No.07 管理人の宗教観02 信じ方

◆信仰の在り方

宗教は政治に利用されます。時には為政者にとって都合のいいように、宗教はその解釈を変えます。
儒教なんてもろにそうですよね。孔子は国に登用されるために諸侯を訪れ、でも門前払いされたといいます。最後は魯に登用されたんだったかな? 必要だと思ったらまた調べますが、言ってる内容はすごくいいんですよね。でも、孔子自身がその教えを政治に利用することを考えてたわけです。「こういう考え方をすれば国は治まるから、私を登用してくれ」ってな感じだったのかな、と想像してます。

それはともかくとして、管理人が思う「信仰の在り方」について。

結論から言うと、
「宗教とは、一人で行うもの」
だと思っています。

◆「免罪符」

どの宗教をどのように信じるか、それは人それぞれ自由です。キリスト教を信じたければ教会に通えばいいし、イスラムを信じたければムスリムになればいい。一人では不安なら誰かと一緒に祈ればいい。

イスラムは積極的な布教活動を行わない宗教みたいで、管理人は好感を持ってるんだけど、この「好感」はおそらく「無知」から来るものでしょう。イスラムについては知らないことだらけなので勉強中です。布教はしないが戦争はする。預言者ムハンマドは戦争してます。「なんで?」というのが一番の疑問。

イエスは戦争なんてしてません。キリスト教徒は十字軍とか出して異教徒を殺しまくってるけど…。

それと対比すると、ムハンマドのやったことは、なんとなく変な気がします。ジハード(聖戦)って何だ? 迫害を受けたからといって宗教をたてに他国を侵略していいのか、といった感じで。
まぁ、いずれにせよ、まだ勉強中なんで、ある程度分かったころに改めて書きます。

ただ、ひとつだけ明確にさせておくべきなのは、2001年9月11日から始まったテロ行為をもってイスラム国家やムスリムにマイナスイメージを抱くのは間違っているという点。ムスリムがすべてテロリストなら、世界はすごいことになります。管理人は、あれは宗教的側面が濃厚な政治闘争だと思っています。

◆強い宗教

さて、イエス以降のキリスト教は戦闘的な宗教です。これも後に述べますが、中世なら十字軍、近世なら世界の植民地化。支配したのはキリスト教国ばかりです。つまり「強い宗教」と言えるんではないでしょうか。

明治時代に創設された靖国神社を代表とする「国家神道」は、そんなキリスト教に対抗するために明治の先人たちが考案した「強い宗教」です。

そんなキリスト教ですが、中世、「免罪符」を売ってました。
「これを買えば天国に行ける」
ってやつ。聖職者の腐敗の象徴としていまだに語り継がれていますね。
これに抗議して宗教革命が起き、誕生したのがプロテスタントですが、これも後に譲ります。

その「免罪符」ですが、今の新興宗教のやり方とどこか似ていると思いませんか?
「この壺を買えば…」とか、「教祖様の毛髪を持っていると…」みたいなやつ。

管理人は、宗教をたてに金儲けすることは言語道断だと思っています。
「信じる」ことに金はかからないはずです。

2005年9月6日

戻る目次次へ