とりあえず今日の走行距離 2002,5,28
27日は160.6km、総走行距離は1236.8km。近所を走ってただけなんですけどね。
本日、バイクの一ヶ月点検終了。
慣らし運転も終わり、思い切り走れるようになりました。
同時にイランのビザ申請書類にも記入し終わり、本日、代理店に送付。
あとは結果待ち。
航空券は明日にでも金を払いに行って…です。
今日は疲れちゃったので、もう寝る。
どうなる?イラン旅行 2002,5,27
26日の走行距離192.8km、総走行距離1072.2km。ようやく慣らし終了。明日、整備に持っていきます。

さて、イラン旅行なんですけど、とりあえず、航空券の手配を済ませました。明日かあさってにはビザ申請書類を代理店に送付するつもり。
土曜日に日本を出国して、現地時間の翌日にイラン到着、10日ほど滞在して、トルコのイスタンブールで2泊して帰ってくる、という旅程です。もし、イランのビザが発給されなかったら、トルコ滞在。

そこでちょっと気になるのが、インドとパキスタンの情勢。
現在、カシミールを挟んで、印パ合わせて100万人の兵が対峙しているそうな。米英当局は「核戦争勃発の恐れもある」と言ってます。そしてパキスタンは隣国イランにインドとの調停役を頼んでおり、インドは米英の仲介に期待している、と。

もし、カシミール紛争が拡大して、印パ戦争になったとしたら、軍備で圧倒的に勝るインドがパキスタンを追い詰めることになるでしょう。そうすると窮鼠猫を噛む、というやつで、その筋の専門家は、「パキスタンを追い詰めたら、パキスタンは核を使うだろう」と言ってます。

今、新聞・テレビをにぎわしてる国際問題は、主にイスラエルとパレスチナ、いわゆる中東紛争ですが、専門家に言わせると、本当に危ないのはインドとパキスタンの紛争なんですって。「これは中東問題以上に深刻だ」と、あちこちで報道されてるんだけど、なぜか日本人は中東ばっかり。

インドとパキスタンが「普通の」戦争をする分には一向に構わないと思うんですが、二つの国とも核兵器を持ってる。それが怖い。いってみれば、アメリカとロシア、もしくはアメリカと中国が戦争するようなもんです。いや、国境を接してて、もとは一つの国だった、という歴史があるから余計に危険なんだと思うんですよね。近親憎悪、ってやつ。もし戦争が起こったら、アメリカはどちらに加担するんでしょうね。9・11テロ前なら、間違いなくインドだったろうけど、アフガン攻撃でパキスタンも取り込んじゃってるから、どうなるか分からない。

今回のいざこざはインド側から挑発したように記憶してるんですけど、これはやっぱりアフガン攻撃でパキスタンが世界の脚光を浴びて、インドの影が薄くなってしまったことに対する「あせり」だったのではないか、と思ってるんです。

かつては核保有国ってのは、アメリカ、ロシア、フランス、中国、イギリスの5カ国だったんだけど、確か97年か98年にインドが核実験に成功して、その直後にパキスタンも核実験に成功、核保有国が2つ増えた。インドの核は僕の記憶によると、プラズマ式、つまり、広島型核爆弾で、パキスタンはプルトニウム式、つまり長崎型核爆弾だったような・・・。そして、パキスタンの核技術は北朝鮮からの輸入だという疑惑があります。だから北朝鮮はプルトニウム式原発、KEDOにこだわったわけですね〜。

98年にインドに行ったとき、たまたま寝台列車に乗り合わせたインド人たちが、これもたまたま乗り合わせたアメリカ人に「なぜインドは核保有国になったんだ?」という質問をぶつけました。深夜だというのに、僕らの周りにインド人が寄り集まってきて、夜通し政治論議。
彼らの主張によると、パキスタンに対する威嚇なんだ、と。パキスタンが攻めてこられないようにインドは核を配備したんだ、と言ってました。「でも、パキスタンも核保有国になったじゃん」って言うと、「もしパキスタンが核を使ったら、インドはパキスタン全土に核を打ち込んで国を滅ぼすんだ、と言ってました。冷戦時代の「恐怖の均衡」を思い出したんだけど、アメリカ、ソ連という国は、なんだかんだ言っても冷静だったと思う。あくまでもイデオロギーの対立だったわけだから、あえて敵国を攻撃する必要もないだろうな、と思えたんだけど、印パはその「恐怖の均衡」がものすごくもろいような気がする。なぜかというと、宗教問題、領土問題の両方を抱えてて、上にも書いた「近親憎悪」がある。イデオロギーは関係ない、という部分ですね。北朝鮮が「東京を焦土にしてやる」と息巻いてるのと似た構図。ただ、北朝鮮が核を持ってて、東京が焦土と化しても、日本は「核レディー国」、つまり、数時間あればすぐに核兵器を作れる技術を持ってる国だし、外的の侵攻には徹底的に抗戦する、という民族性がある。それに、何と言っても「自衛隊」という名の世界第2の「軍隊」を持ってる国なので、負ける、ということはないでしょう。

いやいや、そんな話は関係なくて、イラン旅行。

僕の予測では、万が一、印パで核が使われるとしたら、時期的には6月か7月。ある程度戦局が偏ってからではないかな、と。するってーと、ちょうど僕がイランに行く時期に重なるわけです。そして、イランって国はパキスタンとアフガニスタンに挟まれてる。外務省の危険情報によると、イラン国内、アフガニスタン国境から100km以内には近づかないように、となってました。ここは予定から外れてますけど、近いところでマシュハドという宗教都市があるんです。イランが戦争に参戦することはないかもしれないけど、印パ戦争で米英が動いてる間に隣のイラクが何かやらかすかもしれない。ともかく西アジア、不穏な空気に包まれてます。イラクが動いたら、そしてその標的がもしイランだったら、友好国の日本も派兵、という道を選ばざるを得ないかもしれない。それもアメリカの圧力で。

いずれにしても、あちらの情報がほとんど入ってこないのが不気味なんです。それで、僕は外務省のHPで「危険情報」を調べてみました。アメリカやイギリスは「核戦争の恐れがある」って言ってるのに、インドの「危険情報」は僕が98年にインドに行った時とほとんど変わらん…
日本にもイスラエルの「モサド」やアメリカの「CIA」、イギリスの「MI5」みたいな諜報組織が必要だな、と痛感しました。ふがいないことこの上ない…

ところで、先日、新聞各紙に載ってた「自由の女神とブルックリン橋にテロの可能性」はどうなったんでしょうね。もしそのテロ情報が本物だとしたら、すでにテロが起きてるはず。会社でそんな話をしてたら、「あれだけ厳戒態勢を敷いてたら大丈夫なんじゃないか」って言ってる人がいたけど、前回のテロは世界中の誰もが想像もしなかった方法で敢行されて、世界中の度肝を抜いたわけだから、今回もとんでもないことをやらかすんじゃないか、と思ってるんですけど…

そういえば、今回、航空券の手配をするときに聞いてちょっと驚いたんだけど、9・11以降、飛行機に乗るときには「テロ保険」という料金がかかるようになったそうです。

ついでに飛行機で思い出したんだけど、最近、中国の飛行機がやたら墜落してますよね。特に先日の台北発香港行き旅客機。あれって、もしかして中国が「領空侵犯」で打ち落としちゃったんではないのかな、と思ってしまいます。もしくはテロ。
マスコミは「機体の老朽化」が原因だと言ってますけど、本当にそれだけなのかな?
でも、テロだとしたら、あの飛行機、台北発だっただけに、「台湾がテロ攻撃を行った」とか言って、それを口実に台湾に武力攻撃をかける可能性も頭をよぎる。今は「反テロ」の旗印を掲げたら、どこの国も反発しないですもんね。中国のチベット、ウイグル政策も、「テロ撲滅」の名のもとに厳しくなってるらしいです。かつては「人権問題」としてチベットやウイグルの弾圧を即中止せよと言っていたアメリカも、最近は何も言わなくなってるし。

あ、例の北朝鮮難民の日本領事館駆け込み事件で「人権問題」が出てきたのは、あれがビデオでばっちり撮影されてたからであって、日本もアメリカも、本心では亡命者の受け入れには消極的です。マスコミが騒いだから、言わざるを得なくなっただけの話。正直なところ、北朝鮮人の亡命を歓迎している国はどこにもないみたいですね。韓国でも、北からの亡命者ってものすごく差別されるらしいですし。

いずれにしても、あの亡命事件にせよ、渡航危険情報にしても、日本の外務省って頼りない…
心の穴 2002,5,26
さてさて、2日前の日記で、僕は先週の土曜日にやらかした「段流し」のミスについて、ごちゃごちゃと書きました。
あれ以来、ちょっと自信喪失気味で、特に仕事に関しては、ものすごく慎重になってます。



本日もミス連発でした。

前回のミスは、同じミスでも「高度な」ミスだったわけです。認知率の極端に低い「段流し」というコマンドを使ったから起きたミスであり、まさに僕ならではのミスでした。だからこそ、職場で「ネタ」になった。と僕は思ってる。
ところが、今回のミスは非常に初歩的なものでした。

それでは、どんなミスだったのか。

前回はちょっと深い部分まで説明しないと分からない内容だったんですけど、今回は専門用語はほとんど必要ない。ということで、簡単に説明しましょう。

二つ、あります。
一つは写真のサイズを間違えて、一回り小さくしてしまったこと。これはありがちなミスで、画像という、写真類を扱ってる部署に頼めば、簡単にサイズを直してくれます。初心者の時によくやってたミスなんで、それほど気にするものではないんです。けど、さすがに「ベテラン」と呼ばれるようになった人間がやるようなミスじゃない。ちょっと落ち込みます。

追い討ちをかけたのが二つ目のミス。

スポーツ面をやってました。スポーツ面ってのは、写真にしろ、原稿にしろ、ともかく素材が多いので、すべてを把握するのが大変です。作業はコンピュータ(ワークステーション)を使ってやるんですけど、そのメニュー欄が溢れ返るわけです。

だから、僕は必要な素材の「フォルダ」を作って整理してました。これは日常的にやってることなんですけど、今日は特に、素材がべらぼうに多かったので、いつもより多くの「フォルダ」を作りました。
「競馬」とか「学生野球」とかいう「フォルダ」です。

便宜的に「フォルダ」という言葉を使ってますけど、要するに、前回チラッと書いた「ハコ」を作って、必要な素材を「保存」してたわけです。今日はそういう「フォルダ」が6つぐらいありました。異常に多いです。

さて、必要な素材が一通りそろったところで、本番作業に移ります。

今日はスポーツ面でもちょっと特殊な面を作ったので、3人グループでやってました。僕ともう一人は「ベテラン」と呼ばれてるんだけど、残る一人はちょっと頼りないです。だから、僕は自分の作業を早く終わらせてバックアップに入ろうと思って焦ってました。実際に、会社に行った時点で、その子には「俺がバックアップするから、安心して、落ち着いてやれよ。分からないことがあったら遠慮せずにどんどん聞いてこい。俺が必ずなんとかしてやるから、大船に乗ったつもりでやれ」なんてえらそうなことを言ってました。

そんなことを言いながらのミスです。

「競馬」の「フォルダ」をいったん壊して、中身を取り出す作業をしようとしたんです。これを「組み壊し」と言います。これも日常的にやってる作業です。



そのときに、誤操作で丸ごと捨ててしまった…

ほかの素材ってのは、仮にボツにしてしまっても、比較的簡単に復元できるんですけど、競馬の素材だけは、そう簡単にはいかない。一度ボツにしてしまうと、復元に1時間はかかる。言ってみれば「特注品」なんです。それをボツにしてしまった…
締切時間まであと1時間。復元に約1時間。もう、バックアップもクソもない。

最初、ボツにした瞬間は、自分でも何が起こったのか分からなかったんです。
「あれ? メニュー欄から競馬が消えちゃったぞ」と思って、首をかしげてました。「俺、いま何をやったんだろう?」って。
そして自分が打ち込んだコマンドを考えてたら、「も…もしかして…」
ぶわっと全身から汗が噴出してきました。
慌ててデスクのところに走って、「う…馬が消えた!」と、とりあえず報告しました。
「馬が消えた!」です。端から見たら、錯乱状態を起こしているようにしか見えません。
だって、額に汗をにじませながら「馬が消えた!」なんて必死の形相で言ってるやつなんか、町じゅう探しても、そう簡単には見つからない。
デスクも最初、僕が何を言っているのかさっぱり分からなかったそうです。
「おい、落ち着け! 馬が消えたって、お前は何を言っとるんじゃ」
僕は完全にパニクってました。「う…馬が消えたんです! 馬が!」
「だから落ち着け! 日本語でしゃべれ!」
「う、馬が…、馬が…」
そこでデスクはようやく事の重大さに気づいたみたいです。
「馬が消えたって、お前、もしかして…競馬のハコ、ボツにしたんか!」
「ううう…馬が!」
僕は完全に取り乱してます。
「よし、分かった。ともかく落ち着け。復元してもらおう」
デスクはあちこちに電話しまくって復元の協力を求めます。
人がわらわらと集まってきて、復元作業をはじめてくれました。
デスクの怒声が飛びます。
「ともかく、馬のところ以外を埋めろ!」

とりあえず、いろんな人の協力を得て、復元は思ったより早くできました。けど、問題は僕の精神状態です。頭の中が真っ白になってて、何をどうすればいいのか分からない状態です。
それでも時間は無常に過ぎてゆく。
過ぎてゆく時間の中で、僕の心には大きな穴があいたまま、椅子に座って呆然としてました。立ち直れないほどの大きなショックを受けてしまったんです。
「まさか、俺がこんな初歩的なミスをするなんて…」です。

結局、僕を除く二人が僕のバックアップをしてくれたので、無事に新聞を作ることができたんですが、僕が立ち直るまでに2時間近くかかりました。完全に沈没です。

昔っから、そういう、「どこかが抜けてる」という間抜けなことをよくやってました。タバコを吸おうとして、ライターに火をつけたのはいいけど、肝心のタバコをくわえてなくて、くちびるを焼いてしまったりすることなど、日常茶飯事です。頭のネジが一本足りない。
自分がそういう人間だというのは、他の誰よりも自分が一番よく知ってるので、少なくとも仕事では、そういう部分が出てこないようにしようと努力してきました。その努力が実って「ベテラン」とまで呼ばれるようになったんだけど、ここ最近、公私ともに頭のネジが足りない状態が続いています。

仕事が終わった後、デスクに言われました。
「お前があんな顔してるのは初めて見た」と。
何があっても動じない不沈空母、というのが今までの僕に対する「評価」です。だから、デスクもよほど僕の慌てぶりが面白かったんでしょう。
「最初は何を言ってんのか、さっぱり分からへんかった」
「僕も自分が何をしてるのか、さっぱり分からへんかった」

幸いなことに、明日、明後日と休みです。次に出社するころには、ほとぼりも冷めてることでしょう。
でも、推測はできます。
3日後、会社に行ったら、きっと言われることでしょう。
「おい、馬の消し方、教えてくれや」
「馬って段流しできるんか?」
「競馬場に行って、馬消してきてくれや」
反撃の手段を用意しておかないと…
才能というもの 2002,5,25
なぜなのかはよく分からないんです。
よく分からないんだけど、僕は人から「なんらかの才能がある」ってよく言われる。
人によっては「ある意味、天才だ」と言う人もいる。
いずれにしても、「人と違うものを持ってる」というのは、ガキの頃から言われてました。昔は「変わり者」という意味で言われてたんだけど、大学に入ってから、知り合う連中のほとんどに「才能がある」ということを言われるようになった。それも、いい意味で言われるようになった。

と、なぜ突然、こんな話を書いてるかというと、最近、メールをやり取りしてる女の子が、「あんたには才能がある」ということを書いてきたからです。ちなみにその女の子は、ただのメル友ではなくて、僕にとってはとても大切な女の子です。「彼女」ではないんだけど、そうだな…「精神的な支え」みたいな位置付けになるのかな? もちろん、何度か会ったこともあります。というか、会ったことのない女を「大切だ」などとは絶対に言わない。

そういう話が出てきたいきさつは、ここ数日間のメールを読み返せばすぐに分かるんだけど、面倒くさいから割愛。

僕はガキの頃、親戚のおばちゃんに連れられて、兄貴と一緒に占い師に観てもらったことがあるんです。その占い師はおじいちゃんの死期を言い当てた人で、うちの親戚連中からは「信頼」されてるんです。

さて、その占い師の「お告げ」によると、兄貴は「この子は天使だ。神様に仕えることになる」、僕は「この子は将来、社長になる」、ということでした。兄貴は実際に見た目もかわいらしく、誰にでも好かれる性格だったので、みんなその「お告げ」に納得したわけです。けど、僕はどうしようもなく馬鹿で、性格がひねくれてて、大人たちを怒らせることばかりしてて、根気のかけらもない子供だったので、「これが社長になるわけないだろう」って言われてました。つまり、「あの占い師も時々いい加減なことを言う」と。

ところが、です。その数年後、兄貴は交通事故で死んでしまいました。占い師の言葉通り、「神様に仕える」ことになったんです。そこで一気に僕に対する「お告げ」が脚光を浴びることになりました。
「もしかしたら、こいつ、本当に社長になるかもしれない」と。
それ以来、親戚連中が集まると、必ず言われるようになりました。
「あんたは将来、社長になる人間やから」って。
僕は物心ついたころからそういう話を聞いて育ってるので、自分が将来、社長になる、ということを「当たり前」のように思って育ちました。
けど、親戚以外の、たとえば学校のクラスメートなんかから見たら、「ただのクズ」でした。

それが、大学に入ってから、いきなり評価が変わったんです。
最初に言い出したのはバイト先のパチンコ屋の店長。
「君には他の人にはない、天賦の才能がある」
僕は聞きました。
「どんな才能なんでしょう?」
店長いわく
「それは分からん」
うーん…

それからも、何度となく、いろんな人に言われ続けました。
「お前は明らかに人と違うものを持ってる」と。
その度に僕は聞きます。
「それって、いったい何なんでしょう?」
でも、誰も答えてくれません。当然、僕自身もどんな才能なのか分かりません。
そもそも、なんでそういうことを言われるのかが分からない。俺って普通じゃん…

ただ、そうやって「才能がある」と言われるのは、たいていバイト先なんかでマネージャーとか、チーフとかいう、人の上に立つ仕事をしてる時です。「人の上」といっても、だいたいがせいぜい10人程度の「部下」しかいないんだけど、一度だけ40人近い「部下」を持ったことがあります。その時に、「部下」の何人かに言われました。
「こにさんは天性の指導者だ」って。
僕の「才能」に関して、具体的なことを言われたのはそれだけ。
人の使い方が抜群にうまいそうな。
でも、それはただ単に、僕があまり「部下」を叱らないもんだから、下の連中が働きやすい、働いてて楽しい、というだけのもんで、僕自身は決してそうではないと思う。
そもそも、最初に言い出したパチンコ屋の店長。あの人の下で働いてた時は、僕には「部下」なんていなかったわけで、僕の「指導者ぶり」をあの人は知らなかったんだから。

まぁ、でも、そうやって「才能がある」と言われるのは嬉しいもんで、言われ続けると、自分もそんな気になる。「何か、人と違うことができるかもしれない」と。
それで、僕は一時期、音楽の道を歩んでみたわけです。バンド組んで、作曲して、ベース弾いて…
それなりにファンもつきました。プロ行きを勧められたこともありました。けど、どうも違う気がする。俺には音楽の才能はない、俺は今立ってる場所から先には進めない、と感じて、やめました。今でも楽器はちょこっと弾いてるけど。

で、昔から好きだった文筆の道を探ってみることにしたんです。今の職業でもそうだし、このHPでも「書く」ということを主体にやってます。でも、どうもそれも違うような気がする。こんな「駄文」しか書けない。

僕は今、30歳です。あと1ヶ月ほどで31歳になります。僕はある時期に「誓い」を立てました。
「35歳になって何の芽も出なかったら、あきらめてサラリーマンとして生きる」という「誓い」。
その年限まであと4年です。ものすごく焦ってます。焦ってるくせに遊んでます。
やばい…
でも、何をすればいいのか、さっぱり分からないんですよね。周りから「才能がある」って言われても、「どんな才能だ?」って聞いたら、みんな「それは分からん」だし、自分でも分からんから、どうしようもない。
んで、冒頭に書いた女の子からのメールで焦りに拍車がかかったわけです。
その女の子は「お世辞」を言うような女の子ではありません。実際に、最初のうちはその女の子、僕のメールを読んで「あんた、馬鹿じゃないの?」ってぼろくそに僕をけなしてたんだけど、会ってみたら印象が全然違った、こりゃすごい男だ、みたいなことを言い始めた。「どこがどうすごい?」って聞いても、「それは分からない。分からないけど、あんたは大器だよ」と、漠然とした返事。

「果報は寝て待て」っていう言葉があるもんだから、長いこと寝て待ってたんだけど、寝てちゃダメですね。やっぱり。自分で動かなきゃ。「人事を尽くして天命を待つ」じゃないと。
ただ、尽くすべき人事が分からないもんだから、頭抱えてます。
何か「きっかけ」があれば、きっと僕の「才能」は爆発するんだろうし、それは自分でもなんとなく感じてるんですけど、そういう「他力本願」の姿勢だと、「きっかけ」は絶対に現れないでしょう。
こりゃ、先はしがないサラリーマンだな。はぁ…
イランで何か見つからないかな?
自分の道が見えてる人って、すごくうらやましい…
久々の日記 2002,5,24
23日の走行距離232km、総走行距離883km。

いやはや、私生活でばたばたしてると日記を書くのがおろそかになってしまいます。
・・・でも、ここ、「メイン・コンテンツ」じゃないから、別に書かなくてもいいとは思うんだけど…

時々冒頭に「走行距離」を書くのは、ちょっとした「個人的なメモ」なんで、気にしないでください。ちなみに本日は丹波篠山まで行ってまいりました。速攻で帰ってきたけど。

今日はバイクに乗って、その後、イランのビザ申請書類に、現段階で書ける部分だけを記入しただけなので、特に書くことはないんです。
あ、そうそう、バイク購入からちょうど1ヶ月たちました。そろそろ1ヶ月点検の時期です。それまでに1000kmをこなしたいと思ってて、今日は遠出するつもりだったんですけど、天気予報によると「雨」だったので、遅くまで寝てました。というか、明け方までPS2で「三国志」をやってました。眠くなったので、寝て、目が覚めたのが昼過ぎ。外はとってもいい天気。すげーむかついた。くそっ、午前中、無駄にしちまったぜい…

さて、実は先週の土曜日、仕事でとんでもないミスをしてしまいました。始末書です。気づくのがもう少し遅かったら、間違いなく減給処分食らってました。それぐらい大きなミスです。
ここまで読んだら、どういうミスか気になると思うんですが、これ、説明してもきっと分からないと思います。うちの部署の「ベテラン」と呼ばれている人ですら理解できない用語が出てくるミスなんですよね。けど、せっかくなので、あらましを書いておきます。他山の石としてください。ならないと思うけど…

今までちらちらと書いてきてるので、勘の鈍い人でも僕の職業については想像できてると思います。ハイ、そうです。新聞記者です。それも編集、業界用語では「整理」と呼んでるんですが、要するに送られてきた原稿に見出しをつけたり紙面のレイアウトをする職場に所属してます。

ここからは専門用語を使わないと説明できないので、簡単な解説をつけながら専門用語で話を進めます。

レイアウトすることを「絵をかく」と言います。その日も、けったいな原稿をどうやって読ませるか、頭を抱えながら絵をかいてました。その絵をデスクに見せたら、「さすがベテラン。そこまでやってくれたら文句ない」ということで、そこから作業に入ります。この時点でミスの種があったわけです。デスクが一発で「よし」というぐらい複雑な絵なんか、ふだんかかない。

写真と写真、もしくは写真と見出しを重ねることを「焼きこみ」って言います。そして、ちょっとした話題ものなんかは「ハコ」とか「囲み」と呼んでます。
基本的に新聞って1段ごとに「タナ」と呼ばれる罫線が入ってるんですけど、たまにその罫線以外の横線が入ってることがありますよね。他の段と明らかに違う段に原稿が流れていて、それを囲むように罫線が引かれている部分。あれです。あの中で焼きこみをやったわけです。それもかなり複雑な焼きこみ。

ちなみに、タナ以外の横線はハコを作らないと引けないようになってます。タナ以外に横線が入っていたら、間違いなくハコです。そのハコを作るには、「ハンパ」と呼ばれる概念を理解しないといけないんですが、そこまで説明しだすと「講義」になっちゃうんでやめときます。

さて、そういうハコを作りました。見出しはハコのど真ん中に置いて、「またぎ」をかけます。「またぎ」ってのは文字通り、原稿が見出しをまたいで流れているやつです。またぎをかける時はその領域のタナを全部抜くという約束事があるんですが、それも割愛します。今回の話には関係ないので。

僕が作ったそのハコ、けっこうややっこしい仕組みになってたわけです。焼きこみあり、またぎあり…と。自分で作ってても思いました。「これぞ職人の技!」って。

ところが、です。ハンパのとり方がハンパじゃなかったもんで、原稿がうまく流れない。そういう時はあらゆる素材にまたぎ属性をかけることで解決できるはずなんだけど、ひとつだけまたぎ属性をかけるのを忘れてしまったんです。だから流れない。ちなみに、僕らは、見出し、写真、原稿など、新聞を構成するものすべてを「素材」と呼んでます。原稿以外の素材は基本的にまたぎ属性を書けることができます。またぎをかけないと、標準設定で「折り返し」属性がかかります。

時間がなかったので、僕は「段流し」という、普通は使わないコマンドを使って、無理やり流しました。このコマンドを使うと、ほとんどの原稿は意図した通りに流れるんです。けど、このコマンドを知ってる人は、今の部署にはほとんどいません。少なくとも若い人はまったく知らない。多分、段流しを平然と使ってたのは僕だけじゃないかな?

さて、この段流し、どういうものかというと、たとえば四角い領域を4つに分けた場合、普通に原稿を流すと、右上から左上、右下、左下という順番に流れます。けど、段流しを使うと、その順番を変えることができる。極端な話、下から上に原稿を流すことも可能なんです。「離れ業」です。

ここで間違いが起きました。本来なら、1→2→3→4→5、と流さなければいけないところを、操作ミスで1→3→2→4→5、と流してしまいました。つまり、読めません。が、時間がなかったもので、その状態のまま印刷しちゃいました。上司が気づいて、即、印刷したのを捨てて、新たに印刷しなおしたんですが、捨てた分、「刻損」と言うんですが、その刻損が多ければ、減給処分です。幸いなことに6000部ぐらいで済んだんですが、それでも100万円程度の損害は与えているでしょう。

けど、刻損で済んだのは不幸中の幸いです。これが世に出てたら、「欠陥商品」なわけですから、減給3ヶ月で済むかどうか…。デスクも言ってました。「おまえは運がいい」って。

さてさて、ミスはその日だけです。4年半所属して、ここまで大きなミスをしたのは初めてです。「完全無欠」を自負してた僕が、そんなミスをやらかしたもんだから、部署内はその話題で持ち切り…

ミスしたらしたで、責任とる覚悟はあるんです。それこそ、クビにされても文句は言わん、と思ってます。かえって始末書で終わってしまったもんだから、落ち込む。その落ち込んでいるところに、先輩方がネタにするもんだから、悲惨です。

先日、ある先輩が仕事してるところに行って、「今日は何してるんですか?」って話し掛けてみたんですよね。そしたら、「おう、お前か。今日はこれこれ、こういう仕事をやってるんや。お前なら片手間でできるやろ。代わってくれや。『段流し』以外なら何やってもええぞ」と…
あ…
ああ…
それだけは…
その傷にだけは触れないで…

ある日の出勤途中の話です。エレベーターで別の先輩に会いました。
「なぁ、ちょっと教えてほしいことがあるんやけど、ええか」
4年半も在籍してる人間なんて少ないですから、仕事のことで先輩に質問されることなんか当たり前になってるので、そういう会話は日常茶飯事です。
「いいっすよ。なんですか」
「『段流し』ってなに?」
そ…
それは…
それだけは聞かないで…

ひとつのミスで3日以上引っ張られるのは、まずあり得ないです。ミスは誰もがやってるから、お互い、傷には触れないでおきましょう、という暗黙の了解があるはずなのに、僕はいまだに言われます。「段流し」。知らない人の方が多いので、その言葉が出て僕が凍り付いてても、ぽかんとしてる人が多いんですが、知ってる人は爆笑です。「段流し」。
「おい、段流し!」って呼ばれたりします。はぁ・・・

ついでに書いておくと、僕のミスにより、段流しコマンドの使用は禁止されました。まもなくそのコマンド自体が廃止されるそうです。

けど、何がつらいって、ネタにされるのがつらい…
明日も言われるんだろうなぁ…「段流し」…

雨… 2002,5,16
本日はちょっと早起きしてバイクで遠出しようと思ってたんだけど、雨…
イラン旅行の下調べでもするか〜、って思ってたんだけど、
PS2の「三国志8」にのめりこんでしまって、結局何もできずじまい。硬直していた戦況を破って領土を拡張することには成功したけど。(ちなみに3都市から10都市に増えた)
ようやく夜中になってから、イラン旅行を扱ってる代理店をインターネットで検索して、問い合わせのメールを何通か送った程度ですね。
うーん、果たして7月のイラン旅行、可能なのだろうか?

だが!

今まで「不可能」と思っていたチベット旅行を成し遂げたおいらにとっては、遊ぶことに関して「不可能」という文字はない!
チベット旅行の時に痛烈に感じたんだけど、どんなに厳しい制限があっても、必ず「裏ルート」ってのがあるはずなんです。現に、日本中の旅行代理店に「一人でチベットに行きたい」って言ったら、「それはどうあがいても不可能です」という返事しか返ってこなかった。「最低でも5人は必要です」と。
でも、海外の旅行代理店をあちこち調べて、ともかく方々に手を尽くしたら、道は開けました。
インドに行ったこともあるんですけどね、その時に知り合った人に言われました。
「インドを一人で旅して回れたら、世界中どこに行っても通用する」って。
それを真に受けて、手ぶらでタイに行ったり、念願のチベット旅行に行ったりするようになった。そしてそのときの言葉が真実であったことを自分で確認してきたので、旅に関しては知識は少ないけど、多少の自信はあるんですよね。
「窮すれば通ず」という自信。
…結局は「他力本願」ってことなんだけど…

話は変わる…というか戻る…というか…だけど、
三国志。
以前は吉川三国志しか知らなかったんです。日本で「三国志」というと、たいていは吉川三国志を指すので、知識としては十分なんだけど、「三国志8」の最後に書籍紹介があって、そこに「蒼天航路」というマンガが紹介されてたんです。で、それを読んでたんだけど、やっぱ三国志って面白いですね。安能務の「三国志演技」もちびちび読んでる。北方謙三の「三国志」もいずれは読んでみようと思ってます。
でも、一番楽しみなのは、確か文芸春秋で連載してる宮城谷昌光の「三国志」。中国古代を書かせたら、この人の右に出る人はいません。宮城谷三国志が書籍になったら、絶対買う。
遥かなるイランへの旅路 2002,5,15
昨日書いたイラン旅行。
上司に休暇申請してみたところ、7月上旬、2週間の休みをとってもいい、ということだったので、今日早速旅行代理店に行ってまいりました。
航空券は余裕で確保できそうなんですよね〜。
でも、問題はビザ。
僕は「ツアー」ってのは大嫌いなんです。基本的に「一人旅派」。自由気ままに世界を旅して…というのが僕の理想。
ですが、今回訪れた代理店の話によると、イラン在住の人からの招待状(公電、と呼ぶらしい)がない場合、ビザ取得は困難を極めます。
まず、航空券の確保。これは絶対。そして、イランに友人も知人もいない僕は、当然、公電を持ってないので、大変です。
詳細なルート、及び、宿泊するホテルを決めなきゃいけない。それらを代理店と相談しながら決めてからビザの申請に取り掛かる、という段取りを踏まなきゃいけない。
これじゃ、「旅」とは呼べない。ただの「旅行」。もしくは「ツアー」です。
そして、そのルートから外れることはできないそうな。

もし、本当にその代理店が言うような方法しかないのなら、僕はイランに行きたいとは思わない。それなら、もっと自由がきく国、ビザがいらない国に行きたい。トルコとかアメリカとかね。
で、アメリカに関してなんですけど、インドやチベットなどややこしいところには行ってるくせに、アメリカにだけは行ったことがないんです。
それはなぜか?
怖いからです。「インドやチベットは平気で行くくせに、なんでアメリカが怖いんだ?」ってよく不思議がられるんだけど、やっぱ銃社会って怖いですよね。昔、聞いたスラムの印象が強すぎるのかもしれない。
けど、実際のところ、インドはともかく、チベットなんかは政情がものすごく不安定なので、いつデモや暴動に出くわすか分からないんだけど、仮に銃で死ぬのなら、強盗に襲われて理不尽な死に方をするより、ダイナミックなうねりの中で死んだ方がまだマシ。

でも、いろいろと旅の情報を集めていると、日本人旅行者が遭う被害を種類別に分けた場合、アジア諸国はスリやぼったくりなどの「金銭的被害」が多い。
一方、アメリカや中南米は強盗が多い、という統計が出てるんです。
僕の直感も捨てたもんじゃないでしょ。

それはともかく、イラン。
ガイドブックを見れば見るほど「行きたい」という気持ちは強くなるんだけど、前記のとおり、ビザが最大の障壁になってます。「旅」から自由を奪ったらいったい何が残るというのだ?
テヘラン、イスファハーン、ペルセポリス…
観光資源はいっぱいあるというのに、そんなに厳しい制限をかけたら観光客は減るだけだというのに、イラン政府は何を考えてるんだろう?
チベットもものすごく厳しい制限があったけど、やっぱり観光客は少なかったです。
ただ、チベットはイランほど「観光資源」はないし、ラサに行くだけならさほど制限は厳しくないから、それなりに観光客はいました。
うーん…イラン…遠い…
イランへの道 2002,5,14
リレー小説「RAMP」などで…というか、かつてのサイト共同管理人だったむりんが7月、イランへ行くそうです。前から「連れて行け」とうるさく言ってたのが功を奏して、ありがたいことにお誘いがありました。
ということで、僕も7月上旬、2週間ほどイラン旅行に行くことにします。
問題は航空券とビザなんですよね〜。
バイク買っちゃったから、金ないし、イランのビザって、むりんによるとなかなか発給されないそうです。今から準備して間に合うかどうか…
無理なら北京あたりでも行ってみるか、それとももう一度チベットかインドを目指すか…
いずれにしても、7月には旅に出ます。これは確定。
ビザを取得できればイラン。無理でも必ずどこかに行きます。
う〜ん、楽しみ♪
赤穂への道 2002,5,13
5月12日、本日の走行距離178.3km。総走行距離651km。

さて、バイク日より。約半年前に愛車を盗まれてからというもの、外に出ることがほとんどなかったもんで、長らく「走る歓び」を忘れていたような気がします。今のバイクは新車。半年ぶりのバイクであり、かつ今までに乗ったことのない車種&排気量。慣れるまではちまちまと近所を走り回って距離をかせいでいたのですが、本日は目的地を決めて走りに行ってまいりました。

僕は兵庫県神戸市に住んでおります。西区です。初めてバイクを買った時、ひとつの「野望」を描きました。
「兵庫県の道を制覇してやろう」
という野望。
ここでいう「道」とは、そこいら辺の住宅街の枝道とかいったみみっちいもんじゃなくて、「バイクで走って気持ちいい道」という意味です。前のバイクを買ってから盗まれるまでの約5年。「ツーリング・マップル」なるバイク用の地図を毎日のように眺めては、「次の休みはここを走ってみよう」などと胸を躍らせていました。

5年かかっても「完全制覇」とまではいかなかったんだけど、「面白い道」、つまり、走ってて気持ちのいい道はかなり知ってるつもりです。
だけど、「新しい道」を開拓するってのは、なかなか気力がいるもので、一度「面白い道」を発見しちゃうと、ついつい何度も同じ道を走ってしまう。まぁ、「面白い道」には変わりないから、何度走っても気持ちいいんですけどね。だからこそ何度も同じ道を走ってしまう。

そうすると、次第に「固定ルート」ってのができてくるわけです。僕は仕事の関係でものすごく不規則な生活をしているから、せっかくの休日も、昼まで寝てるということが少なくない。そして夜は極力走らないようにしている。するってーと、起きた時間で走るルートが決まってくる。午後3時ごろ出発になると「2時間ルート」です。これは、有馬街道を吉川インターにぶつかるまで北上して、そこから西へ向かい、ぐるりと円弧を描いて西区の自宅へ戻る、というルート。これで約60km。もうちょっと出発が早いときは「4時間ルート」。もっと早いときは「6時間ルート」。今日走ったのは「4時間ルート」です。これは兵庫県の西端、赤穂まで走って折り返してくるルート。ちなみに「6時間ルート」は丹波篠山。

夏のくそ暑い時期になると、中町あたりまで行って、そこから山の中に入り、いくつかの峠を越えて但馬まで出るんですが、これだと帰りは高速道路になる。僕は基本的に高速道路が嫌いなので、できるだけ地道を走るルートを選ぶようにしてます。んで、地道を走るルートで一番好きな道が今日走ってきた赤穂への道。

この道は、僕の家からだと、いったん国道175号線という、やたら交通量の多い、鬱陶しい道を南下することになります。で、途中で西明石方面へ向かい、そこから国道250号線、別名「明姫幹線」という「快走道路」に出るんです。途中で加古川や姫路など、いやな場所もあるんだけど、その「試練」を乗り越えてしまうと、「播磨シーサイドロード」という、海沿いのワインディング。御津、室津といった「田舎町」の舗装道路を疾走して、山間の道を抜けると、播磨灘が眼前に広がります。赤穂。この街は僕のご先祖様が明治初期まで暮らしていた土地です。赤穂に行くようになったきっかけは「ご先祖様の土地を見てみたい」という理由だけなんですけど、それ以来、この街のとりこになってしまいました。今まで何度、ここに来たのか分からないくらい何度も訪れてます。

別に、赤穂で何をするわけでもない。赤穂に行って、「御崎公園」という場所で10分ほど休憩して、そのまますぐに帰るんですけどね。ちなみにその公園からは瀬戸内の島々が一望できます。景色は抜群。「女の子とドライブ」というシチュエーションだと、必ず赤穂に行きます。一応、観光スポットもあるし。(赤穂浪士の土地だし)

いやはや、今日は新しいバイクを手に入れてから、初めて「ツーリング」と呼べる走りをしてきたので、気分爽快。体はぐったり。「4時間ルート」とは言っても、それは400ccの時にそう呼んでただけの話で、そのときは実質3時間半ほどで往復できました。けど、さすがに250だと4時間半ほどかかってしまう。

走っててふと思ったんだけど、赤穂への道ってのは人生に似てるような気がする。そんな大げさなもんじゃないですけどね。でも、ごちゃごちゃしていや〜な場所もあるけど、そこを抜けちゃうと気持ちいい道が待ってる。曲がりくねった道もあれば、まっすぐな見通しのいい道もある。それらの道を、ただひたすらゴール目指して疾走する。たまに疲れて「引き返したい」とか思うけど、それでも走ってしまう。目指すゴールはいつも同じなんだけど、何度でも走りたいという気になる。んで、時々、警察に捕まる・・・。

ちなみに「ご先祖様の土地」ってーのは、とある理由で自分の「ルーツ」を探していたことがあって、その時に知ったわけです。ご先祖様のことを知ってる人はほとんど死んじゃってて、おまけに神戸大空襲であらゆる物が焼けちゃったから、手がかりがほとんど残っていない。戸籍だけを頼りに赤穂にたどり着いたんだけど、その時に、赤穂の隣、御津、室津と小豆島が戦国時代、小西行長の領地だったことを知りました。うちの戸籍を見ると、御津や室津の小西家と縁戚関係にある。おまけに赤穂の北に位置する上郡というところには「行長17代目の子孫」を自称する国会議員がいる。それで票が集まるのか? などと疑問に思うんだけど、どうもその小西家とも縁戚関係にあるらしい。するってーと、俺は・・・。
戦国時代の武将で一番好きなのは、「苗字が同じ」という理由で、ガキの頃から行長だったんですけど、まさか自分がその末裔だとは・・・。
確証があるわけじゃないんですけどね。状況証拠だけは有り余るほどあるし、そう思ってた方が夢があって楽しいんで、なんかっつーと「俺は行長の子孫だ」なんてことを言ってます。ちなみに「加藤」って名前の奴とは気が合ったためしがない。

夜に走らない理由もあるんです。そっちの話の方が興味深いかもしれないけど、「怪談」に近いものなんで、機会があれば夏にでも書くことにします。
先輩というもの 2002,5,12
さてさて、現在、僕は「地獄の5日間」を終えて、「燃え尽きちまったぜ」状態です。
「地獄の5日間」ってのは、「仕事がきつかった」という程度で捉えておいてください。
ほぼ毎日、メールのやり取りしてた女友達にも、この5日間、返事を書いてませんでした。
先ほどようやくその友達にメールを書き終わったところです。
最後の気力を振り絞って書いた。
だというのに、まだ「日記」なんて書くのかよ・・・と、正直なところ、自分でもあきれてます。

それはいいとして、はて、何を書けばいいんだろう?
現在、思考能力は極端に低下して・・・というか、ゼロですね。はっきり言って。
俺はなんで日記なんか書いてるんだろう? ネタもないクセして・・・


ところでサッカーW杯。
目前ですね。
次第に熱気が高まっているのを肌で感じます。
僕はスポーツって嫌いなんです。いや、正確に言えば「スポーツ観戦」が嫌いなんです。
当然、スポーツに関する知識もない。
仕事の関係で、スポーツの話を扱わなきゃいけないんだけど、しょっちゅう自問自答してます。
「こんなスポーツ嫌いにスポーツ関係の仕事させるなんて・・・」って。僕のスポーツ嫌いは社内でも有名なのに、です。

でも、こんなスポーツ嫌いでも、サッカーW杯だけは素直に面白いと思う。
それは、サッカーが面白いんじゃなくて、国と国が真正面からぶつかり合う「代理戦争」だと捉えてるから面白いわけです。オリンピックなんかは、「国の代表」として選手が頑張ってるけど、競技種目が多すぎて、「この競技ではトップだけど、他はダメ」とかなんとか・・・。要するに、ちまちましてるという印象がある。「国の代表」とか言っても、所詮は個人対個人じゃねーか、と。

けど、ワールドカップはもろに「国対国」ですよね。だから面白い。サッカーはよく分かんないけど、前のフランス大会で中山ゴンがゴール決めたときは、部屋で一人で「よっしゃ〜!」ってガッツポーズしてました。

さて、そのワールドカップ。前回あたりから部内で「ワールドカップ班」というのを組織して対応するようになったんですが、その時は僕はまだ新人だったので、当然、メンバーから外れました。けど、今回は「サブ・リーダー」格として参戦です(と、自分では思ってる)。

オリンピックの時も「五輪班」で、同じような役回りで参戦したんだけど、あの時は「オリンピックなんてやめちまえ」なんて毒づきながら仕事してたので、士気はかなり低かった。事前に何の準備もしてないし、当然、わけが分からんまま、「しんどかった」というネガティブな後味だけを残して終わってしまいました。

けど、僕は自分が「面白い」と思ったことに関しては、それなりに努力・・・というか、ある程度の予備知識を仕入れてから事に臨むので、サッカー関係の本とかも何冊か読みました。結局、「カテナチオ」と「トータル・フットボール」という言葉しか頭に残ってないけど・・・


本日、「地獄の5日間」最終日。今日は僕が発注した仕事を他の部署がこなしてくれるのをひたすら待ち続ける、という日でした。これはこれで辛いものがあるんだけど、途中から先輩方が2人、僕が占拠していた作業部屋に入ってきて、しばらく雑談してました。これはなかなか楽しい時間潰しになった。

入ってきた先輩は田中さん(仮名)と山本さん(仮名)。この2人は同期です。んで、田中さんと僕とは、顔を合わせるたびに罵り合いになる仲です。「こにVS田中」の対決は部内にいくつかある「名物」のひとつとなってしまってるんですが、早い話、屁理屈の応酬なわけで、はたから見てると漫才のような感じみたいです。「おまえら、おもしろすぎる」と。

まぁ、僕にとっては相手は先輩なわけだから、本気で罵ってるわけじゃない。向こうもそれを分かってくれてるし、口は悪いけどみんなに慕われるタイプの先輩なわけで、僕ら2人の根底に流れる気持ちは同じだと思うんですよね。「喧嘩するほど仲がいい」ってやつ。

今日も田中さん、部屋に入ってくるなり、例のごとく僕を口汚く罵り始めました。もちろん、愚にもつかない屁理屈で。当然、僕も屁理屈で応酬します。それをみていた山本さん、
「おまえら、ほんまに仲悪いな〜」と。
そしたら田中さん、「山本はぜんぜん分かってない。俺とこにの間にはふか〜い信頼関係があるんや。他の連中が入ってくることができないぐらい強い絆で結ばれてるんや」と。
そして僕に同意を求めます。「な、そうやろ」と。

僕らは第三者を攻撃するときは本当に強い絆で結ばれます。僕は当然、その言葉にうなずきます。
「そうっすよ、山本さん。僕と田中さんは、言ってみれば・・・そう・・・カテナチオ、ってやつですね」
すると、僕のスポーツ嫌いを知ってる2人、驚きます。
「お前からスポーツ用語が出てくるとは思わなんだ」って。

僕は反発します。
「当然でしょ。仮にも僕はワールドカップ班っすよ。カテナチオ、なんて常識じゃないっすか」
いや、実は覚えたての言葉だったから、使ってみたかっただけなんですけどね、本当は。
でも僕の攻撃は続きます。椅子にふんぞり返って堂々の反撃です。
「ま、これでも一応、この部署に4年半も在籍してるわけやし、最年少ではあるけど、新人の先生役も2回ほどやって、新年特集もやって、ソルトレークもやって、周りからは『ベテラン』呼ばわりされる身分ですからね〜。社歴で言ったら大先輩にあたる人の面倒も散々みてきて、僕の信奉者も増えてきてるし。田中さんはそこまでやってないでしょ。なめたらあきませんで」
先輩2人「まぁ、スピードと手抜きは超一級やわな」
僕「いや、手抜きしてるように見えるのは、空き時間にぶらぶらしてるからでしょ。空き時間を作れるってーのは、スピードがなせる業ですよ。そうでしょ?」
先輩2人「まぁ、それは確かにそうや。お前のスピードは部内でもトップや。誰もが認めてる」
僕「でしょ。一部の新人さんは僕のことを『ゴッドハンド』って呼んでますからね〜。言ってみれば、僕ってうちの部署のマドレーヌみたいなもんですわ。ガハハ」


墓穴・・・



「マラドーナじゃ、ボケ!!」


教訓
生兵法は怪我のもと

当分、ネタにされるんだろうなぁ・・・
亡命話。続き 2002,5,11
国際情勢って大好きなんです。
それが日本や中国、韓国、北朝鮮などがからむ話だと俄然面白くなる。
あの映像、世界中に流れましたねぇ。
アメリカの議会が中国に「強制送還やめろ」という書簡を送ったそうな。
もう、日中問題を越えて、世界を巻き込んじゃいましたね。
韓国は「同朋を見捨てた国」ってことで、反日感情爆発寸前ってとこですかね。
ただ、W杯を目前に控えてるってこともあって、あんまりおおっぴらにはできないだろうけど。
テレビや新聞で、例のニュースが出てきたときは、もう釘付けです。
日本の外交問題では、金一男密入国以来の面白さになってきました。
ただ、事態がどう進展しても日本にプラスになるようなことはないだろうな・・・
なんだ!あの領事館は! 2002,5,10
北朝鮮難民の亡命未遂事件の話。
あれ見てて、「怒り」を感じた人ってどれぐらいいるんだろう。
ある程度の知識がある人なら、あの映像を見て、明らかに「領土の不法侵犯」だということが分かると思うんですよね。
それに対して、日本領事館の職員の対応。
あれ、なに?
その一方で国会論戦。
有事法制問題。個人情報保護法案。
人権問題云々を国会で語るのはいいけど、他国民の人権を守ろうとしない政府が何言ってるんだ、って感じだな。
日本が武力攻撃を受けた時に備えて…とか言ってるけど、領海侵犯で北朝鮮の不審船に砲撃加えたばっかりだというに、領事館という「日本の領土」に対する侵犯には、「抗議」するだけ。
別に「武力行使せよ」と言ってるわけじゃないんだけど、日本は中国になめられてる、という印象しか受けない。
北朝鮮からの亡命者に関しては、拉致疑惑で日朝赤十字会談が行われた直後ということもあって、せっかくの対話ムードを台無しにしかねない、という政府の懸念も分からないではないけど、今までの北朝鮮のやり方を見てれば、どうせそんなもん、見せかけに過ぎない、ということも分かるだろうに。あの国は、仮に日本が北朝鮮からの亡命者を受け入れたとしても、一時的に反発するけど、金が欲しくなれば必ず「対話」姿勢を見せる国だから、放っておけばいい。

どうも日本という国は、北朝鮮に対しては、かなり弱腰ではあるけど、比較的マシな対応をしてるんじゃないかな、と思うんですよね。合格点とは言わないけど。
でも、中国に対しては、完全に「腰砕け」状態。これじゃまるで中国の属国じゃん、って感じ。
北朝鮮や中国に限らず、日本の外交下手は世界中に知れ渡ってるわけだけど、なんでそうなるのかって考えてみると、やっぱ国民が世界情勢に対してかなりの「音痴」だからじゃないかと。

選挙の度に思うんだけど、「外交」というか、「国際戦略」が争点になった選挙って記憶にないんですよね。国の存続のためには一番重要なことのはずなのに。ワイドショー的なネタばかり扱って、おばちゃんたちの関心は引くけど、世界各国、どこへ行っても、まともな大人なら誰もが知ってる国際政治について、国民はまるで無頓着。つい先日読んだ本によると(書名は忘れた)、町工場のおっさんでも国際政治に関しては「知ってて当然」らしいです。政党の乱立にも問題があると思う。

ふと思い出したんだけど、98年の秋、インドに行ったときの話。
パキスタンとインドが相次いで核兵器保有国になった直後でした。
深夜特急の中、僕とアメリカ人、イギリス人、インド人が向かい合わせで座りました。アメリカ人とイギリス人は学生です。その学生が「なんでインドは核実験をしたんだ?」という質問をインド人にぶつけました。そしたら途端に僕らの座席の周辺に黒山の人だかり。
一晩中、その話で持ちきりでした。僕は「世界唯一の被爆国・日本」の人間として、核兵器の非人道的な性質を語っただけなんだけど、その時に、「なんで二等車両に乗ってるようなインドの一般市民がここまで必死に核兵器保持の必要性を訴えるんだ」「なんでアメリカやイギリスの学生がこんなややこしい話ができるんだ」という疑問が湧いてきた。
日本人観光客って、ともかく現地の人と仲良くなる、ということが「国際化の第一歩」みたいに思ってて、ともかくややこしい話を避けて、方々で無駄な笑顔と法外な料金を払ってるけど、「国際化」の第一条件ってのは、やっぱりこういう話を真剣に討論する、というところから始まるんじゃないだろうか?

…また何を書いてるのか分からなくなってしまったけど、ともかく今回の北朝鮮難民の亡命未遂事件に関しては、日本政府および領事館員の対応に怒り心頭でした。
ウイルス 2002,5,7
本日は久々に7日夜に書いてます。
最近、添付ファイルつきのメールがたくさん届くんですよね。
サイト関係で親しくなった人とかから。
最初は向こうが感染してるのかと思ってたんだけど、
ひとつだけ「あて先不明」で送り返されてきたもんで、
「もしかしたら俺が感染してるのか?」
と疑心暗鬼に陥ってます。
けど、PCそのものは何の異常もなく、ひとつのデータも損なわれず…
これって新種のウイルスだろうか?
それとも「悪意なきウイルス」なのだろうか?
ちなみに件名は「A New Website」か「Japanese girl VS playboy」が多いです。
ん〜、あれって何だろう?
誰か、知ってる人、いませんか?
本日の走行距離 2002,5,6
82km。
明日はもっと乗るぞ〜!
真に価値ある情報とは 2002,5,5
昨日はなんだか自分でもよく分からないことを酔った勢いで書いてしまいましたが、今回は仕事中にふと考え込んでしまったことを真面目に書いてみようと思ってました。「真に価値ある情報とは」というタイトルも考えてた。

その内容は、そりゃもう、ちょっとした「論文」ですね。とりあえず今日、日記に軽く書いたら、それをもう一度きちんと書き直して、学会に発表…とまではいかないけど、論壇雑誌にでも売り込みに行こうかと思ったぐらいすごい内容です。

ということで、以下、その内容。

…………忘れちゃった(号泣

ウケ狙いじゃないんです。マジで今日、仕事中にちょっと考えさせられるようなことがあって、「論文」とまではいかないんだけど、それなりに真面目なことを考えてました。それで「よし、今日はこれを書こう」と思ったんだけど、さっきまで友達になが〜いメールを書いてるうちに忘れちゃった…

ちょっとだけ思い出した部分を書くと、
「テレビや新聞・雑誌に垂れ流しにされてるニュースを真面目に見てると、本当に価値のある情報を見抜く目を養うことはできない。情報の価値は人によって様々だけど、社会生活を営む上で知っておかなければならない必要最低限の情報は千に一つ、あるかないかだ。だけど、それは他の999の情報に埋もれていて、よほどの眼力がないと見つけることはできないし、仮に見つかってもそれがどれほど貴重な情報なのか判断することができなくなってしまう」
というもの。
この抽象的な話を、今日、会社で実際にあった具体例を挙げて「立証」しようと思ったんだけど、その「具体例」を忘れてしまったんです。嗚呼。

ところでこの日記、いろんな人の日記ばっかり集めた「日記サイト」に登録しちゃってるんです。で、昨日、初めてそのサイトに行ってみた。すげー量の日記が登録されてた。その時点で僕の日記は「16hit」となってました。ランキングでは500番代。3000近い登録数の中では思ってた以上に上の方でした。紹介文のところに「うちのサイトの中で一番面白くないコーナー」って書いておいたんだけどな…。アクセスログでリファラー見てみたら、日記からサイトに入った人って一人もいない。この日記は「心象風景」というサイトの管理人が暇つぶしに書いてるコーナーであって、メイン・コンテンツじゃありません。メインはあくまでもチベット旅行記「TIBET2000」とその裏話「another side of TIBET2000」、小説、投稿による詩と不特定参加者によるリレー小説です。
左上の方に「ホームページ」というリンクがあるので、とりあえずこんなくだらん日記読むより、ホームページの方に来てちょうだい。もうちょっとマシなコンテンツがありますので。ハイ。よろしく。
不沈空母 2002,5,4
体調が冴えないのに、なぜか日記だけはこまめに書いてしまいます。
書くことなんてないのにね。

ここを読んでるってーことはすでに気づいてるだろうけど、トップページにどでかい「リンク」をはってます。宝井さんという、なんじゃかんじゃとお世話になってる人からのメール全文引用というカタチで。

かれんちゃんのこと、前から気にはなってたんですけど、当時はそんなに切羽詰った印象を受けなかったので、「まぁ、いいか」って流してました。基本的に「偽善」とか「ボランティア」が大嫌いで、斜に構えてる人間なんで、「人のことなんてどうでもいいよ」と無視してたんです。

けど、やっぱ、情にもろい部分も多少はあって、自分ではそこが最大の弱点だと思ってるんだけど、宝井さんのメールを読んでるうちに、「俺も何かしなきゃ」という気になってしまいました。
「これは俺のキャラじゃねーよ」と思いつつ、でも小さいころに兄貴を事故で失った心の傷は今でも癒えないままなので、「子供の命が危機を迎えてる」と聞くと、放っておけない。でも、どうやってリンクはればいいの?という戸惑い…つーか、正直なところ「分からん!」だったので、メールの全文引用というカタチにしたわけです。

そしたら宝井さんから感謝のメールが届きました。でも僕は「斜に構えた人間」だから、「感謝してほしくてやったんじゃねーよ」なんて心の中で毒づきながら読みました。
けど、もちろん、僕が宝井さんの立場だったら、たとえ不本意なカタチでも、言葉に反応してくれたら感謝のメールぐらいは送るわな。もうちょっと素直にならんといかんな。

断っておきますけど、宝井さんだったから、トップページの一番目立つところに載せるという、言ってみれば「破格の扱い」をしたわけじゃありません。自分の力不足で救えなかった兄貴の命、自分があまりにも幼すぎたがために引き起こされた悲劇が忘れられないから、あの時失った小さな命を、別のカタチで救うことができたらいいな、ってずっと思ってたんです。これが子供じゃなかったら、ああいう扱いはしません。断言。

僕は銀行には行かないかもしれません。行くかもしれない。それは約束できない。
けど、かれんちゃんが無事渡米できるまでは、宝井さんから特に要請がない限り、トップページはあのままにしておこうと思ってます。もし、僕のサイトを見て「募金しよう」という気になった人がいたら(そういう人がいてくれることを切に願います)、僕の心も少しは癒されるかな、と思ってます。言ってみれば、自分のためにやっただけ。

人のことなんかどうでもいい、自分がよければそれでいい、という姿勢は仕事にもモロに出てきます。自分の仕事は徹底的に完遂させる。人がどれだけ沈もうが、俺さえ浮かんでりゃそれでいいのさ、というところ。それが僕が会社で「不沈空母」と呼ばれているひとつの理由でもあります。周りから見れば、「仕事のできるやつ」だから「不沈空母」という捉え方だけど、皮を一枚はいだら、内実はそんなもんです。

かれんちゃん、HP上でしか知らない女の子だから、彼女がどうなろうが僕の生活には何の影響もないんだけど、小さな子供の命が理不尽に地上から消えていくのは、それがたとえ神様の決めたことでも納得できない。「ETC.」のどこかに書いた記憶があるんだけど、僕は人の命が理不尽に消された時、真っ先に頭をよぎるのは「死んだ人の無念」じゃなくて、「残された人の痛み」です。人は自分の物差しでしかものを計れないから、僕は「残された者」の気持ちしか分からない。自分と同じ思いは誰にもしてほしくない。

ふむ…
なんだか何を書いてるのかよく分からなくなってしまいました。
かれんちゃん、無事に渡米できるといいな。
けど、そういうのにかかる諸費用を民間募金というカタチで集めるしかない、という、この国のシステムに疑問を感じるのは僕だけでしょうか?
まぁ、そういうのにいちいち金出してたら国の財政がもたないだろうというのも分かるんだけど、8000万円って、「善意」だけで集まる額じゃねーだろ。現在のところ、集まった金額は半分にも満たないらしいです。露出度が足りないというのもあるんだろうけど…。マスコミは何をしてるんだ? …って俺もマスコミか。だからといって何もできないんだけど… 地元のマスコミはちゃんとかれんちゃんのことを取り上げてるんだろうか? 僕は宝井さんを通じて初めてかれんちゃんのことを知りました。

トップページを加工しながら、いろんな怒りがこみあげてきました。自分の非力さも含めていろんな怒りが。
あのトップページは言ってみれば「不沈空母」の咆哮です。
ボウイ 2002,5,3
本日の走行距離101km也。

昨日(1日)、ものすごく調子が悪くって、結局どこにも出かけずじまいでした。久々の2連休なもんだから、どっか遠出しようと思ってたのに・・・
さて、出かけずに何をしていたかというと、寝てました。それも夕方まで。なぜ寝てたのかというと、前日からいや〜な感じだったからです(体調が、ね)。「こりゃ、明日もダメだぞ・・・」って感じ。おまけに雨が降ってたので、バイクには乗れない、ってーのが分かってたから、「じゃ、明日はずっと寝てりゃいいや」と思って、前日(4月30日)の夜中、仕事が終わってから、1日の朝までダラダラとマンガ読んだり、楽器弾いたり、ゲームしたりしてました。「ONE PIECE」ってマンガを数冊手に入れたので読んでたらハマッてしまった。でも6巻か7巻までしかなかったから、消化不良のまま、PS2の「三国志8」をやってました。何時ごろから始めたのか覚えてないけど、朝の10時ごろまでやってました。あほか。

三国志シリーズって好きなんですよね。1作目から全部やってる。「三国志」と「信長の野望」。「野望」の最新作も一応、買ってあるんだけど、「三国志」にはまってるからまだほとんど手付かずです。でも、「野望」は前作、前々作の方が良かったかな。
ちなみに「三国志8」は2回目のプレーです。2回とも関羽。1回目は最初につかえてた君主(何進)が勢いでそのまま全国統一しちゃって面白くなかったので、今回は太守になってしばらく他の武将との親密度を必死で上げてから、裏切りです。もちろん、裏切った瞬間に攻め込まれて国が滅んだから、南に流浪して再起しました。「成都」という、チベットへの入り口にあたる都市周辺を支配してます。ゲームでもチベットにこだわってたりする。

で、今日(2日)、昼過ぎに起きて、バイクの後輪用のロックを買いにいきました。今もシート下にU字ロックを入れてるんだけど、バイクの大きさの割にはパッとしないので、「わしゃロックはめとんじゃ!」という、これ見よがしの、ちょっと大き目のロックが欲しかったわけです。そのロックを買いに行くついでに、サッカーW杯の公式ガイドブックを買いました。これは仕事で必要なので買っただけです。まだ中身開いてません・・・。さらについでに、「ONE PIECE」の23巻まで、つまり今出てるやつを全部そろえてしまいました。

僕は近所のショッピングセンターに「買い物」に行くと、必ず本屋とCD屋を回ります。必ずです。だから当然、今日も本屋の後、CD屋に行きました。本はよく買うんだけど、CDは新譜チェックのためです。好きなアーティストの新譜が出てない限り買わない。たまに衝動買いするけど、基本的に「見るだけ」です。現在チェックしてるのは、スティング、グリーンデイ、オアシス、ラルク等。最近買ったCDといえば、ラルクのhydeが出したソロぐらいかな。雰囲気は好きなんだけど、楽曲がいまひとつ・・・。やっぱあの人はラルクとして活動する方がいいんじゃねーかと思った。

今日もそんな感じで、気になってるアーティストのコーナーを一通り回って、さて、帰ろうか・・・と思った瞬間、ボウイのアルバム10枚がセットになったボックス、「BOφWY COMPLETE」ってーのを見つけてしまいました。ボウイといえば、僕が高校生ぐらいのころに解散しちゃったバンドなんですけど、80年代後半〜90年代にかけての「バンドブーム」に火をつけた連中です。いや、そんな説明、必要ないですね。ハイ。

知ってる人は知ってるし、どこかで書いたことがあるような気がするんだけど、僕は高校生の時からベースを弾いてます。本当はギターをやりたかったんだけど、ベースです。なぜベースになっちゃったのかという話はまたいずれ機会があれば書きますけど、ともかくベースです。4〜5年ぐらいブランクはあるけど、今でもベース弾いてます。下手くそだけど。
ベースかギターか、という違いはあれど、僕が楽器を始めたきっかけはポリスというイギリスのバンドでした。スティングがかつてやっていたバンドです。86年にベストアルバムを出して、そのまま解散しちゃったけど、そのベストアルバムで初めてポリスというバンドを知りました。それまで聞いてたどのロックバンドよりもかっこよくて、ともかく「打ちのめされた」とでも言いましょうか、のめりこんだわけです。少ない小遣いはたいて全部のアルバムを買い揃えました。当時はまだLPの時代。僕は中学生。かつあげもしました。ポリスのアルバムをすべて揃えるためには何でもやりました。といっても5枚だけなんですが・・・。
LPが擦り切れるまで何度も何度も聞きましたねぇ〜。懐かしいなぁ。全アルバムを1回買いなおしてるはずです。擦り切れちゃったから。CDになったのは僕が高校生のころです。店頭からLPがどんどん姿を消していく。すごい勢いで駆逐されてしまいましたね。あっという間にCDになりました。当時は針のメーカーがまたつぶれた、とかいう話題がしきりに出てた。今の高校生から見たら信じられない時代なんだろーなー。つい15年ほど前のことなのにね。

僕はポリスのCDを集めるために再びあらゆる手段を使いました。けど、今回はもう高校生ってことで、少年法に引っかかっちゃうから犯罪行為はナシです。地道にお金をためて買い揃えました。思えばそのころがボウイの絶頂期だったんだけど、洋楽少年だった僕は「ボウイってなに?」って感じでポリスばっかり聞いてました。教室の机とかに「B・BLUE」とか落書きしてたのは覚えてるんだけど、それが何を意味するものかはさっぱり分からない。ともかくポリス、ポリス。

そのポリスの数ある楽曲中でも名曲中の名曲、「見つめていたい」を弾けるようになりたい、という強い願望が僕の中に芽生えました。中学ぐらいから、「バンド」とか「ギター」ってものに対する漠然とした憧れは抱いてたんだけど、その決定打になったのがポリスの「見つめていたい」です。必死でバイトして、ベースを手に入れて、そしたら僕の親友がギター持ってて、そいつもポリスが好きで・・・というか、僕が洗脳してたんだけど、いずれにしても、その時点でポリス好きのギタリストとベーシスト誕生なわけです。「バンド組んでポリスやろう!」という話になりました。で、ポリスが好きなやつが他にも何人かいたから(これも僕が洗脳したんだけど・・・)、その中から一番リズム感のよさそうな奴に無理やりドラムやらせました。これが僕の最初のバンドです。「ポリスのコピーバンド」!。憧れてやまないポリスの曲を自分たちの手で奏でられる喜び!「見つめていたい」は初心者ギタリストにはちょっと厳しい曲なので、最初はロクサーヌとか、ルージング・ユーとかやってました。孤独のメッセージとかも。

そしたら、ある日突然、ギターとドラムの奴がボウイの「マリオネット」をやり始めて、僕は何がなんだか分からず、でも「かっこいいな」と思いながら呆然と聞いてました。連中が演奏を終えた後、「それ、なに?」って聞いたら「ボウイだ」って。僕はデヴィッド・ボウイのことかな? と思ったんだけど、なんか違う。「詳しく教えろ」と詰め寄ったところ、「日本で一番はやってるロックバンドだ」とのこと。「日本のロックなんて・・・」バカバカしくて聞いてられるかよ、と思ったんだけど、連中は「ボウイを一曲でいいからやりたい。できればマリオネット」と譲らないので、仕方なく「サイコパス」というアルバムを借りて家で聴いてみました。それが僕とボウイとの出会い。これもポリスの時と同じぐらい「打ちのめされ」ました。「日本にもこんなにかっこいいバンドがいたのか!」です。
それからの僕はともかくボウイをやりたくって、全曲コピーしました。メンバーが「あの曲がいい」って言ったら即対応できるように、というのもあるんだけど、ボウイのベーシスト、松井常松が弾くベースラインがめちゃくちゃかっこよくて、ともかくあの人のスタイルを真似しようと思って必死で練習しました。腱鞘炎になりながら。

と、昔話はこれぐらいにして、

社会人になって、しばらくベースを弾いてなかったし、音楽もあんまり聴いてなかったんだけど、何がきっかけだったのか、ある日突然、再び音楽を聴くようになりました。その時に思ったのが、ボウイ。カセットテープすら残ってないんだけど、むしょうにボウイを聞きたくなって、一度は全アルバムを買おうかと思ったぐらいです。でも、なぜかボウイのアルバム、すべてを揃えてる店ってなかった。「過去の人」になってたんですね。嗚呼。

ところがここ1年ぐらいでボウイのリバイバルが起こって、DVDとかCDとかが頻繁に出るようになって、チョコチョコと買ってはいたんです。でも全アルバムを揃えようとなると、なかなか・・・
松井常松のソロアルバムだけは、好きだから全部揃えてたんだけど、ボウイとなると、なんとなく買いにくい。あれがもっと思い入れのない、僕にとってのただの「懐メロ」だったら平気で買えるんだけど、ボウイって、ポリスと同様、言ってみれば僕の「青春」そのものだから、照れがあるんでしょうね。買いづらい。

それが!
買いたいけど買えない・・・というジレンマを一気に吹っ飛ばしてくれるボックスが今日、目の前に現れたわけです。いや、ボックスが出てるのは前から知ってたんだけど、躊躇があったんです。が、本日、ついに購入に踏み切りました。サッカーのホンジュラス戦を見ながら、バックでボウイ。いまもボウイ聞きながら書いてます。もうご機嫌♪
やっぱボウイっていい!

と、長くなってしまいましたが、そんな思い入れのあるアーティストがいる人ってどれぐらいいるんだろう? 単に「好き」ってだけじゃなくて、「これが俺の青春なんだ!」って言えるぐらい思い入れのあるバンド。ある?
僕は前述の通り、ポリスとボウイです。
鼻血 2002,5,1
嫌な季節です。まったく…

花粉症なの? なんてよく聞かれるんだけど、違うような気がする。
前にも書いたかもしれないけど、季節の変わり目に滅法弱い。
春と秋です。

逆に、梅雨って好き。基本的に雨が好きだから。
雨の日に部屋にこもってると、不思議な静寂を感じます。
まるでこの世に自分一人しか存在しないような錯覚を起こさせる静寂。
雨の音が外界の喧騒を消してくれるカーテンのようで、心が落ち着く。
バイクに乗りたい時は、雨はひたすらうっとうしいけど、どうせ夜はバイク乗らないから、雨の夜が僕の一番好きな時間。

いや、今日書こうと思ったことは雨とは関係ない。

鼻血です。
朝起きると、たまに鼻血が出てることがあります。
ダラ〜と出てるわけじゃなくて、鼻をかんだら血がべっとり。
これはたいてい、くしゃみ・鼻水がひどかった日の翌朝に起こる現象です。
「鼻が痛い」という以外は、いつもと変わらぬくしゃみ・鼻水なんだけど、朝っぱらからティッシュについた鮮血を見ると、気が滅入る。
そういう時は、約束があっても「体調が…」って断ることにしてます。
でも仕事がある日にはそうはいかない。
で、会社に行くのはいいんだけど、空調の関係で乾燥してて、おまけに埃っぽい。だから余計にくしゃみ・鼻水が出る。すると翌日、鼻血が出る。地獄の悪循環…
なんでだろう?
誰かくしゃみ・鼻水を止めるいい方法って知りませんか?

BACK | HOME