TIBET2000 Epilogue 終着駅〜旅の終わりに
コダリからカトマンズへは約4時間半かかる。到着したころには完全に日は落ちて、人通りもほとんどない。帰宅を急ぐ車が何台か広い通りを駆け抜けてゆく。僕らもすぐに宿に戻り、温かい風呂に入って疲れと汚れを落とし、眠りに落ちる。

翌朝、目覚めた僕は早速街に繰り出した。カトマンズはネパールの首都。当然、人の数も多い。観光客もチベットとは比べ物にならないぐらい多い。昨日まで、ほとんど人の姿やごみごみした町並みとは無縁の場所にいた僕は、宿を一歩出るなり雑踏に放り込まれ、少したじろいだ。

だが、その喧騒にもすぐに慣れ、僕は最後の目的地へ向かう。
「チベット」と一言で言っても、その文化圏は意外なほどに広い。ネパールもまた、チベット文化圏の一部である。ただ、地理的な関係から、チベット文化とヒンドゥー文化が共存している。カトマンズ周辺は、どちらかと言うとヒンドゥー文化圏の色合いが強いが、チベット文化もかなり流入してきている。
僕の最後の目的地は、そのチベット文化が最も色濃く出ている場所、スワヤンブナートとボダナートだ。
カトマンズの西郊約2kmの小高い丘の頂上に見える尖塔。あれがスワヤンブナートのストゥーパである。ストゥーパというのは、仏教独特のもので、それが日本に来て「卒塔婆」となまった。
この周辺にはチベット人の集落があり、仏教やボン教の寺院が集まっている。

チベット旅行の疲れが完全に癒されぬまま、僕はスワヤンブナートを目指した。カトマンズ中心部から歩いて40分ほど。ようやくスワヤンブナートのそびえる丘を視界に捉えた時、「果たして今の俺の体力で、あの丘を登りきることができるのだろうか…」と、ちょっとうんざりした気持ちになった。

だが、ここまで来ておきながら引き返すのも癪に障るし、何よりも、ネパールに根付くチベット文化を見ておきたいという思いで、気力を振り絞り、あの丘を目指した。
ここは猿が多いので、別名「モンキー・テンプル」とも呼ばれている。

伝説によると、かつてはカトマンズ盆地は湖だった。あるとき、その湖に一輪の蓮が花開き、本初仏・持金剛の一条の光が放たれた。文殊菩薩はこの聖地への巡礼を便利にするために、その剣で川を作り、湖の水を抜いた。そして水が抜けたカトマンズは盆地になったという。「自ら生じる」という意味の「スワヤンブー」のチョルテンは、まさにその蓮の咲いた位置に建っているという。

ストゥーパには四面に「3つの眼」が描かれており、世界を見渡している。このストゥーパ横にある建物に入ると、仏像が鎮座しており、その足元にはダライラマ14世と13世、そして名前は知らないが、この地で崇拝されている活仏の写真が飾られていた。

僕はここではチベット僧の姿はほとんど見かけなかったが、ダライラマの写真が飾られているということは、やはりここはチベット仏教の影響を受けているか、もしくは亡命チベット人がしきりに出入りしていると考えられる。どことなく、ギャンツェで見たパンコル・チョルテンに似ていなくもない。

僕は再びこの丘の頂上へと続く階段を下りるのが面倒だったので、ここにたたずんでカトマンズ市街を眺めていた。
この場所からだと、街が一望できる。
丘を下り、宿に戻ってしばしの休息を取る。

夕刻近くになって、僕はタクシーを拾い、市街から7kmほど離れたボダナートへと向かった。形状はスワヤンブナートと変わりはないが、このストゥーパはネパール最大のものだ。高さは38メートル、外周は100メートルもある。古くからチベット仏教徒の主要な巡礼地でもあった。現在のストゥーパは15世紀にイスラム教徒によって破壊された後、再建されたものと考えられている。

チベット人というのは、基本的に行商を生業としていることが多い。かつてカトマンズとラサを結ぶヒマラヤ越えの交易が盛んだったころには、チベットからの商人や巡礼者はカトマンズに到着すると、必ずここに立ち寄り、無事ヒマラヤ越えができたことを感謝し、帰路には再び旅の安全を願ったという。

もちろん、現在も巡礼者の列は絶えない。だが、それはかつてとは違う理由によるものだ。
中国共産党によるチベット侵攻後、チベットからは数十万人が亡命した。「亡命チベット人」というと、とかくインドのダラムサラが取り上げられる。ダラムサラには亡命政権があるから、当然といえば当然なのだが、チベット人たちの亡命先はインドだけではない。チベット文化の影響を色濃く受けているネパールも亡命先の一つである。
それも、僕の記憶によると、10万人以上の亡命チベット人がネパールに流れ込んできている。そして、それ以来、このボダナートは世界でも有数のチベット文化の中心地となっている。

かつてはこのボダナート周辺は小さな農村だったという。ここに1960年代ごろから亡命チベット人たちが住み着き、住宅や僧院が立ち並び始めた。今ではそのエリアは急速に拡大していってるという。つまり、亡命チベット人の数が増えている、ということだ。

僕はボダナートをぐるりと何周もしてみた。数え切れないほどのチベット人や僧侶が五体投地をしながら、ボダナートの外周を回っている。周囲には無数のマニ車があり、それを回しながら「オン・マニ・ペメ・フム」を唱えている人も数多くいる。無数の祈りの旗が風にたなびく中、彼らは熱心に祈りを唱える。
そりゃ、確かにカトマンズもチベット文化圏の範疇には入っているので、仮に中国による武力侵攻がなくても、ボダナートがチベット仏教の「聖地」であることには変わりない。だが、だからといって、この光景を「昔からのもの」と考えることは僕にはできない。
ストゥーパ周辺に無数の祈りの旗が飾られている。そこに何が書かれているのか、僕には読めない。おそらくは単なる経文だろうが、それを掲げた人の心情はどのようなものだったのだろう?
亡命チベット人の間では世代交代が始まり、自らの祖国を知らずに育った若者が増えてきているという。中には「独立なんてどうでもいい」という者もいるらしい。彼らにとって「祖国」とは、インドであり、ネパールであるのだから、仕方ないのかもしれない。だが、「父祖の生まれた大地を踏んでみたい」という者も少なくない。

ボダナートで僕はふとあることに気づいた。
僕はラサからカトマンズを目指して旅を続けてきた。この道は亡命チベット人が歩いてきた道と同じではないのか…
僕は「悪路」とはいえ、堂々と国境を越えてきた。だが、彼ら亡命チベット人たちは、極寒のヒマラヤ山脈を越え、この地へとたどり着いたのだ。ここが「安住の地」だと信じ、そして再び祖国へと帰る日が来ることをひたすら信じて、この地で祈りをささげつづけている。
いつか彼らが祖国・チベットへと戻れることを心から願いながら、僕は風に揺れる祈りの旗を眺めていた。
THE END

数値、歴史などの詳細は、ガイドブック「地球の歩き方」や「旅行人ノート」から抜粋させていただきました。

BACK | TIBET2000 Index