
おかしいですよね。信者だけが救われればいい、異教徒はどうなってもいい、という姿勢はイエスが説いた博愛の精神と、どこでどうつながるんでしょう。

逆に、過日、ある激甚災害の現場で天理教の人たちが復旧作業にあたっているのを見かけました。それもあちこちで。何かしらの思惑があったのかもしれませんが、一定の復旧が終わったら「天理教」の「て」も聞こえてこなくなりました。天理教を特別扱いするつもりはないんですが、困っている人たちに無償で手を差し伸べる行為が「当たり前」のことになって、はじめてその教団に「教団」としての存在意義が与えられるんだと思います。

◆教祖様へ

もし、ある人が「真理」を発見し、それが「人類を救う真実の道だ」と思うなら、道端で説法すればいい。
イエスもブッダもそれを実践しています。日本では時宗の一遍上人なんかがそうですよね。
なぜ信徒を教団に組み入れる必要があるんでしょうか。

説法を聞いて入信を決めた人は、その教えを一人で実践すればいい。教団に入って、みんなと一緒に修行や礼拝をする必要なんてないはず。そういう観点からみると、結局は「信者をまとめて政府に圧力をかけて、権力を掌握してやろう」という考え方をしてるようにしか思えないんです。もしくは、「信者から金を集めて大金持ちになろう」ですね。

でも、現実に存在している各種教団の存在を否定することはできませんし、世界宗教と呼ばれるキリスト教、イスラム、仏教の影響力の大きさを個人的な思いだけで無視すれば、歴史のダイナミズムを見失うことになります。また、人の信仰を否定する気もありません。

ただ、このコンテンツを立ち上げた時に「歴史と信仰」という表題だけで「タブー」と指摘されたんですが、そういった日本人の「宗教嫌い」、つまり、宗教について考えないという姿勢が、かえって新興宗教ブームを起こし、様々な形での被害者を出していることも事実です。宗教に無知であるがゆえに、今まで聞いたことがないような新しい「生き方」を提示されると狂信的になってしまう。

管理人は観光としてなら、お寺参りや神社めぐりをしますし、そこでの説法は「参考意見」として聞くことはあります。でも、前にも書いた通り、管理人は基本的にどの教団にも属しません。
自分が信じる摂理に対して、自分で行動規範を決め、それを実践しているだけです。いわゆる「俺教」というやつですね。そこにはもしかしたら、イスラムやキリスト教と共通する部分があるかもしれない。人に強制しない範囲において、それはそれで構わないと思っています。

宗教…というか、信仰ってそういうもんじゃないのかな?

2005年9月8日

戻る目次次へ