2005年11月
30日:再出発 いろいろと修正
28日:IT用語 ぶろぐ?
23日:家族の絆 家族愛って、いいですね
22日:休みたい… 助けてください!
19日:事故 凍死寸前で…
18日: 放置!
8日:ご多忙中 忙しいはず…
2005年11月30日 再出発 -▲-

珍しく夕方に書いてます。現在、午後4時…だと思う。
最近、パソコンの内臓時計が狂っちゃってね。vectorで拾ってきたフリーウェアで時間を修正してるんだけど、朝8時に起動したら「22:57」って右下に出てたりする。

朝8時に「夜10時」とか表示されたらさすがに気付くけど、派手に狂い始めたのは数日前。それまでは微妙にずれてる程度だったんで気付きませんでした。

今の職場の勤務時間って、基本的に9:30〜17:30なんです。もちろん、やる気のない公務員でもあるまいし、きっかり8時間で仕事を切り上げることなどできません。
新聞記者で通信部勤務なんていったら、24時間365日勤務です。駐在所のおまわりさんと同じですね。

友達のおばちゃん方によく聞かれるのは
「水谷豊が出てるドラマみたいな感じ?」
です。
「そうそう、そんな感じ」
とか答えると、
「じゃ、殺人事件の真犯人を追いかけたりしてるんや。事件がいっぱい起きるんでしょ。大変やね」
と。

んなわけねーだろ…

この際ハッキリ書いておきますが、殺人事件が起きたら通信部の記者1人で対応なぞ不可能です。
殺人事件は業界では「殺し」と呼ぶんですが、僕が経験した殺しは3回です。どれも阪神地区でした。1回は痴情のもつれ、1回は暴力団同士の抗争、1回は動機を覚えていません。いずれも10年ほど前、僕が1年生だったころです。

かなり前なので記憶が定かではないんですが、動機を覚えていない事件に関していうと、
現場周辺の聞き込み隊が3〜5人。
所轄警察に張り付きが2人ほど。
「夜討ち朝駆け」と言われる、捜査に当たっている警察官の自宅訪問が1〜2人。
という布陣だったと思う。聞き込み隊が夜討ちすることもあるんで、総勢5〜6人だったと思います。
僕は、朝、所轄の署に行って、昼〜夕方まで聞き込み、夜は所轄署で泊まり。

事件が凶悪犯罪になると数十人規模で取材します。僕は長らく内勤だったんで知らん顔。今は田舎暮らしなので大事件は起きない。車にカメラとパソコンを入れたまま、キーをかけずに1週間放置しても何も起きません。
「1週間も放置して何してたんだ」
という質問には答えられません。「何してた」ではなく、「何もしてなかった」ですから。

事件も大変なんだけど、僕が経験した範囲では大事故とか大災害の方が大変。亡くなった人の写真が新聞に載るでしょ。「ガン首」って呼ぶんだけど、ガン首取りはもう、なんと言ったらいいのやら…。この仕事やってて何が一番イヤかと言うと、事故犠牲者のガン首取りですね。ダントツの1位。

よく「マスコミは人の不幸を面白がって云々」みたいなこと言われるけど、僕らだって人の子なわけだから、人が死んで遺族が泣いてるのを見ると心が痛みます。
そんな人に「死んだ人の写真ください」って言わなきゃいけない。その時のこちらの心情は言葉にならないほど複雑。

「なんで新聞に写真を載せなきゃいけないんですか!」
なんて言われちゃって、なんでだろ…とか自問自答したりして。
いずれにしても、一定の時間が過ぎれば、たいていの人は協力してくれるんですが、悲しみの真っ只中にいる人たちになんだかんだ言うのもどうかと思うわけで、
「すんません」
って帰るしかない。
でも、やっぱ気になるから、写真はあきらめて
「せめてお線香だけでもあげさせてください」
とか言うと、水ぶっかけられたりする。

こんな文体で書くと、また「やっぱり面白がってるだけじゃん」みたいなことを言われかねないけど、僕も兄を事故で亡くしておりまして、遺族の気持ちって痛いほどよく分かるんです。あしからず。
何も分かっとらん奴ほど、マスコミを批判したがりますね。無責任なあほうどもめ。
でもって、そういう奴ほど新聞はあまり読んでないですね(俺もだけど)。ワイドショーや週刊誌だけがマスコミじゃねーんだよ、と言いたい。
ガッコーのセンセーに多い気がする。偏向思想。マスコミ批判する前に子どもたちに命の大切さをきちんと教えなさい。
・・・無理だろうな。


・・・毎度のことですが、パソコンの時計が狂ってるという話から大きくズレてしまいました。

パソコンの時計が狂ってる時は、PCの右下が「17:30」になると、
「ハイ、勤務時間終わり。これで胸張って遊べる」
でした。5時半までPCの画面に向かって何してたんだ、という部分は触れないでください。

さてさて、今4時半。勤務時間内。ちょっと後ろめたい気分で書いてます。
なぜそんな気分でパソコン触ってるのか、というと、これが日常だからです。

どうだ。イメージと全然違うだろ!
これが現実というものだ。新聞記者なんて、お前らが思ってるほど真面目でもないし、カッコ良くもないぞ。(除・俺)

いやね、よく言われるんです。
「ワセダの法学部卒業して新聞記者ってすごい」
って。僕が知らない「日本語の常識」みたいなのがあるのかなと感じるぐらい言われる。
「ただいま」と言えば「おかえり」、「How are you?」と言えば「I'm fine,thank you」、「山」と言えば「川」、みたいな具合に「新聞記者」と言えば「すごい」と言わなければならないルール…というか、文法?

でも、政治がらみのややこしい話とか書くと、
「クソッタレ」
みたいな電話がかかってきたりして。
どちらかというと、後者の方が本音だろ、と思うんですが、文法上の「すごい」を真に受けて入社してしまう連中がいる。

違うぞ。昼間にインターネットでエロDVDを注文したりパソコンでゲームしたりしてるぞ。

などと言うと、やはり真に受けて入社してしまう連中がいるわけです。

お前ら、何がしたいわけ? と問い詰めると
「お前もな」
と。
業界に2ちゃんねらーが増えているようで、まったく…。
僕や先輩らはニュースを本来の扱いより一回り大きく扱うことを
「一翻(イーハン)アップ」(麻雀ね)
と呼ぶんですが、最近の奴らは「あげ」とか「ほしゅ」とか言ってます。なんとなくむかつく。
氏ね。ばか。

そういえば、ちょっと前、会社で後輩がパソコンと格闘しているのを見て「熱心に仕事してるな」と思って後ろから覗き込んだことがあります。
2ちゃんねるのアニメ関係のスレッドを荒らしてました。
仕事中…のはず…では?
仕事中に荒らしちゃいかんだろ、と思うんですが、どうでしょう。

それはともかくとして、記者の仕事ですが、
忙しい時は死ぬほど忙しいです。先日なんか、朝9時から夜の11時50分ごろまでずっと議会。途中で原稿書いて、終わってからも原稿書いて、仕事終了は朝の4時でした。そんな日も多々あるわけで、過労死してるのはほとんどがマスコミ業界ですし、かつての上司連中は定年退職するとすぐ死んでしまいます。在職死亡も多い。
一方でヒマな時は死ぬほどヒマです。今の僕ぐらい。

ということで、何を書きたかったのかというと、A列車4を再び最初からやり直すことにしました。

↓はスタート時のデータです。クリックすると原寸大になりますが、別窓で開くので要注意です。

だらだら書いてるうちに3年の歳月が過ぎ去りました。
↓ちょっとだけいじってます。右上がちょびっとだけ発展してきてます。

鉄道会社名は最初、「JR尼崎」にしてたんですが、不謹慎であることに気付いたので募集中です。

明日、編集局長が遊び 視察に来るらしいので、明日の更新はありません。

・・・しまった・・・
パソコンの内臓時計…全然関係なかった…
 
2005年11月28日 IT用語 -▲-

恐ろしいほどに素直な疑問なんですが、このサイトって誰が見てんの?

チベット関係はなんとなく分かるんです。過日、掲示板にも書き込んでくれた方がいましたが、「高山病」と「ダイアモックス」で検索するとanother side of TIBET2000のあるページが引っかかる。ジオシティーズの方だけど、そこからここまでたどり着くことは可能です。

でもって、今までに書いたものを全部読み返してみると、あほコンテンツのクセに意外と有益な情報もちょっとだけ含まれてる。

加えて、前にネットサーフィンしてたときのことなんですが、TIBET2000の方に組み込んでるabout TIBETのページに直リン張ってるブログをいくつか発見しました。基本的にはチベットとあまり関係のないニュース系のかなり真面目なブログのような印象を受けました。

直リンした上に、「リンク張ります」という連絡もなかったんで、リンクを発見したのはまったくの偶然です。うろ覚えなんですが、テロ関係のニュースをいろいろと見て回ってた時に、

「中国はエラソウなこと言ってるけど、国内ではこのようなことが行われている」

とか、

「中国はまず、国内のチベット問題を先に解決すべきではないのか」

みたいな具合に「abouto TIBET」へのリンクが張られていました。

この日記しか読んでないアフォな連中にとっては、僕は「お仲間」なのかもしれませんが、真面目な話もけっこう書いてるんだぞ、とやんわりと自己主張しておきます。

※直リン・無断リンクに対する僕の基本姿勢
「直リン張るな」とか「リンク張るなら連絡しろ」と言ってるわけではありません。好きにしてくれって感じです。

リンクは必ずトップページに」とか「無断リンクお断り」という
ケチでバカなサイトもありますが、論壇の世界では「○月○日付○○新聞」などと引用元を明記してあれば引用はOKというのは慣例ですし、引用されるということは、その内容なり論調に価値が認められている証だと考えています。

インターネットの世界において、その「引用元の明記」はリンクだと思っています。したがって「直リンはダメ」とか言ってる時点でそいつの書いてることは自慰行為に過ぎないということになりますね。カウンターを回したいだけ。僕の基本姿勢からすれば、
「それなら公開するなよ」
です。

ただ、トップページの下の方にも書いてますが、
僕が撮った写真や書いた文章をあたかも自分の著作物のように発表するのはダメです。

さてさて、そんな具合でいつの間にか国際情勢を語る際に僕が書いた…というか、まとめたチベット問題に関するページがあちこちからリンクを張られているのは光栄な限りなんですが、それって日々更新されるわけじゃないので、一回読んだら終わりでしょ。だけど、明らかに、どこかのコンテンツを更新する度に見に来てる人がいる。それもトップページ経由で。

数は少ないんですけどね。
1日10人程度。
そのうちの1人は僕なので、1日9人。その中の1人はおそらく、も○ーなんで、残り8人。

誰なの? >8人

どこを目当てに訪問してるの? >8人

もともと仲間内で始めたサイトがいつの間にか僕一人が管理するようになって、それ以降も仲間内へのネタ提供的な内容ばかり書いてたんですが、僕がターゲットにした数はせいぜい4〜5人で、それ以外の人が来るということは想定していないので、正直なところ、どのコンテンツに力を入れればいいのか分かりません。

そもそも、頻繁に更新する気なぞ毛頭、持ち合わせておりません。最近まで2年半も放置していたことからも、その思いのほどは分かってもらえるかと思います。

ヒマな時に書きたいことを書く

トップの「締め切りがあるわけでもないし云々」の文言には、そういう意味合いが込められています。

何らかの反応があれば、こんな、何を書いているのか自分でもよく分からない日記を更新するより、より多く読まれるコンテンツを充実させていくんですが、反応がないから、一番簡単に書ける日記ばかり書いてしまう。

というわけでリクエスト募集中。BBSにて。

…とか書いても、どうせ書き込むのは○りーだけなんだろな。

マジで誰が見に来てるんだろう。不思議で仕方ない。


さて、いきなり話は変わりますが、「ブログ」ってなんですか?

ここに説明はあるんですが、読んでも理解不能。

2日ほど前、会社の同僚と話をしてたんです。IT系の取材をしてきた奴の原稿に「サイト」って言葉を見つけて、

「新聞的には『ホームページ(HP)』でいいんじゃないの?」

って言ったら彼、そっち方面に詳しいらしくて

「普通はホームページって言ったら、ブラウザを起動した時に出てくるように設定してあるページのことですから『サイト』の方がいいんじゃないでしょうか」

と。要するに、一般的に「ホームページ」と呼ばれているものは厳密には「サイト」なんだと主張してました。
まぁ、その通りなんですが、「サイト」=「ホームページ」って日本では定着してる感があるし…

彼はかなりIT関係…というか、サイバー・カルチャー(…って呼ぶのか?)に精通してるようで、そこからしばらく「ホームページ」と「サイト」に関する講釈が続きました。

僕が
「俺、タブ・ブラウザ使ってて、起動すると4つのページが同時に読み込まれるように設定してるんだけど、その場合はどれがホームページになるんだ?」
と質問してみると、

「タブ・ブラウザってなんですか?」

だって。
分からない人はここを見てください。僕が使ってるのはLunascapeです。かなり便利。

タブ・ブラウザの説明は面倒くさいから
「いや、なんでもない」
で済ませて、彼の講釈を聞いていました。

講釈の内容は細かくは覚えていないので省きます。
知ってる話ばかりだったし、かつてはプログラミング言語BASICの使い手で、C言語や機械語までかじった経験のある僕にとっては
「サイトとHPの違いが分かる程度で威張るな」
だったもんで…。
あ、今は言語はからきしダメです。HTMLのタグすら覚えていません。

が、確かに「○○公式サイト」はよく見かけるけど、「○○公式ホームページ」はほとんど見かけないよな。
どちらかというと、「首相官邸ホームページ」とか「警視庁ホームページ」とか、官公庁関係は「ホームページ」を使ってて、ミュージシャンとか、文化方面は「サイト」が多いような気がする。

では、ここで、うちの会社の同僚が言うように

「ホームページはブラウザ起動時に出てくるページ。それ以外はサイト」

という厳密解釈を当てはめてみましょう。

IBMホームページ・ビルダーの商品名は間違い。
「ホームページ・ビルダー」じゃなくて「サイト・ビルダー」でなければおかしい。
ということになる。
IBMの立場は…

ちなみに、僕のサイトは99%ビルダーで作成しています(一部手打ち)。
バージョンは6から使い始めて、今は8。
近々、10が出るそうな。FLASH MAKERがついてるんで、購入しようか迷ってます。
ビルダー10 FlashMaker付きバージョンアップ版
でも、作成しているのはあくまでも「サイト」であって、ホームページではありません。
俺の立場…

…しかし、amazonの上のリンクで商品情報見てもらえば分かるんだけど、「合わせて買いたい」のところにバージョン9のバージョンアップ版が…
下位バージョンと上位バージョンと、合わせて買ってどちらを使えと…?

…それはともかくとして、新聞表記として「ホームページ」と「サイト」のどちらが妥当か、という話をして、とりあえず今回は「サイト」にしよう、という結論に至りました。が、問題は次に出てきた「ブログ」です。

僕は「Weblog」の略だ、ということは知ってるんですが、それ以上のことは知りません。デスクがその原稿を書いた彼に質問してました。

「ブログってなに?」
「日記風ホームページ、ってところでしょうか」
「じゃ、そう書き換えてもいい?」
「ハイ。でも、インターネットやってる人間なら誰でも知ってますよ」

などといった会話。

…さっきまで「サイトとホームページの違い」について講義して、「サイト」と表記すべきだと主張してた彼が、ブログになると、いきなり「日記風ホームページ」でOKを出してしまう…

ま、まぁ、それはいいとして、彼が言う「インターネットやってる人間」というのがどういう意味なのかは分かりませんが、ネットサーフィンするだけでも「やってる」範疇に入ると思うんです。
でもって、僕は自分のサイトも持ってる。
つまり、彼が言うところの「インターネットやってる人間」をどれほど狭義にとらえても、僕は「やってる人間」になるはずです。

で、ブログってなに?

少なくとも、「日記風ホームページ」ではないと思う。もちろん、「ホームページ」の所を「サイト」に変えても、やはり違うと思う。

「引用サイトなどへのリンクを気楽に張れて(トラックバック)、更新が容易で訪問者がコメント記入もできる日記風インタラクティブ・ログ」

ではないのか? 僕が見る限り、ブログは「ホームページ」でもなければ「サイト」でもない。あくまでも「ログ」です。
付け加えるとすれば「Web上で展開される…」という言葉ぐらい?

でも、、僕からすればそもそも「Web」なんてカッコつけて言わなくても「インターネット」でいいじゃん、と思うわけです。だから、ブログも「Internet log」を略して「ネログ」とか「イログ」「エログ」。

僕が使ってるプロバイダ・@niftyでは「ココログ」というブログサービスをやってます。何の略なんだよ、それ…

と、ちょっと話がずれましたが、「ブログ」は、僕の解釈では
「引用サイトなどへのリンクを張りやすく、更新が容易で訪問者がコメント記入もできる日記風インタラクティブ・ログ」
なわけです。

「ホームページとサイトは厳密には違う」
という彼の論調を敷衍して、僕が解釈しているブログの定義を厳密に言い換えてみましょう。

簡単更新でリンクも張れて、張られた側も誰が張ったかが分かるような仕組みになってて、見た人もコメントを書き込める日記風ログ

ですね。全然言い換えてないけど。
でもって、ログという言葉には「日誌」という意味合いがありますから、
「日記風日誌」
ということになります。

「簡単に更新できる」→普通の掲示板でいいじゃん
「見た人もコメントを書き込める」→ただの掲示板じゃん
「リンクを張れる」→サイトでもできるじゃん
「張られた側も誰が張ったか分かる」→無断リンクが嫌なら公開するなよ
「日記風日誌」→ただの日記じゃん

結論
ブログ=わがままな横着者のために付加機能をつけたただの掲示板

 

2005年11月23日 家族の絆 -▲-

今日は仕事が遅くなり、今、夜の11時。明日が早いので更新しない予定だったんですが、ちょっと衝撃的なメールを見つけてしまって…

前にも一度、わけの分からないメールをここで紹介したことがあったんですが、今回は…

まぁ、読んでみてください。

----- Original Message -----
From: "SUPERTana-magazine" <mailer_fr@mweb.mailyes.net>
To: "konishi" <konishi@mbp.nifty.com>
Sent: Tuesday, January 11, 2005 9:55 AM
Subject: 。・-スミト・・ロ・ケ・ネ、「。シ、、ノオユア鄂・-。

Content-type: text/plain; charset= ISO-2022-JP
X-Mailer: NEXTism Mailer 1.0
X-Priority: 1
Content-Transfer-Encoding: 7bit
MIME-Version: 1.0
X-Keywords: 200511231
Status:  U
X-UIDL: 1132709526.20189.smbox52

。。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。ア。・
。ヲ。ヲ。ヲ。ヲ。ヲ。ヲ。ヲ。チ。チ。チ。チ。チ。チ。チ・ソ・ハ・゛・ャ。チ。チ。チ。チ。チ。チ。ヲ。ヲ2005。ソ11。ソ23
。。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。イ。・

チエケテアーフ、ヌ。レスミト・・ロ・ケ・ネ。ロ。オユア鄂、オ、・ソ、、テヒタュ、ハ鄂クテラ、キ、゛、ケ。ェ

。レソヲシ・ァカネツヨ。ロ。ァスミト・・ロ・ケ・ネ。ァオユア鄂、オ、・ソ、、テヒタュ
。レツヤカ。ロ。ァスタュセメイフオタゥクツ。ァ」オ。、」ー」ー」ーア゜・ュ・罕テ・キ・螂ミ・テ・ッ
。レオ・ソ。ァホ鮓筍ロ。ァタ霍諠\カム42.6ヒ・ハノカネシヤハソカム21.3ヒ・゜。ヒ
。レサウハ。ロ。ァ18コミーハセ螟ホキケッ、ハハ。「ツホ、ホエリキク、マフオ、ッ、ニ、筌マ」ヒ。ェ
。レサイイテハヒ。。ロ。ァhttp://celeb-time.com

、ヒ、エナミマソ、キ、ニトコ、ッ、ホ、゜、ヌ、ケ。」
ナミマソ、ホコン、ヒ、ェオメヘヘ・ヒ・テ・ッ・ヘ。シ・爨ホチー、ヒ。レhost。ロ、ネ
トノイテ、キ、ニイシ、オ、、。」
、ウ、・ャ。「コ」イ、ホ・ュ・罕・レ。シ・。レ・ラ・鬣チ・ハ・ロ・ケ・ネ。ロ
サイイテエヒセ、ホヌァト・ウ。シ・ノ、ネ、ハ、熙゛、ケ。」
「ュ「ュ「ュ「ュ「ュ「ュ「ュ「ュ「ュ「ュ「ュhttp://celeb-time.com
:*。。。」.:*。。。」.:*。。。」.:*。・:*。。・
。。。。。。。。。ニテツ逾ュ・罕・レ。シ・。ェ。ェ。。。。。。。・
:*。。。」.:*。。。」.:*。。。」.:*。・:*。。・
イーNO,1531 タナケセヘヘ、ォ、鬢ホニテツ逾ュ・罕・レ。シ・。ェ。ェ

(中略)

-------------------------------------------
、ウ、ウ、ャオョハ、ホソヘタク、ホハャエナタ。ェ
http://celeb-time.com
-------------------------------------------
。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。ネッケヤ。ヲアソアト。。TANA-MAGA。ハ・ソ・ハ・゛・ャ。ヒ
。。。。。。。。。。。。ヌロソョト莉゜エヒセ、マ「ヘ tana-magazine@hotmail.co.jp
。。。。。。・癸シ・・゛・ャ・ク・、ヒエリ、ケ、・エーユクォ。ヲ、ェフ荵遉サ、マ「ヘ tana-magazine@hotmail.co.jp
 「ィ・キ・ケ・ニ・爨ホエリキクセ蝪「ツミア、ヒ」イ。チ」ウニ・ォ、ォ、・・遉ャ、エ、カ、、、゛、ケ、ホ、ヌ、エホサセオイシ、オ、、。」
。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト。ト

メールアドレスやURLはリンクを解除した上で、抹消線をつけています。

冒頭を見た限りでは、文字セットを変えるとまともに読めるようになる気がする。
だから、もしかしたらこの文面がブラウザでまともに読める人がいるかもしれない。
けど、僕のPCでは

ア。ア。ア。ア。…ヲ。ヲ。ヲ。ヲ…ときて、「チエケ・アーフ、ヌ。レスミト・・ロ・ケ・ネ」

ひらがなで書くと、「ちえけ・あーふ・ぬ。れみすと・・ろ・け・ね」

いつだったか忘れたけど、前に紹介した「意味分からんメール」は部分的に日本語が入ってたんで、おかしなメールだったけど、なんとなく伝えたいことは分かった。
けど、今回のはマジで分からん。

想像するに、日本語の文字が読める外国人が、日本在住の同胞に対して母国語を日本語表記して送ったメールではないかと。

「チエケ・アーフ、ヌ。レスミト・・ロ・ケ・ネ」
        ↓
「おはよう、レミスト。日本での生活にはもう慣れましたか」

「レソヲシ・ァカネツヨ。ロ。ァスミト・・ロ・ケ・ネ。」
        ↓
「あなたが暮らす国、日本。どんな感じなんでしょうね。日本での生活って。」

「レツヤカ。ロ。ァスタュセメイフオタゥクツ」
        ↓
「先進国、日本では、聞くところによるとオタクという人々が存在するそうですね」

「ヒ、エナミマソ、キ、ニトコ、ッ、ホ、゜、ヌ、ケ。」ナミマソ、ホコン、ヒ、ェオメヘヘ・ヒ・テ・ッ・ヘ。」
        ↓
「冷えた生味噌ときのこを食うマヌケ。生味噌は香港では『ひぇ〜、おめぇ、ひでぇ』なんていわれます」

「チ・ハ・ロ・ケ・ネ。ロサイイテエヒセ、ホヌァト・ウ。シ・ノ、ネ、ハ、」
       ↓
「父が懸念してるのはね、あのエロサイト。サイテー。で、ほかのところでも牛がねば〜って」

なんか…訳せてる気がする…。

【意訳】
「おはよう、レミスト。日本での生活にはもう慣れましたか。あなたが暮らす国、日本。どんな感じなんでしょうね。先進国・日本では『オタク』という人々が存在すると聞きます。冷えた生味噌とキノコを食うマヌケども。ちなみに香港では生味噌は嫌われます。それよりも父が心配してるのは、例のエロサイト。最近質が落ちてきて、獣姦の動画までアップロードしてる」

つまり、このメールは、在日外国人(国籍不明)のレミストさん宛てのものが間違って僕のアドレスに届いてしまった、ということですね。
文面から察するに、香港での体験談が出ていることから、香港人かな、とも思ったんですが、どうも中国語とは違う気がする。
ということは、生味噌の製造販売を生業としたアフリカかどっかの外国人家族が世界各国を転々としてて、一時期は香港に店をだしたことあるけど、そこでは失敗した。
家計を助けようと一念発起した21歳の青年レミストは生味噌の本場・日本に留学し現在修業中。
独り異国の地で生味噌の修行に励む息子に母が家族の近況報告を伝えるために送ったメール。

なんか、家族の絆ってすごく強いんだなぁ、って感動してしまいました。

近況報告の中では父親のことにも触れられています。メールにあったURLは父親が「最低だ」と怒ってるエロサイトだったんでしょうね。レミストに代わって見てみました。

DEAI TIME…

レミスト! いや、レミストの父! これは「エロサイト」じゃなくて「出会い系サイト」だ!
 

2005年11月22日 休みたい… -▲-

しんどい。疲れた。今月に入ってからの休日は
15日(火)
18日(金)
20日(日)

3週間で3日…
前半がまったく休みなしだったので明日の23日(祝日)は休めるかな、と思ってデスクに電話したら
「出勤しろ」
と。
いったいいつ休めと言わっしゃるのか…。

もうね、週休2日制に慣れきった30台前半のわたくしとしては、連休がなければ体がもたないわけであります。
明日こそ休めるのでは…と思ってたんだけど、普段休みを取りまくってる奴は平然と休んで、休み返上で突っ走ってるわたくしめは出勤。
不公平だと思うのですが、いかがなものか。

でもまぁ、休みが少ないのはガマンしましょう。去年なんか7月から年末までの休日の合計はわずか5日だったわけで、人手が足りないときに無理に「休ませろ」とかごり押ししたら、全体のバランスが崩れる。記者の宿命です。

しかし、いまの部署で最年長のわたくしめがほとんど休まず、ペーペーがどんどん休んで遊びまくってる。でもって奴らの言うことときたら

「デスクと局長は、こにさんの言うことは聞くけど、僕らの言うことは聞いてくれない」

・・・もうね、死ね。お前ら。マジで。

休みまくってる奴が不満たらたら言ってんじゃねーよ ブツブツ

愚痴ついでに、もひとつ愚痴。

4月に普段の仕事とは違う特集紙面を発行したんです。そこには僕の原稿も少しだけど入ってました。
それに対して会社から、いわゆる「アルバイト料」が支払われたんです。
複数の者がその紙面に関わってたから、原稿の分量に合わせて山分けしたそうです。
が、僕の懐には一銭も入ってきてません。今日まで知らなかった。

で、10月にも似たような特集紙面を発行しました。これは僕一人ですべてやりました。
アルバイト料1万円。
部会費という、いわば互助会費的なものを扱ってる幹事から電話があって、
「前回はこういう配分をしたので、今回も同じ配分をしますから、こにさんの取り分は6000円。残りは部会費に入れます」
ですと。

「俺一人で書いたのに?」
「でも、前回も同じ配分をしましたので」
「前回って?」
「4月です」
「俺も原稿書いたけど、一銭も受け取ってないぞ」
「え…。で、でも、そういう配分をしたので、今回も」
「前回は何人かでやったから分け方が難しかったかもしれんが、今回は俺一人でやったんだぞ」
「いや、でも前回と同じで」

人の話を聞こうとしない幹事…。
金が欲しいわけじゃないんだけど、なんか理屈が通っていないような気がする。
というか、明らかに通ってない。
納得いかないから、部会費に入れたくない。

4月のアルバイト料は「○○部で原稿を書いてくれた皆さんへ」という名目で支払われた金。なのに僕は一銭も受け取っておらず、事後報告すらなかった。
今回のアルバイト料は「○○部のこにさんへ」という名目で支払われた金。なのに僕に断りもなく勝手に配分してしまう。

4月に僕が一定額を受け取っていたなら、まだ納得はできるんですが、何の報告もせず勝手に使っておいて、
「前回がそうだったから、今回も」
というのはおかしいと思うのですが、いかがなものか。

その部会費ですが、部員で飲み食いするために使うなら構わないんだけど、どうも幹事が部員をうまく言いくるめて自分の都合のいいように使ってる節がある。

10月には別の特集紙面を発行してます。それは幹事ともう1人で全部やった。
それをどう配分するか、というと、2人で山分けする予定だそうです。

絶対に認めない。

僕の場合、取り分が60%なので、幹事らのアルバイト料も取り分は60%にすべきだ、と次の部会で主張するつもりです。そしてこれから先もずっとアルバイト料は60%だ、と。今後、一人でやったものに関して100%受け取りたければ、今回も俺に100%よこせ、と。
それが筋だと思うのですが、いかがか。

 

さてさて、いずれにせよ休みがありません。
買ったまま見てないDVDとか、読んでない本があるし、ぶつけられた車の修理もしたいので、休みが欲しいんですが、何もできない状態。
昨日は早めに仕事を切り上げてナショナルトレジャーを見てたんですが、う〜ん…なんとも言いがたいな…。

約2時間、苦痛なく見ることはできるんだけど、見終わった後に何も残らない。
「面白かった」
ではなく、
「面白かった気がする」
でした。
100ドル紙幣? フリーメイソン? オカルト好きならそのキーワードに飛びつくはずで、僕もその1人だったわけです。

「はてさて、この映画はドル紙幣と秘密結社に関して、どんな解釈をみせてくれるのか」

などと期待しつつ。

そして約2時間後、その期待が完璧に裏切られたことに気付きました。ただの飾りじゃん…。こんな面白い素材使って、その程度の描写しかできないんなら、宣伝文句に使うなよ…です。
エンディングにもうちょっと深みがあれば、2時間苦痛なく見ることができたのでOKなんですが、浅い。
悪くはないけど、浅い。

要するに、あらゆる点に関して中途半端。ドル紙幣に隠された秘密とか、フリーメイソンって何だ、などといったことに興味がなかった人が見れば、かなり面白いかもしれないけど、その2つをもうちょっと掘り下げてくれないと、マニアとしては納得しかねる。

独立宣言に隠された暗号…とかいわれましてもねぇ…。
小学校3年ぐらいから大学卒業ぐらいまで「ムー」をはじめとするべらぼうなオカルト本を読みまくったけど、そんな話、聞いたことないし…。んでもって、それがあぶりだして色眼鏡を使えば見えてしまう、って…。
理科の実験…

謎解きのところも、「謎を解く」というよりは、あっち行ったら「こっち行け」ってメッセージが出てきて、こっち行ったら「そっち行け」、そっち行ったら…で、たらいまわし。まるでドラクエ。またはどっかのお役所。
「アメリカの建国者も縦割り行政だったんだ…」
と思ってみたりして。
最後の謎も
「あ、俺、小学生の頃、こんな暗号ごっこやったことある」
でトホホ…。

まぁ、マニアを除けば万人受けする映画なのかな、とは思いました。

それに比べてマッハ!!!はなんと素晴らしい映画か。
前にもちょっと書いたけど、トニー・ジャーって本当に人間か?
いままで一番好きな映画はインデペンデンス・デイだったんですが、トニー・ジャーの勝利。

 

ほかにもいろいろ、見たい映画もあるし、読みたい本もあるんだけど、休みが…ねぇ。

ちなみに前々回から書き始めたA列車ですが、その後、PCのファンがすごい音を出し始めたので、放置プレイは一時休止中。今は72年目の7月に入りました。現在の各種データは以下の通り。
クリックするとビッグになります。

掲示板に環状線がいいってあったけど、現状で環状線にするにはかなりの犠牲が必要になりそうな…
一から出直そうかと思っているんだが、いかがなものか…
 

2005年11月19日 事故 -▲-


寒かった! 死ぬかと思った!

昨日ここで書いた駅伝の取材のことです。

朝から雨が降ってました。僕が持ってる撥水性のあるジャケット…というか、上っ張りはバイク乗りが着るライダーズ・ジャケットとゴアテックスしかありません。モンベルストームクルーザーレディースです。何ゆえ「レディース」なのかは突付かないでください。チベットに行くときに慌てて買っただけなんです。

しかし…amazonで調べると、モンベルの商品ってほとんど在庫切れ…

神戸在住の頃は、ライダーズ・ジャケットだけで冬場は十分でした。6〜7万円したと記憶してるんですが、値段相応に軽くてあたたかい。日によっては暑いぐらいでした。
が、日本海側は違います。ライダーズ・ジャケットだけでは凍死します。今日はまさに凍死日和。

・・・
ライダーズ・ジャケットで思い出したんですが、僕が持っているのは冬用です。春・秋用のジャケットが欲しいと思って、ある日、鳥取市内のバイク専門店に寄ったことがありました。
神戸ではバイク用品店なんてどこにでもあるから、当然、鳥取にもあるだろうと思って知人に聞いたら「一件しか知らない」とのことだったんで行ってみたんです。

「ジャケットが欲しいんだけど…。あと、グローブも」

と店員さんに聞いてみると、
「うちには置いてません」
との返事。そこで、どこかに売ってる店がないか質問してみたんです。そしたら衝撃の回答。

「そういうものは大都会に行かないとないですね」

絶句…。

神戸にある、ということは
「神戸=大都会」
であって、「大」都会に行かないとない、ということは
「鳥取=都会」
という図式が成り立ってしまう。僕にとって日本国内の「大都会」とは東京のみです。

〜僕の頭の中〜
東京(大都会)>大阪(下品な都会)>神戸(都市部)>鳥取(砂漠)

なわけですが、店員さんの価値観は違ったようです。

〜店員さんの頭の中(推測)〜
神戸(大都会)>鳥取(都会)>それ以外(山)

じゃ、東京や大阪ってどういう位置づけなんだろう?
もしかしたら

鳥取(都会)<神戸(大都会)<大阪(酒池肉林)<東京(架空未来都市。現存はしない)

なのかな?
いずれにせよ、「鳥取=都会」という発想に唖然としました。

砂しかないクセに…

ま、そんなこと言い出したら、滋賀県だって
「琵琶湖しかないクセに『県』っていうなよ。まるで人が住んでるみたいじゃねーか」
ですけど。

ということで、本題に戻ります。

雨が降っていたので、フード付きのゴアテックスの上にライダーズ・ジャケットを着ました。現場へ向かう車中で既に体が震えて仕方なかったのですが、現場に着いたら、そりゃもう、寒いのなんのって、半端じゃなかった。何度デスクに電話しようと思ったことか。

「親父が死んだので、家に帰ってA列車の続きやってていいですか?」

って。
でも、後輩の前でそれを言い出すと、みんなが

「じゃ、僕はボンバーマンを」
「なら、俺は桃太郎電鉄で」
「それなら、僕はドラクエのレア・アイテムを探しに」

とか言い出しそうなんで、ガマンして取材してました。
「ときめきメモリアル」なんて言われたら、今の会社で仕事を続ける自信がなくなりそうな気がしたから。

さてさて、
「こんな状況下で人間が生存できる限界時間っていったい何時間ぐらいだろう?」
なんてことを考えながら取材してました。意識が朦朧としてきたとき、携帯が鳴ったんで出てみると、

「お宅の駐車場の車にバイクをぶつけてしまって…」

と。

うちの駐車場…といっても会社の事務所の駐車場なんですが、かなり広いです。そこには普段、会社の車とマイカーが置いてあります。今日は会社の車で出たので、ぶつけられたのはマイカーの方。大事に大事に扱ってたレガシィB4…。
何年も前から欲しくって、必死で貯金してようやく手に入れた車…。

ブ・チ・ギ・レ

「なんだと!」

で、思いました。

「車、ぶつけられたんで、帰ってA列車やってていいですか」

たぶん、無理だろうと思ったんで、A列車はあきらめることにして、相手の名前と勤め先を聞いた上で、
「どんなに軽微なキズでも完璧に修理しろよ」
と念押しして電話を切りました。

以前にも、車をぶつけられた事はあったんです。
何をどうしたらあの広い駐車場に止めてある車にぶつけることができるのか、不思議で仕方ないんだけど、いずれにしてもこれで2回目。
バイク事故はしょっちゅうやってるんですが、車は2回目でどちらも相手の100%過失です。

1回目は会社の車だったんで、どうでも良かったんですが、今回はマイカーなので、許さん。

でも、ちょっと笑えたのは、ぶつけた相手側です。

1回目は自治体(行政)の公用車。運転手は当然、公務員。

今回は郵便局の配達バイク。運転手はやはり公務員。

公務員って、止まってる車にぶつけるのが好きなのかな?

んでもって、こっちは新聞記者でしょ。下手な言い逃れしたら何を書かれるか分からないから、ともかく平謝りです。ぶつけた奴の上司が「後日、あらためてお詫びにあがります」ですと。

ある町の公務員にその話をしたら、爆笑してました。

「ヤクザよりたちが悪い相手にぶつけたら、過失がなくても謝らないわけにはいかないよな」

だって。
いや、俺、正統派純情系の被害者なんですけど…

ちなみに昨日書いてたA列車ですけど、本日未明、さらに駅を3つほど追加して12時間近く放置しました。

おい!

って感じです。駅3つほどを作るだけでこれだけ大発展するなら、プレイヤーがごちゃごちゃいじる必要なんてないじゃんよ…。
ということで比較画像をどうぞ。

↓昨日の町。26年目。

↓今日の町。55年目。

駅3つで30年後にはどの線路がどこにつながっているのか分からないほどの超巨大都市になってる。資金も20倍以上です。

「プレイヤーは駅だけ作って町の様子を眺めてろ! あとはPCに任せとけ! 余計なことしたらすぐに破産させてやる!」

というスタンスのゲームなんでしょうか? なんだか突き放された気分です。
20年ぐらいかけないと駅周辺は発展しないし、無理に発展させようとしたら破産するし…。
これじゃ、もはや「ゲーム」とは呼べないですね。一種のスクリーンセーバー。

それを飽きずに10時間近く眺めてるわけで…。
 

2005年11月18日 A -▲-

ようやく仕事も一段落しました。11月に入ってから2週間ぶっ続けで仕事してたから、体がガタガタ。
15日と今日、そして20日と飛び飛びの休日。
「選挙があるから11月14日までは休みなしで。終わったら連休ください」
と僕から申し出たんですが、終わっても連休が取れません。

15日はさすがにグッタリしてました。確か、朝の10時ごろに電話で起こされて、しばらくはダラダラ過ごしてたんですが、だんだん眠くなって12時ごろにベッドへ。目覚めたのは夜の11時。腹も減ってなかったので、スターウォーズの最初のやつ(エピソード4)をぼんやりと見てたんだけど、途中で再び寝入ってしまいました。起きたのは翌朝6時。

16日、17日と取材しなきゃいけないものがあったので、休めなかったから、デスクに
「18日から21日まで休ませて」
とお願いしたら
「19日は中学駅伝があるから、休まれると困る」
とそっけない返事を頂戴し、仕方なく本日18日とあさっての20日の飛び休でガマンすることにしました。
なんでガキのかけっこに大の大人が付き合わねばならんのだ…

18日に休みを取ると、このあと連休を取りにくくなるんですが、神戸に用事があったので連休を犠牲にしなければなりませんでした。ということで、日帰り神戸。往復7時間。しんどかった…。

しかし、「明日はお休み」という夜の開放感はなんとも言えませんね。
17日の夜8時ごろに仕事を終えた後、久々にA列車で行こう4をやってみました。

10月ごろに買ってから何度も挑戦してるんだけど、すぐに…というか12〜15年目ぐらいで破産してしまう。
「なんでだろう?」
と攻略サイトなどを探してみたんですが、これといったものがありません。
A列車は既に7作目まで出てるので、4作目の攻略サイトって消えてしまってるんですね。無念。

どうすれば経営がうまくいくのか、結局よく分からないまま7度目の挑戦。
けど、コツがまったく分からないので、線路一本引くのもビクビクもんです。
が、線路を敷いて列車を走らせないとゲームにならないので、とりあえず一本。そして列車を2台購入。

列車を走らせてると、2年目からはなんとか黒字が出たので、さらにレールを敷いて列車を2台購入。ここでもなんとか黒字。

さて、これからどうしたものか…

仕方ないから本を読んで様子を見てみることにしました。放置すること5年。
画面を見てみると、あらまぁ、ビルがにょきにょきと生えてきているではないですか!

そこでさらに列車を数台購入し、無秩序にレールを敷いてあちこち走らせてみました。
一通りの作業が終わったのが午前5時。実は本日、午前7時に出発予定だったんですが、一睡もしてないのに片道180kmも運転できるかよ、と思い、出発時刻を昼に設定し直し、寝ることにしました。

A列車が気になって眠れない…

ということでやはり予定通り出発することにして、それまでA列車。PCの電源つけたまま放置して神戸へ。
帰ってきたのが午後2時過ぎ。既に26年が過ぎ去っていました。
でも驚いたのはマップの発展。

出発した時点では「村」から「町」に発展した状態でした。が、放置したまま7時間後に帰ってくると、資金は倍近くになってるわ、「町」が「大都市」になってるわ、もう当初の面影などどこにもないビルだらけのマップになってました。

おいおい、どこにレール敷けばいいんだよ…
この駅とあの駅、つなげたかったのに、ビルに邪魔されて線路が敷けないじゃん…

僕はシムシティーとか、A列車って、プレイヤーがあちこちに手を加えてマップを発展させていくものだとばかり思っていました。が、現実は違いました。
手を加えれば破産する。
適当にちょいちょいといじっておいて放置すればすげー発展する。

なんか、あれですね。ちょっとだけおっぱい触って放置しておいたら女の子がイッちゃってた、みたいなゲームですね。ある意味、エロゲ。俺、すげーテクニシャン。

ちなみに帰宅後のマップ↓

もともとは右上にちょこっと集落があるだけでした。
なんじゃ、真ん中のあたりのゴミゴミした感じは…

ということで、A列車4攻略のコツは、工場以外の子会社は持たず、適当にレール敷いて放置プレイ、という結論に至った次第です。

一睡もしてないんだ!
自分でも何を書いてるのか分からないんだ!
読んでも分からないのは当たり前じゃねーか。
「わけ分からん…」とか言うな!

そもそもからして、この日記、当初から一貫してわけ分からんのだから。(過去ログ参照
 

2005年11月8日 ご多忙中 -▲-

ちょっといろいろ思うところがあって、最近はもっぱらanother side of TIBET2000の続きばかり書いてました。
この日記をダラダラと書いてるのも、それはそれで面白いんですが、やはり一定の結末があるお話で、自分が面白いと思った話を書いてる方がはるかに面白いですね。

先月の特に下旬は仕事の愚痴ばかり書いてたんですが、あれは忘れてください。あのファイルはこの世から抹殺しました。

さてさて、忙しいです。

忙しい、ってのはいいですね。
「なんだか分からないけど忙しい」
ではなく、
「この時期を過ぎれば楽になる」
という忙しさ。
今の職場に赴任して2年半以上が経ちました。最初の2年半は「忙しい」というより「激しい」といった感じで、いつまでその状態が続くのか分からない、ジェットコースターのような毎日を送っていました。

ちょっと落ち着いて、10月から今月初めまではむしろ「ヒマ…」でした。ようやく仕事ができたのでちょっとだけ嬉しい。
けど、明日は朝6時起床、7時から仕事。夜は11時まで仕事…が確定してます。これが12日まで続きます。
13日になると、夕方までヒマで、夜は1時ごろまで。
14日は7時から。
そこから10日ほど時間が空くはずですが、いずれにせよ14日までは激務が続きます。

「忙しい、忙しい」
などといいながら、今日は何をしていたかというと、朝8時半から10時ごろまで取材。
かなりの量の原稿を書かなければならなかったんですが、自慢じゃないけど原稿を書くスピードが早いので、午前中に全部書き終えてしまいました。あとは応援に来てくれた後輩が原稿を書き上げるのを待つだけ。

そしたら県民局から電話がかかってきて
「どんな状況か教えてくれ」
と。
こんな電話、初めてでした。
昨日、「この地域、ちょっとヤバイよ」みたいな刺激的な原稿を書いたんで、真に受けたんでしょう。きっと。

すんません。ウソは一切書いてないけど(当たり前だ!)、ちょっと大げさに書きました。

そんなこんなで時間をつぶしながら、午後1時前から2時ごろまで2人で取材に行ってました。
ダラダラと昼飯を食って、事務所に戻ってまた原稿待ち。

原稿が上がったのが3時過ぎで、手直しして4時半。二手に分かれて再び取材に出かけ、午後5時半ごろ、再び事務所に。デスクに原稿を送信した後、2人で缶ジュースかけてダーツやってました。

「僕、投げたことないんで…」
という後輩に、投げ方とルールを教え、3ゲームを1セットとして、勝負。
ゲームは301という、カウントダウン式のやつ。ぴったり301点を取らなければならない、というルール。

2連敗。ストレート負け…。

缶ジュースなんてどうでもいいの。あんなもん、仮にペットボトルだったとして、金に換算しても150円でしょ。
けど、投げ方を一から教えた、言ってみれば「弟子」に完敗したわけで、なんか納得がいかない。

ゲーム中、デスクから時々電話がかかってきました。
「あの原稿のこの部分やけど、こんな感じに手直ししても大丈夫かな」
「あ、大丈夫、大丈夫。お任せします」
で、ダーツ。

最初は1セットだけの予定だったんですが、悔しいから「もう1回」「もう1回」と結局、3セットやりました。

全部ストレート負け。

だから合計6ゲーム。
途中で余興にカウントアップという、一定の得点を先に超えた方が勝ち、というゲームを何回かやったんですが、カウントアップは圧勝です。でも301の方が熱いゲーム。それで勝てない。

時計を見ると午後9時。メシを食った後、彼は帰りました。

彼が次に応援に来るのは13日。基本的に午後7時ごろに来ればいいんですが、彼には「昼ごろ来い」と言ってます。もちろん、ダーツのため。目的は勝利。

帰り際、彼はこう言いました。

「ダーツって、思ってたより面白いですね。けっこう夢中になっちゃいました。でもって、こにさん、弱い」

なんかむかつく。13日まで特訓します。原稿は…紙面が埋まればいいや。
「したがって」
とか
「それによって」
という、普段はめったに使わない表現のほかにも、
「…と考えられないとは限らない」
「…と想定することも可能だが、必ずしもその通りになるかどうかは未知数」
などといった、分かったような分からないような表現を使いまくって、行数引き伸ばし作戦を大展開中です。

「よって、このデータ通りならこのようになるが、実際は未知数」

「したがって、このデータ通りならこのような数字になると考えることも可能ではあるが、必ずしもそうなるとは限らない。期間中にどのように活動を展開するかによって、さまざまなケースが想定できる一方で、あちらの動向も無視することはできず、大きな影響を及ぼすことは十分にありうるため、結果は『分からない』ということができるのではないだろうか。そのため、実際の可能性は未知数ということになる」

いかがでしょう? 一言で表現するなら
「分からんもんは分からん」
です。

上へ