RAMP
第13話 投稿者:F

「教授、何を言ってるんですか?和美はこんなに真剣に悩んでるんですよ」語気を荒立たせて隆次は言った。
「隆次、そんなに興奮するなよ。教授はその可能性も踏まえて問題を解こうとしてるんだよ」和美の方を見つつ悟は隆次を諭す。
 和美は、椅子にうつむいたまま座っている。
 紅茶を少し口に運んだ後、教授は先ほどとは違い落ち着いた口調で話す。
「夢の中にはいろんな精神的要因が関わっているのはみんなの知るところだ。和美さんの夢の話を聞いていて、今までの例と照らし合わせるとそれっぽいんだよ」
「というと、どういった部分なんですか?詳しく聞かせて下さい」悟が聞く。

 

第14話 投稿者:こに

 「つまり、夢はしょせん、夢、ということだ。ミズ・カズミ、それはあなたの記憶ではない」
 断定的なものの言い方に和美は戸惑う。でも、あの景色は、火葬場の煙は、もぐら人間は、私の思い出の中に確かに存在する。
 「夢、と一言で言っても、その解釈の仕方は様々なんだ。心理学者のフロイドは、人間の行動理由は性的衝動、リビドーだと言っている。それは夢も同じことで、フロイド流に君の夢を解釈すれば、火葬場の煙は男性器を象徴している、といったことになるね。死人が焼かれる火葬場、という場所は性的な欲求不満から脱却したい、という寓意とでもなるのかな。何もかもがセックス、セックスなんだ」
 「性的欲求不満…」
 隆次は呟いてうつむく。思い当たる節でもあるのだろうか。
 「だが、フロイドの弟子のユングは、さっきも説明したような人類全体が共有する心理、『集合的無意識』というものを提唱している。それは、太陽を想像してもらえば分かりやすいかな。ヘリウムの核融合によって表面で爆発が起き、火柱、いわゆるコロナが発生する。太陽が集合的無意識ならコロナが個人、といった感じかな。そのコロナは発生場所やその環境によって様々な姿を形成するけど、それでもそれは太陽の一部で、太陽から発生して、太陽に消えていく。あるコロナの下で新たなコロナが発生すれば、先に発生したコロナは、その下に発生したコロナの一部になる。心にたとえれば、集合的無意識から和美さんという心の器に新たな意識が突き上げて、もとにあった心と融合して、新たな記憶を形成してしまった、といったところだ」
 「その、私の中に突き上がってきた集合的無意識って…」
 和美の問いに教授は引出しから写真を取り出しながら答える。
 「実は、君と同じ記憶を持った人が数日前にここに来た。これがその時の写真だ」
 取り出した写真をそっと机の上に置き、和美の前に差し出す。そこには和美が写っていた。
 「こ、これは…」
 三人は驚愕の表情を隠せない。どういうことだ。あの、「もう一人の和美」もここに来ていたのか…
 「そして、もう一枚、この写真も見て欲しい」
 教授はセピア色に変色した古い写真を取り出し、前の写真の横に置いた。
 「この女性もまた、君と同じ記憶を持っていた」
 そこに写っていたのは日本人女性。一体いつ撮影した写真なのだろう。女性は和服を着ており、足元には幼い女の子が二人写っていた。服装も髪型も古風な日本人女性。だが…
 「これは…わたし…」
 言葉が出てこない。なぜ、私の写真がこんなところにあるの?でも、私、子供なんていない…
 「いや、それは君ではない」
 穏やかな口調で教授は言う。
 「君のお母さんがどんな人だったか、覚えているかい?」
 「え…」
 「君にはお母さんの記憶があるかい?」
 ない。心のどこをどう探っても、お母さんの記憶がない。お母さんは確かに存在した。思い出の中に。でも、そのお母さんって、どんな人だったの?思い出そうとしても思い出せない。私には、お母さんの記憶がない…
 「じゃ、これが私のお母さん…」
 信じられない、といった面持ちで和美は言う。
 「いや、違う。ここに写ってる女の子も君ではない。この子たちは十年前に事故で亡くなった」
 「一体どういうことなんだ!」
 たまりかねた隆次が叫ぶ。
 「お前が言ってた『限りないこと』ってのはこのことなのか!」
 今にも殴りかかりそうな勢いで、悟に詰め寄る。その様子に驚いた教授が仲裁に入る。
 「What's happen?」
 悟は隆次の言葉をそのまま通訳する。それを聞いた教授が言う。
 「人は生まれ、そして死ぬ。だから人は物事には常にはじまりがあって、終わりがあると思っている。だが、その考え方自体がおかしなものでね。たとえば宇宙の謎、ってのはいまだ解明されてない。『宇宙の果て』というものを探し求める限り、答は出ない。私はそう考えている。花は枯れ、種を残す。その種は成長し、やがて花を咲かせ実を結ぶ。そうしてできた種は、また新たな花を咲かす。自然の営みは永遠なんだ。単細胞生物は細胞分裂で増えつづける。いつまでもいつまでも分裂を繰り返す。外敵に襲われない限り、最初の固体が死ぬことはない。不老不死だ。限りないものなど追い求める必要はない。なぜなら、この世を形作る全てのものが限りないものだからなんだ。私はそう信じて疑わない。ただ、人の知能レベルでは、「無限」をイメージすることができないだけなんだよ。人の心も、魂も、全てが限りないものだ」
 「それが和美とどう関係あるんだ」
 隆次は今度は教授に詰め寄る。
 「人の容姿も記憶も、継承される可能性がある、ということだ」
 「つまり、和美は、その写真の人の生まれ変わりってことか」
 「そう考えるのが一番、理に叶ってはいる。だが、問題は同時期に二人が転生する可能性があるのかどうかなんだ。私にはちょっと気がかりなことがあってね」
 「それは?」
 「転生した場合、その前世の記憶が残っている、というのは当然のことなんだが、和美さんには、前世の記憶しかない。和美さん個人の、幼い頃の記憶がない、ということなんだ」
 「何を言ってるんだ!もっとはっきり言いやがれ!」
 隆次は机越しに教授のむなぐらをつかみ、怒鳴り散らす。その状態で教授が答える。
 「古い写真に写っている幼い姉妹は事故で死んだ。健康な臓器は医療サンプルとして保存されたと聞いている。もしそれが悪用されたのだとしたら…」
 「ロスリン研究所…」
 悟がぼそりと呟く。
 「そう、ドリーを作り出したあの研究所がカギを握っているかもしれない」
 「ロスリン?ドリー?」
 隆次は訝しげに悟を見る。
 「クローンだ」
 そういう悟の言葉に教授が付け足す。
 「そう、クローンだ。ロスリン研究所はクローン羊のドリーを作り出した。神の領域に手を伸ばしたんだ。英国ではクローン技術を人間に応用することは法律で禁じられている。だが、もし…」
 教授の言葉をさえぎるように和美が叫ぶ。
 「じゃ、私はクローンなの!私は誰かのコピーで、私は私じゃないの!」
 沈黙が部屋に響き渡る。午後3時。外は間もなく夜のとばりが降りはじめる。
 「その可能性は、残念だが、否定できない」
 沈黙を破った教授の言葉に和美は気を失ってしまった。


第15話 投稿者:むりん

 そして和美は突発的な気絶の中で、また、夢を見ていた。
 見覚えのある火葬場近く、川沿いの風景。ここで、和美はもうひとりの和美と対面した。しかし、和美の着ているものは、大学に入ってすぐ百貨店で買ったお気に入りの服。二十歳間近に、恋焦がれる隆次と会う時に来ようと思っていたお気に入りの服。腕には大きなばんそうこう。これも二十歳間近に、親友の京子からもらうはずのもの。この夢は、あくまでも夢であり、和美が幼い頃に体験した実際の出来事ではないはずだった。そして和美は言う。
「大丈夫よ、和美。私が死んでも、きっとあなたは死なないわ。私にはやらなきゃならないことがたくさん。それはすべてあなたのためであり、私のためではないの」
 和美は言う。「本当の和美」に対して言う。
「私のことを、「もうひとりの和美」だなんて言わないでね。隆次君が勝手にそう言ってるだけよ。あなたと私は別人。安心してね。」
 和美は、自分の背中を冷たい汗が流れるのを感じていた。なぜ? 私が今話しかけている相手は、私自身。ということは、この私は、もう一人の和美になってるってことなの? 話し続けることをやめようとしても、勝手に口が動く。免れることのできない、強大なちからが和美を突き動かす。
「さあ、早く! ロスリン研究所に行きなさい! 早く行くのよ! 私とあなたがクローンなんかじゃないってことに、一刻も早く気付きなさい! そして、そして…、早く私を助けてちょうだい!」

 ロスリン研究所には、スチュアート教授があらかじめ連絡をいれておいてくれた。しかし、質問するべき内容は、限りなく高等な機密事項と関わっている。
「とにかく君たちに所在地を教えて、私からも連絡をいれておくが、実際に話が出来るかどうか、それは保証できないぞ…」
 灰色の窓の下で、教授は言った。

「……おい、どうした、大丈夫か、和美?」
 和美の顔を覗きこみ、隆次が言う。
「…うん、大丈夫…ええっ…ここはどこ?」
 3人は、薄暗い喫茶店にいた。客はまばらにほんのわずか。この場所に店を出しても決してはやることはないのだろう。店内を見渡すと、壁には昔杭を打ちこんだらしい穴があき、天井は喫茶店らしからぬプロペラが回り、いたるところに歴代の店の面影を残している。
「私たち…いつの間にこんなところに来たんだろう…」
 いぶかしげな顔で悟は言う。
「なに言ってるんだ、和美。さっきまで君もちゃんとしゃべってたじゃないか」
 和美は、ほんの数分前の記憶をたどる。そうだ、たしかに、私は自分の足でこの場所に来た。壁には誰が書いたのかわからない抽象画、テーブルの上には冷めた紅茶。そして目の前には、目をらんらんと輝かせ、和美のことを詳しく知りたがる男がいる。和美はその男に、スチュアート教授に言ったことと同じことを繰り返した。奇妙な夢のこと、火葬場のこと、そして、もぐら人間のこと。
 やはり、ロスリン研究所には取り合ってもらえなかった。スチュアート教授の権威をもってしても。その代わり、なにか手がかりを持っているだろうと、あるひとりの男を紹介された。
 男は、あの「和服の和美」にあったことがあるという。そしてその男は、こう言った。
「和美さん。わたしはあなたのことを詳しく知りたいと思っている。でも、それはできないんだ。こうしてこんなさびれた店で会ってもらうことにしたのも、わたしがあの男につかまることを恐れているからだ」
 男は矢継ぎ早にまくしたてる。
「もっと話をしたいが、わたしは今でも誰かに狙われているような気がするんだよ。本当にすまないが、手短に切り上げたい。わたしが知っていて、気になることだけを伝えておく。まず、ロスリン研究所が和美さんと関わっているという点。それは、決してないと断言しよう。あなた方がわたしを信じるかどうかは別としてね。あの研究所がドーリーを作ったと発表したのは、1997年の2月だ。英国科学雑誌「Nature」に掲載されたね。ロスリンがやらなくても、時間の問題で他の研究所がクローン技術を完成させていただろう。一刻も早く特許を取るべきだから、和美さんが生まれた20年前にすでにクローンを作れたという事はないはず。なによりも、研究所だって生き残らなければならないんだ。こういう倫理感に関わる研究を成功させていたのに隠していたことがばれてしまったら、研究所自体の存続も危うくなる」
 男はポケットから煙草を出して不器用に火をつけ、灰皿に置くと言った。
「いいかい、ここに置いたこのタバコが燃え尽きる頃には店を出よう。もうひとつだけしないといけない話があるがね。あの和服の、あなたによく似た女性はちょうど30年前、スチュアート教授の恩師のところへやってきた。そして、奇妙な夢と記憶について話した。和美さんが今言っているのととてもよく似たね。その頃わたしは、日本のある病院に勤めていた。そして日本に帰って来てすぐ、彼女の2人の娘が交通事故に遭い、わたしのもとに運ばれてきたんだ。その和服女性のことは後でスチュアート教授から聞いたよ。ひょんなことからイギリスに行ってたことを知ったからね。実はあの娘たち、本当なら助からなくもない怪我だったんだ。とても重い後遺症は避けられないが、一命を取りとめることは、できなくはない相談だった。しかし、わたしは彼女達を殺してしまった。その以前からある男に、一卵性双生児の献体があれば譲ってくれと言われていた。彼女達が一卵性かどうかはわからなかったが莫大な礼金を提示され、違法行為と知りながら、民間団体のその男に譲ったんだ。それから彼女達の臓器がどうなったのかはわからない。その男にあたってみればいいといいたいところだが、残念ながらそれはできない。その男は日本の、ある田舎町の火葬場近くの川沿いで死んだ。最期は乞食のような生活をしていたと聞く…」
「もぐら…人間…?」
 和美は青ざめて呟く。
「和美さんの言うもぐら人間がその男かどうかはわからない。だいいち、町を出る直前にその火葬場を探したら見つからなかったと言ったね? おかしくはないか? いくらなんでも、毎日のように通った場所を忘れてしまうことはないだろう。そこへ行く道すら見付けられなかったと言うが、もぐら人間が死んでからわずか5年でそこまで風景が変わるとは思えない。スチュアート教授は、和美さんの記憶が現実のものか疑わしいと言ったんだね。わたしは心理学的なことはわからないが、そんなわたしが聞いても疑わしいと思ってしまうよ。その夢については、もう少し踏み込んで調べたほうがよさそうだね」
 限りなく純白に近い煙草の灰が音もなく崩れる。
「その男の所属していた民間団体はその後、宗教法人化した。今でも存続しているはずだ」
 そして男は、その宗教団体の名を口にした。それを聞いて悟は、うめくように呟く。
「…そうか、やっぱりそうだったのか…」
「なんのことだ、悟! その宗教を知ってるのか?」
 恐れおののきながら隆次が言う。
「ああ、とてもよく知ってるさ、隆次。それは今、おれが所属している団体だからな」
 テーブルの周りを、煙草のフィルターのこげるにおいが取り巻く。
「もう行かなくては。とにかくその団体にあたってみれば何かわかるかもしれない」
 男は、そう言いながらもう席を立っている。そして和美を見据えて言った。
「その男はたしかに、自分のことをもぐら人間と呼ぶことがあった。詳しくは知らないが、人知れず危険な研究をしているとか。そしてわたしのことを、かまきり人間と呼ぶことがあった。助かるはずの命を見殺しにした、死神の使いになぞらえてね。かまきりとは、きっと死神が持っている大きな鎌のことだろう」
 男は悟と隆次の顔をゆっくりと見つめ、和美に顔を近づけた。
「だが、わたしは死人の目玉をくりぬいたりはしない。そこまで残酷なことは…」
 そう言って、出口へと向かう。そしてドアを開けたところで振り返り、和美たちのところへかろうじて届くくらいの声でこう言った。
「…しかし、その男が死んだのは10年と少し前だ。和美さん、あなたの記憶とずれているね…」
 男は歩き出す。フィルターがこげる不愉快なにおいは、まだそこら中に残されていた。

Back | Novels index | TopPage | Next