スチュアート教授の質問を、悟が通訳する。悟と教授は、以前にも電話で話したことがあるような素振りだった。悟がこんなにも流暢に英語を話すことなど、和美は知らなかった。
悟はたしかに高校時代から、英語に限らずすべての科目で抜群の成績を維持していた。先生たちからも一目おかれる存在であり、生徒たちも、彼が有名大学にトップで入ることを確信していた。一抹の疑いを挟みこむ余地もない。彼には期待されるだけの、十分すぎるほどの実績があった。
運動神経もいい。とても機敏にグラウンドをかけまわっていた。この世界は狭すぎるんだよ、彼の口癖はそうだった。
「だってこの世界って、ま、宇宙の果てはどうなのか知らないけど、おれたちが住んでるこの地球なんて限りがあるだろ? 命にも限りがあるし、文化にも、きっと限りがある。資源にも限りがあるんだよ。石油だって、もうすぐ無くなっちまうんだ。石油だけじゃない、人間が必要なものって、いつか無くなっちまう。人口はどんどん増えていってるんだ。今世紀で人口は倍増したって聞いた。中国はそれを自分の国のせいみたいに言ってるけど、そんなの関係ないよ。ほっといても人口は増える。医療技術が発展して、世界が、少なくとも意識の上では平和に向かって、おれたちの最大の恐怖である「死」を遠ざけることが人類の大きな目的のひとつでもあるんだからな」
そう言って、悟はいつも丸めがねをずり上げた。勉強ができて、運動ができる。顔がいくら悪くとも、女の子にもてないはずが無かった。なのに、彼には女っ気が無かった。めがねをやめてコンタクトにして、そういう難しい話も控えて、宗教の話もやめちゃったら? 和美は悟に何度も言った。
「だって、いつもあなたと話してるこの私でさえ、あなたのことを恋愛対象として見れないんだもん」
「聞いてなかったか? この世界には限りがあるんだ。女にも、限りがある。限りないものしか愛せないんだ。一度でいい、「限りない愛」をみせてくれよ」
窓際に座る悟の背後の空を、和美は限りないものと信じていた。空の様子で気持ちが変わるのはなぜかしら。気持ちが変わるから、空が変わるのかな。
「でも、おかしいと思わないか?」
「なにが?」
「この地球上にあるものなんて、限りがあるんだ。だから、地球上に人間だけしかいなくなることなんてありえない。おれは、どんどん種が絶滅していくのは、全部人間になっていってるって思うんだ。たとえば、この鉛筆の芯だって、炭素だろ? これだって分解して他のものと結びつけば、人間の体の一部になる。受精卵から人間が成長する過程では、物理的に外部から材料が必要だ。今生まれてくる新しい人間達の体の一部は、きっと昔絶滅したものの一部が使われてるはずだってね」
「ということは?」
「ということは、いずれ人口は物理的に飽和状態になって、死んでいく人間達はどんどん別のものに変わっていくってことさ。それが命を持つものかどうかは知らないけど、いつか命を持つものの一部になる時も来るだろう。死んだ人間がもう一度命を持つってこと。仏教の輪廻転生の観念も、あながち夢物語でもないってことさ」
「また宗教の話をする!」
「なあ、和美。限りないものって、なんだと思う? この世界とは別の世界、やっぱり、精神的なものしかないと思う。精神世界の存在を否定する科学者や生物学者はいっぱいいる。人間の思考はすべて電気信号と化学反応によって起こるもので、精神世界は人間の大きな勘違いだってね。たしかに、精神世界は物理的には存在しない。でも、おれたち人間がその存在を確信してることもまた事実だ。「ない」のに、「ある」んだよ。その世界は、考えれば考えるほど広がっていく。それこそ永遠にな。そして、朽ちることなく続いていく。でも、ひとりの人間の精神世界は、その人間が死ねばそれで終わる。共有することができないからね。じゃあ、死んだ後も精神世界を残すにはどうすればいいか?」
「どうするの?」
「宗教だよ。遺言って手もあるけど、それはちょっと違うよな。死んだ人間の精神世界を共有して、しかも永遠に残すことに最も成功してるのが、宗教なんじゃないかっておれは考えてる」
「たしかにそうかもしれないわね。でもじゃあ、人類が滅亡しちゃったら?」
「痛いところをつくな…人間の精神世界は人間だけのものだからね。それはちょっとわからないんだ。また考えてみてくれよ」
あんなに頭のいい悟が、大学に行かないなんて。しかも、新興宗教に入っちゃうなんて。
新興宗教にかぶれるやつの言葉を信じてはいけないと、隆次は言った。限りないものしか愛せない悟、論理的に宗教を分析していた悟。頭の中まで危険な教義に侵されているとは考えられなかった。
「限りないものが作られていくさまを、この目で見たかったんだ」
飛行機の中で、和美の信じる限りない空を見つめながら、悟は呟いた。この一言で和美は、あの日悟に電話することをためらった自分を恥じた。隆次も、少しは悟のことを信頼できるようになった。
「限りないものの作り方を、スチュアート教授なら知ってるかもしれないって思ったんだ」
和美はぼんやりしたまま、ずっと灰色の空を見ていた。悟がもう一度日本語で言う。
「和美、最近奇妙な夢に悩まされることはないか?」
夢とは、いつ見ればいいのものなのだろうか。
「夢って、夜に見る夢ですか?」
スチュアート教授は答える。
「そう、夜眠っている時に見る夢だ。他に何か?」
「あたし、夢っていうか希望というか、小さい頃に戻りたいって、強く思うときがあるんです」
「昔に戻りたい欲求なんてみんなあるんじゃないかな? 私だって、君らくらいの年にもう一度戻りたいよ」
そして笑う。優しい笑顔の向こうには、灰色の空。
「違います…そういう気持ちは、私にも前からありました。でも最近は、すごく現実的な夢として感じるんです。必ずかなう夢なんだって…いつか必ず、あの火葬場に戻れるって…」
「火葬場って、飛行機の中で見た夢の中のか!」
悟と隆次は身を乗り出して叫ぶ。スチュアート教授の顔色が変わった。
「その火葬場とは…どこかに実在するものなのかね?」
「はい…小さいころ家の近くにありました。中学に入ったくらいから行ってませんけど。大学に行くために町を出るとき、思い出の場所を歩き回りました。その火葬場の近くにも行ってみたんだけど、いつのまにかなくなってました。そこへ行く道も、なくなってた。どう行けばいいのかわからずに、そのまま引き返しました。」
「それまでは、よく行っていた?」
「小さいころ、犬を飼ってたんです。大人の人には行っちゃダメって言われてたけど、その犬を散歩に連れて行く時には必ず寄ってました」
「小さな女の子が火葬場なんかに、いったい何のために?」
「…もぐら人間だ…」
悟は言う。そして教授に、和美が飛行機の中で見た夢を説明した。
この部屋の中には、現在人間が知っている精神世界についてのすべての情報があるように思えた。古い文献がたくさん。新しそうな本も、使いこまれてよれよれになっている。うちの大学の教授の研究室の本は、みんな新品のままだったな…
「そうか、そういうことか」
教授は腕ぐみをしたまま椅子を回転させ、灰色の空を眺めた。雲がエジンバラを包んでいる。この空の果ては、すぐ手が届きそうなところにある。そして和美は続ける。
「その犬は、もぐら人間のおじさんが亡くなる少し前からいなくなってしまいました。私が生まれた時に拾ってきた犬だから、たぶんもうどこかで死んでしまってると思います。でも、ときどき夢に出てくるんです。私をあの火葬場に連れていこうとしてるんだって、なぜだかわからないけどそう感じます。でも夢の中で、私はいつもいやがります。あそこには二度と行ってはいけないんだって。でもあの子は、いやがる私の腕に噛みついて引っ張るんです。とってもおとなしい子のはずなのに…」
「その火葬場に、嫌な思い出とかはない?」
「いえ、特には…」
「その犬が連れていこうとする場所は、その火葬場のほかには?」
「小さいころの、今でもときどき思い出す場所です。友達の家とか、違う町のおばあちゃんの家とか…」
スチュアート教授は振り返った。そしてまっすぐに和美の目を見つめ、優しくささやくように言った。
「その火葬場のことも、その犬のことも、すべて現実には存在しなかったものだという可能性は?」
和美は一瞬大きく目を見開き、そして力なくうつむいた。
「いえ、そんなはずはありません。絶対に…絶対に…」
「そうか、これはすまないことを言ってしまった」
教授は和美から目をそらし、机の上に散乱する書類を見るともなく見ながら続けた。
「これは君とは関係のない、たとえばの話なんだが、実際にはなかったことの記憶が、完全な事実として認識されてしまうことがあるんだ。昔ある国の姉妹が、幼いころに父親から性的な虐待を受けたと訴える事件が起きた。しかし父親は認めない。しかも、いくら詳しく調べても、そんな事実があったという証拠が全く見つからないんだ。虐待を受けた時に大きな傷を負ったと姉妹は証言していたが、そんな傷跡はないし、病院にカルテも見つからない。どうしようもなく、警察は心理学者の手を借りた。そして、やがて明らかになったんだ。実際に、そういう虐待はなかったとね」
「父親が事実を隠し通したってことですか?」
隆次が言う。いや、違うんだ。この話は、おれも以前に聞いたことがある、悟は言う。
「いや、本当に、虐待はなかった。その姉妹の両親というのは、いつもけんかばかりしていてね、父親は大酒のみで、母をかばうあまり、姉妹は父親への憎悪を強めていった。そしていつのまにか、父親が自分たちを性的に虐待したという、最大の憎悪の記憶が刻み込まれてしまったんだ」
「そんなことって、ありえるんですか?」
和美は言う。
「それは私にもわからないんだ。でも、この事件が実際にあったことは事実で、この事実を無視することはできない。だから、和美さんの記憶も、現実のものかどうか、まず疑ってみることも間違いではないと思ってね。気分を害してしまったのなら、本当に申し訳ない。心からお詫びするよ」
教授は立ち上がり、入り口近くにある食器棚のほうへ歩いた。
「あ、教授、ぼくが…」
悟が慌てて立ち上がり、紅茶を入れる。
「ははは、悟君、思っていた通りの好青年で良かったよ」
「いえいえそんな…本当はコーヒーのほうが好きだけど、そんなこと言ったら教授に嫌われるので言いません」
「私は、コーヒーはどうもダメでね」
教授はゆっくりと机につくと、なおも話しつづけた。
「この話にはもうひとつ、興味深いものがあってね」
灰色の空が、少しずつ濡れはじめてきたようだ。霧のような雨が降っている。霧雨の時に外を歩けば、雨の雫はただの冷たい空気のように感じられる。でも、間違いなく体は濡れていくのだ。はっきりとは気付かないけれど、確実に雨は降っている。
「どうして姉妹の2人ともが、同じ記憶を共有してしまったのかというところだ。人間の精神構造には2段階あって、ひとつは表層心理という自覚できる心理で、さらに深いところには深層心理と呼ばれるものがあるってことは知ってるかな?」
「はい、心理学の授業を取ってるし、それまでにもよく聞きました」
部屋中に紅茶の香りが広がっていく。こんな天気の日でさえ、紅茶の香りがあれば幸せを感じられる。
「でもどうやら、そのさらに深いところにも何かがあるといわれているんだ」
「さらに深いところ?」
そう言いながら悟が紅茶を配る。和美はすこし口にする。その様子を、隆次は見つめていた。
「そう。ひょっとして、人類全体が共有する心理があるんじゃないかってね」
窓ガラスに雫が滴り始めた。
「古代、すでに世界に散らばってしまっていた人類のうちのたった一掴みだけが、言葉や道具を発明したとは考えにくい。だから、世界の至るところで同時進行的に文明は発達したのではないかという説があるんだ。信頼できる説かどうかはまだわからない。でも、たしか日本人の研究だったんじゃないかな、あるふたつの離れた場所で猿の群れを飼育してえさを与えていた。始めはみんな手で泥を落として食べていたが、やがてその中の一匹が、水たまりで洗う方法を見つけた。その方法は瞬く間に群れ全体に広がっていった。すると驚いたことに、同時に別の場所の群れの中でも同じ方法を見つけた猿がいた。これは、ただの偶然かもしれない。しかし、確かに同時に起こった。そうすれば、その心理よりもさらに深いところでは、地球上の生物全体に共通する精神世界があってもおかしくはないね。もっといえば、この宇宙全体も…」
雨足は徐々に強くなっていく。和美はまた、ぼんやりと空を見ていた。
「なんか、ちょっと違う話になっちゃいましたね」
悟が言う。いや、そうともいえんのだよ。教授は悟のカップに目をやり、言った。そしてまた和美の目をまっすぐに見つめ、鋭い語調で言った。
「和美さん、あなたのその記憶、非常に疑わしいよ」
|