2002年6月の日記
【追記】この月は日韓共催のサッカー・ワールドカップで、サイトいじってるヒマがなかったですねぇ。
日々のアクセス数が激減した月でもあります。更新しなかったんだから当然か…
イラン旅行の準備もあったし、車を手に入れたのもこの月だし。
今思えば、無理してでも日記書いておけばよかったと思ってます。
多分、サッカーねたばっかりになってたと思うんですけど、ワールドカップの記録として、資料的な価値のある「日記」になってたはず。
でも、自分では「6月は一切書いてないはず」と思ってたんだけど、少しは書いてたんですね。驚き。(8月19日記す)

アクセス数 2002,6,3
最近、公私ともにものすごく忙しくて、なかなかHPいじる時間が見つけられない。
うちと相互リンクしてくださってる方々には申し訳ないんですけど、ほかのHPを見てる時間もないぐらい忙しいです。

仕事がない日はワールドカップ観戦。仕事がある日は夜中の2時半まで勤務。仕事、仕事、休みというスケジュールで回る予定なんですけど、休みの日も、試合を見ておかないといけない。せっかく新しく買ったバイクも、6月中は乗れそうにないです。
今日も本当は日記なんて書かずに、さっさと寝てしまおうと思ってたんです。ネタもないし、アクセス数も減ってるし、掲示板への書き込みも少なくなってるから、ちょっとぐらい離れてても構わないか、と思って…

ま、とにかく忙しいです。7月にはイラン旅行の予定もあるというのに、W杯の資料と首っ引きで、ガイドブック、まったく目を通していません。航空券の料金もまだ全額支払ってない。要するに、未知の国に行くというのに、まったく準備ができていない状態です。アクセスが減ってるのは、ちょっと寂しい気もするけど、ある意味、ありがたくもある。メイン・コンテンツの更新は7月下旬まで不可能でしょう。多分。

話変わって会社のこと。
前にも何度も書いてると思うんだけど、僕はワールドカップ班に組み込まれてます。しかも、リーダー格として組み込まれてます。
でも、基本的にスポーツ観戦が嫌いな人間なんで、「予備知識」がほとんどない。だから、資料と首っ引きになるんですよね。
それでようやく何人かの選手の名前と、どこの国が強いのか、という、最低限の知識だけは仕入れることができました。まだ十分ではないんだけど…

そのワールドカップ班。僕の「本格参戦」は今日からでした。「死のFグループ」です。仕事が楽だった割には、試合は面白かった。
僕は今日が「初戦」だったわけですけど、すでに開幕から3日目です。ワールドカップ班の一部メンバーに早速「あだ名」がつき始めました。
口の悪いデスクは「バトウ(罵倒)ストゥータ」。後頭部が薄い先輩は「ジダン」です。
ワールドカップ班は3つのチームに分けられてるんだけど、僕が所属するのは「ジダン」が率いるチームです。その「ジダン」は明日から本格参戦。
ちなみに、僕のチームは、僕が「リーダー」、ジダンが「大将」、もう一人が「班長」です。「船頭多くして船、山に登る」ですね〜。でも、ジダンがいるから安心です。後頭部が似てるから「ジダン」なんだけど、仕事の能力も本物のジダン並みだし。本人は「ジダン」って呼ばれるとものすごく怒るんですけどね。
ちなみに、うちのジダンは、前に書いた「カテナチオ」の片割れ、田中さん(仮名)です。常日頃、僕とカシミール紛争をやってる相手。

ネタがないので、仕事の話、続く。

僕が勤めてるのは地方紙なんで、W杯みたいな全国規模の催しは通信社(共同通信など)の原稿を使うわけです。で、その通信社の原稿の冒頭には「仮見出し」というものがついてます。弱小地方紙はその「仮見出し」をそのまま使うわけですが、うちの社には「プライド」というものがありまして、絶対に、絶対に、通信社の見出しは使いません。

さて、本日、アルゼンチン−ナイジェリアの試合がありました。バティストゥータがヘディングで一発決めて、それが決勝点になったわけですけど、その時の「仮見出し」が笑えました。

「おれが世界のバティだ!」

もう、バカ受けです。
「これ、おもろい。このまま使おうぜ」なんてことを言ってました。
それで、デスクに「アルゼンチンの見出し、このままでいっていいっすかね?」なんてことを冗談で言ってたんです。
デスク、即答。
「却下」
僕は食い下がります。
「俺が世界のバティだ! って、すげーインパクトがありますよねー」
そしたら、デスク、ちょっと笑いながら「よっしゃ、それならそれでいこか」と。

それから僕らの暴走が始まります。
「んじゃ、イングランドは『俺はベッカムだ』にしよう」
「そしたら、ナイジェリアは『俺はカヌだ。ケガしたぞ』か」
「問題はスウェーデンやな」
スウェーデンの選手って、「アンデション」とか「スベンソン」っていう名前が多いんです。
「『俺はアンデションだ! 俺もアンデションだ!』でどう?」

もう、わけが分かりません。「見出し」になってない。
僕らはちょっと「自制」しました。

「んじゃ、スウェーデンのところは『俺もバティみたいなもんだ!』にしよっか」
「あ、それなら、アルゼンチンで『俺がバティだ!』にして、イングランドは『俺もバティだ!』、スウェーデンは『じゃ、俺もバティ』、ナイジェリアで『俺も、俺も!』でいったらどうだ?」
もう、むちゃくちゃ…

あと、ナイジェリアで、ちょっとお茶目な髪型の選手が出てました。頭のてっぺんにクリスマス・ツリーを二つくっつけたような選手。
あれを見て、女性の先輩が言いました。
「選手の髪型で写真グラフを作れるぐらい、いろんな髪型の選手がいるね」って。
僕はそれを聞いて「さすが、女性ならではの発想だな〜」って思ったんです。
ちなみに「写真グラフ」ってのは、トータル・コンセプトを決めて、紙面全体に写真をふんだんに使う紙面で、「読む」部分は少なく、「見る」紙面のことです。
さて、ヒマな時間帯に「髪型グラフ」についてちょっと話をしてました。
「バティストゥータも使えるし、ベッカムも使えるでしょ。あと、今日出てたナイジェリアの選手も2人ほど使える選手がいたよね」と、その女性先輩。
そして僕。
「ジダンも使えますよね」
女性先輩、笑いながら「ジダンは『髪型』とは言わないと思う」。
そして僕。
「ちっこい見出しをそれぞれの写真につけましょう。『クリスマス・ツリー?』とか、『長髪の猛将』とか。ジダンは『往生際』って感じですかね」
うちのジダンが聞いてたら絶対に激怒してたと思う…
サッカー 2002,6,2
ワールドカップ、始まりましたねぇ。
うちはテレビは地上波しか映らないなので、地上波で放送される試合しか見れないし、基本的に期間中は仕事漬けだから、ゆっくり試合を見ることはできないんだけど、とりあえず初戦のフランス−セネガル(0−1)と、アイルランド−カメルーン(1−1)、ドイツ−サウジアラビア(8−0)の3試合は観戦しました。
ジダンのいないフランスって、あんまり魅力ないですね。といっても、「ジダンのいるフランス」がどんなものかは知らないんだけど…

基本的にスポーツ観戦って大嫌いなんです。あれは暇人のやることであって、他に趣味がある人はそっちの方に走るはずだと思ってる。僕なら、阪神−巨人戦を見るぐらいなら、昼間ならバイクに乗りたいし、夜なら本読んだり、ベース弾いたり、ゲームしたりしたい。オリンピックでも基本的に同じです。Jリーグだって一緒。

だけど、サッカーのワールドカップだけは別。
仕事で必要だから、という理由もあるんだけど、それ以上に、僕はあれを「スポーツ」としては見てません。「代理戦争」として見てます。

それで時々思い出すんだけど、学生時代、国際政治学の授業を受けてた時に、教授が言ってました。
「国境なんて本来、必要ないし、将来的には国境のない世界が理想的だ。その代わりに、スポーツ、特にサッカーにおいて『国』の概念を残しておいて、そこで『代理戦争』をやることで発散すればいい」

まったく、そのとおりだと思います。国境って厄介ですよね。僕は子供のころ、初めて世界地図を見た時の衝撃がいまだに忘れられません。宇宙図鑑が大好きだった僕にとって、地球という星は海に覆われた青い星で、所々にちっぽけな茶色い陸地が浮かんでる、というものだったんです。けど、その世界地図には、茶色いはずの陸地部分に複雑な線が引かれて、その枠内がいろんな色で塗り分けられている。
「陸地は茶色一色で、所々に緑色があるだけだ」という、当時の僕の「常識」からはかけ離れていた。

それで近くにいた大人に質問しました。「この色は何?」って。
そしたら、それは「国」というものなんだ、という説明を受けたんですが、「国って何?」と僕が質問攻めにしたんです。「なんでそんなものが必要なの?」って。
答えられる人は一人もいませんでした。それで僕は「常識の通じない馬鹿」扱いされたんですけど、それ以来、僕の「夢」は「国境のない世界」です。パスポートなんか持たずに、この体と必要最低限の荷物だけ持って、この星の上を自由に歩き回って、この星のすべてを見てみたい。金がなくなったら適当な場所で働いて、「永住の地」を探したい、って。
だけど、今の世界では、働くにも就労ビザがいる。そもそも、このちっぽけな島国から抜け出すだけでも「パスポート」なんていう、無意味な小冊子が必要で、それを海外で紛失すると大変なことになる。理不尽極まりないと思うのは僕だけでしょうか?

そもそも、「国境」なんてもんがあるから、戦争が起きる。ちょっと前に外務省の危険情報について、ちらりと書きましたけど、ようやく外務省は5月28日、パキスタン全域への渡航延期勧告を出しました。そしてインドにも1日、「戦争の恐れがあるので云々」という勧告を出しました。あの辺りの情勢はかなり複雑に入り組んでるから、下手すれば世界戦争にも発展しかねない。
僕は7月にイラン旅行を予定しているんですが、それももしかしたら控えた方がいいのかもしれない。

そこでまた話が飛躍するんですけど、日本人の平和ボケ。なんとかならんもんですかね。海外旅行ってのは、確かに人間を一回り大きくしてくれます。ただし、一人旅、もしくは数人での「個人旅行」に限っての話ですけどね。ツアーってのは日本の環境を現地に持っていくから、「海外旅行」とは言えない。レジャーであって、「旅」ではない。「本物」に触れず、バスに乗ってサファリパークを回るようなもんです。「自分の身は自分で守らなければいけない」という意識は決して芽生えない。だから、何が危険なのか、触れてはいけないものは何か、という、言ってみれば「動物的本能」が目覚めることはない。パスポートに押されたハンコの数をステータスみたいにはきちがえてる人もいるけど、バスから見る世界と、生身で触れる世界とは全然違うものです。時には本気で現地人と喧嘩しなきゃいけないこともある。主に原因は金銭的なものなんですけど、その裏側にあるのは、日本人としての誇りです。金額にすれば微々たるものでも、馬鹿にされて黙ってちゃいけない。なのに、日本人ってのは、「ま、たかだか100円、200円だからいいや」となっちゃう。あれ、ダメ。あれをやっちゃうから、日本人は世界でバカにされる。

いやいや、そういう話をしたかったんじゃなくて、平和ボケ。
もし、印パ戦争が起きたら、僕はイランには行かないかもしれない。…行くかもしれないけど…
ただし、行く時は、「死」を覚悟して行きます。イランは印パの戦争には参戦しないだろうけど、万が一を考えれば、やめた方がいいのは一目瞭然。

アメリカでテロが起きた直後、アメリカに行ったやつがいました。僕はそいつに聞きました。
「もし、レストランの床に手榴弾が転がってきたら、お前ならどうする?」
そいつは言いました。「そんなこと、考える方がおかしい。しばらくアメリカは厳戒態勢をとるから、そういうことは起こりえない」って。
でも、これって、アメリカに行くから聞いた話じゃなくて、「一人旅」の基本です。知っておかなければいけないことのひとつ。
爆風は上に広がるから、地面に伏せる。

手榴弾の話は、あくまでも一例に過ぎないんですけど、そういう「身の守り方」ってのは絶対に知っておかなければいけない。だから、僕は友人が海外に一人で行くって時にはものすごく心配するんです。友人は「お土産は何がいい?」とか聞いてくれるけど、そんなことより、ともかく無事に帰って来い、と思う。世界は危険に満ち溢れている。そういう認識がない。だから、僕が海外に行く時に「お土産買ってきて」って言うやつがいると、「あぁ、こいつもか・・・」って思っちゃう。

僕が今までに行った国・地域は、イギリス、インド、タイ、ネパール、チベット。
イギリスは当時、まだIRAのテロが横行してて、僕が旅行してる間も実際にボム・アラートで電車が動かない、ということがありました。仕方なくロンドンのソーホーをうろうろしてたら、ブランド品をあさってきゃーきゃー言ってるバカ女とそれに金魚のフンみたいにくっついて荷物持ちをしてるバカ男の集団を見かけました。
「今、何が起こってるのか知ってるのか?」と思った。

インドもデリーのチャンドラー・チョークなんかでは爆弾テロは日常茶飯事で、現地人もあんまり近寄りたがらない場所ですし、ネパールは最近話題のマオイストが不気味な動きをしてた。チベットは、僕のHPのチベット紀行の中、「about TIBET」に書いた通り、ものすごく政情不安定な場所です。ウイグルほどではないけど、テロもあれば暴動もある。
僕が生きて日本に帰ってこれたのは、運が良かっただけなんだ、と自分では思ってます。そして、危ない場所には近寄らないように、不審なものを見つけたら、できるだけその場から速やかに離れるように常に気を張っていた、というのもありますね。だから、帰国すると、緊張の糸がぷっつりと切れて、しばらく廃人のようになる。
なのに、いざ「海外旅行」というと、なぜかみんなうらやましがる。「生きて帰って来い。それだけでいい」って言ってくれたのは、親と学生時代のバイト先の店長だけでした。
海外旅行ってのは、遊びに行くんじゃない、「死んでもいい」ぐらいの覚悟で行くんだ、それが「旅」なんだ、という認識、完全に欠如してます。

…なんだか、話が飛躍しまくって収拾がつかなくなってしまった…

BACK | HOME | 前月の日記