No.06 政治と宗教の違い02  自殺と同性愛

◆近代という時代

自殺と同性愛の「謎」は解けましたか?
これが宗教と政治の決定的な違いだと管理人は感じています。

さて、宗教において「性欲」というのは「人間を堕落させる欲望」であり、欲望を抱かせるのは女です。禁犯(きんぽん)といって、女を抱くことは禁じられます。

昨今、男女同権が進んでいますが、宗教において、男と女は平等ではありません。どんなに熱心に神様に拝んでも、救われることはありません。仏教においても成仏できるのは男だけです。女は男を誘惑し、堕落させるために罪深く、成仏の対象にはなりません。

禁犯なんて、そんなこと言い出したら、人類は滅亡するじゃないか。

でも大丈夫。守れないから戒律があるわけで、放っておいても守られる戒律なら、そもそも設ける必要がありません。物を盗む人間がいるから窃盗罪が規定されているわけで、誰も盗みをしない世の中なら、そんな規定は必要ありません。「人肉を食うな」という法律がないのも、そんなことをする人間がいるとは想定していないからです。

男女同権ではないと言っても、絶対的に不平等だというわけではありません。キリスト教における聖母マリアは崇拝の対象です。一神教においては唯一絶対の神しか拝んではいけないのに、なぜかマリアは崇拝されています。イエスは神の子なので神を拝むのと同じなんですが、マリア崇拝は不思議ですね。これも後ほど、改めて検証してみたいと思います。

それはさておき、同性愛。

管理人はしつこく「近代」を繰り返していますが、近代に入って何が変わったかが分かれば、この「謎」は解けます。

そう、「近代国家」の誕生です。

◆働け!

そんなこと言われても…、って感じでしょうか(笑)。
ということで、ちょっとクイズ。

近代国家のスローガンはなに?

歴史教育を受けた人なら、誰もが一度は必ず耳にしたことがあるはずです。
答えは「富国強兵」。

「富国強兵」とは文字通り、国を富ませ、兵を強く(軍備強化)することですね。では、そのために必要な条件とは何でしょう。

国を富ませるには産業振興です。これによって余剰財力が生まれます。その財力をもって、ライフル買ったり戦車を作ったりするわけです。
ただ、いくら強力な兵器を持っていても、兵隊が少なければ意味がない。結局は兵隊の数なわけです。より大規模な軍隊を作る。そのために労働力をたくさん確保して、産業を活性化させる。

つまり、「富国強兵」に必要な条件とは、「人口増加」、言い換えれば「生めよ、増やせよ」なんです。

ここまで書けば分かりますよね。
同性愛では子どもができません。子どもができないということは、新たな労働力が得られない、ということです。
新たな労働力を生む気がない人間にメシを食わせるというのは、国力の浪費につながります。同性愛者一人にメシを食わせるぐらいなら、子どもを一人でも多く生ませた方が国にとってはお得なわけです。だから死刑。

自殺も同じです。労働力が減るわけですから、国益の損失です。だから死刑。

◆時代と宗教

自殺と同性愛がタブーとされたのは、宗教的理由ではなく、政治的理由だったことが分かってもらえたと思います。国家にとっては宗教などどうでもよく、国益が最優先。「命が大事」だから自殺を禁じたのではなく、国家の労働力や兵力が減る、すなわち、他国との戦争に負ける可能性があるから、自殺を禁じたわけです。

確かに、キリスト教において自殺は「悪」とされていますが、「悪だから地獄に落ちる」といわれているだけで、「自殺した人に死刑判決を下す」ということはない。「神との契約を破った者には、神が罰を下す」わけで、国家が神に代わって罰を下すようなことはありません。

同性愛も同じです。「男と女が結ばれるべき」という考え方からではなく、「労働力の確保」のために禁じられたものです。あくまでも「国益優先」です。

今、同性愛者が差別的待遇を受けているのは、当時の名残です。これを宗教だとか習慣とかいったことと結び付けてはいけません。つまり、差別してはいけません。神の教えでも何でもない、ただのお国の都合なんだから。

それがいつの間にか「タブー」、つまり「宗教的禁忌」として忌み嫌われるようになった。
世界の歴史や情勢を考える上で、宗教は大きな要素ではありますが、宗教とは時の為政者によって都合よく解釈をねじ曲げられてきたものであり、政治と宗教は定めていることは同じでも、発想の根源が違うんだ、ということはきちんと認識しておくべきでしょう。

2005年9月4日

戻る目次次へ