約2年ぶりの本格復帰。2005年9月の日記です。
本格復帰の割には、たいしたこと書いてない…

危ない・・・のか? 2005,9,28
「掲示板に投稿がありました」という通知メールが来てたので、
掲示板を見に行ったら、海外からの旅行者が書き込んでくれてました。
「another side of TIBET2000」を読んでくれたみたいです。
で、久しぶりに自分が書いたものを読んでみたんですが、
面白いね、あれ。
なんかすげー理不尽で。

ところでこのサイト、更新再開してから、
想像を超えるスピードでカウンターが回ってます。
(といっても、一日に10ほどですが…)
いったいどのコンテンツを見てるのか、不思議でなりません。

お前ら、なに見てんだ!
見たなら見たって感想の一つでも書いていきやがれ!


ということで、石鹸がなくなってしまいました。
カラダが洗えん。カラダが。

…「カラダ」ってカタカナで書くと、なんとなく卑猥だな。

ま、その辺のことは世論の判断を待ちます。
世論がどのような判断を下そうとも、
石鹸がなくなったのでスーパーに買いに行ってきました。
そこで見かけたある張り紙が気になって気になって。


ここのところ、風邪で頭痛が激しいので書く気が起きなかったんですが、
気になったということだけ書きたくてPCを起動してみました。


…と、ここで止めてしまうのもひとつの手法としては有効ですね。
いわゆる「クリフ・ハンガー」。
「えー場面でCM入れやがって」ってやつ。
仕方ないからトイレに行って、戻ってきたら本番が始まってる。
なになに、ゴムつけてるの? それともナマ?
みたいな感じ。

何の番組を見てるんだ。


いきなり話は変わりますが、仕事柄、様々な展覧会に行くことがあります。
あるホールの館長と親しくしてて、その館長が
「○○展が始まった。来い」と電話してくるもんだから、
館長に会いに行くついでに展覧会の取材もしてしまおう、と。

そのホールに限ったことではないんですが、
展覧会は大概
「展示物に手を触れないでください」
との張り紙があります。

そこで、話が張り紙に戻るんですが、
展覧会では「触らないで」の張り紙です。
一方で「触るな危険」という張り紙もわりと多い。
触ると何がどう危ないのか、非常に気になるところですが、
今日、スーパーで見かけた張り紙は


「触らない方がいい」


・・・
まず、「触る」という行為を定義してみよう。

いや、ごめん。できない。


「触らない方がいい」

目で犯す!

…違う気がする。

なんかすっげー気になる。
何だったんだ、あれは。
なんとなく寒い 2005,9,26
風邪をひいてしまったみたいです。
くしゃみ、鼻水が止まりません。
数日前から朝夕の冷え込みが激しくなった中、
窓を開けっ放しで寝てたからかもしれません。

風邪だから、というわけではないんだけど、
なんとなく人肌が恋しい。
だけど、残念なことに相手がいません。
あと半年ほどで転勤だと思うと、
こちらで探す気にもならない。
去年まではこそこそ頑張ってたんだけど、
もう、メールのやり取りとか、
毎晩電話してみたりとか、
そういったことが面倒臭くなっちゃって。

仕方ないからDVD鑑賞でガマンしてるんですが、
販売サイトで見るサンプル画像と、
DVDで見る動画と、激しいギャップを感じるようになってきました。

動画→他人事
静止画→妄想が膨らむ

さらに、これは昔から世論が真っ二つに分かれるところですが、

モザイクあり→妄想が膨らむ
モザイクなし→妄想の余地なし

です。

ということは、静止画でモザイクあり、ならすごいことになるのか、
というと、決してそんなことはない。
やはり、動画でモザイクなし、がいい。
男心は複雑です。

そんな男心を満たしてくれる人っていないかな?
いたらメールください。
僕はケダモノです。
僕は実はロシア人です。 2005,9,24
本日、兵庫県豊岡市でコウノトリ放鳥。仕事で豊岡市に行ってたんですが、行く途中、むしょうに焼き鳥が食いたくなったんで、今夜の夜食は焼き鳥でした。

子どものころ「僕はどうやって生まれたの?」とオフクロに聞いたことがあります。
「コウノトリが運んできたの」とオフクロ。

でも、僕が生まれたときには日本のコウノトリは「絶滅」していたそうです。
ただ、ロシアなどから飛来してくるコウノトリはいた。

ということは、僕は実はロシア人なのかな?

などと考えていると、思い当たる節があることに気付きました。
「自分はロシア人かもしれない」と。

たとえば、食べ物の好みも、なんとなくロシア人風です。
→ピロシキが好き。

ものの考え方も、なんとなくロシア人風です。
→ロシアの女の子って可愛い。

政治的にも、なんとなくロシア人風です。
→中国が嫌い。

生活形態もロシア人風です。
→冬は寒いので防寒着を着用する。

10年ほど前、イギリスに行ったとき、モスクワの空港で飛行機を乗り換えました。
その時のことを今でも懐かしく思い出します。

それらの揺るぎない証拠から、僕はロシア人だったことが本日、判明いたしました。
ということで、今日は僕が「ロシア民族」としての自覚に目覚めた記念すべき日なので、自覚記念日としてロシア語で書きます。

ジャパン、コウノトリ、コドモ。
ロシア、コドモ、セクス。
ウラー、チンチン、ハラショー。











どうか見捨てないでください。
更新作業 2005,9,16
16日の日記、ということになってますが、これを書き始めた現在、17日午前2時40分。
さっきまで「歴史と信仰」の更新作業をしていました。

日記にしてもサイトの更新にしても、なかなか時間が取れない状況です。
できれば毎日でも更新したいし、特に「歴史と信仰」のコンテンツは、わざわざ文献を引用しなくても、十分に書けるだけの知識は持っているつもりなんで、始めた当初はすらすら書けるだろうとタカをくくってました。

が、いかんせん、「書く」という行為が好きで、書き始めると止まらない。
一時期は朝の5時ごろまでかかって、翌日の仕事に支障をきたす、という本末転倒なことをやっていました。

で、「歴史と信仰」なんですが、なんでそんなに時間がかかるのかというと、実際に書いてみると、「ここを説明しなきゃ次につながらない」という部分が意外と多いんです。

それを説明しようと思うと、「あれ? 分かってたつもりだったんだけどな…」とか「どう説明すればいいんだろう」といったところで引っかかって前に進まない。

当初は「神道の概略を説明すればいいや」と思ってたんだけど、神道の話を書こうとPCに向かったところ、「そもそも神道がどのように成立したのか、書いておかないと、いきなり『天皇が祭祀者』なんて書けば読む人は拒絶反応を起こすかも」といらぬ配慮から「カンナガラ」から書き起こすことにしました。

「自説」ばかり展開していますが、学問なんてのは所詮、そんなもんです。
いや、僕としては、人の説を鵜呑みにするより、たとえ間違っていても自分なりに説を立ててみる方が面白いと思います。

どうなのかな…

僕の説は、今までに読んできた本の中から、自分がある程度納得できる情報を集めて、それを自分なりに再構築する形で論じています。
「この思想からは、こういう思想が派生するはず」
とか
「この思想が生まれたということは、根本にこういう思想があったはず」
みたいな部分もあります。
「論理的に考えればこうなる」、と。

TIBET2000をやっていたときも、かなり力を入れていましたが、今回はそれ以上に力を入れてます。
だからこそ、何らかの反応は欲しいんだけど…
どうせ誰も読んでないんだろうな。

でもトップページのカウンターは、このサイト開設した当時より多く回っています。
いったいどこのコンテンツを見てるんだろう…

TIBET2000もそれほどカウンター回ってないし、「歴史と信仰」に至っては、もっと回ってないし…。

一番読んで欲しいコンテンツ、一番反応が欲しいコンテンツはからきしダメというのは、なんともさびしいもんです。
でも書き続けるぞ! 書き続ければ、やがては大きな反響があるはずだ。
と意気込んでるんですが、それも今だけかもしれない。

他のコンテンツはどうでもいいんですが、「歴史と信仰」を読みに来てくれているみなさん、更新が遅れてすみません。
ある程度、書き溜めてストックしてるものを小出しにしてるんですが、ストックが切れかけてきました。
連休あたり、再びストックを作っておこうと思ってますんで、ちょこちょこ覗きに来てください。

ということで、今は午前3時。おやすみなさい。
党首です 2005,9,12
こんにちわ。自由○民主党の党首です。
300議席近くとってしまいました。
支持してくれた国民のみなさん、本当にありがとうございます。

もう、公明党は不要です。切り捨てて自民単独でやっていきます。
郵政が参院で否決された時はちょっとヘコんだけど、
今回の結果を見て自信を取り戻しました。
まじで公明は捨てていきます。

そうはいかんざき。

ということで、邪魔だけどしばらく仲良くやってるフリします。

でもいらね〜。まじいらね〜。
だってお前ら、30議席程度じゃん。
俺らの1割ほどしか議席ないのに連立するの? 本気かよ。
その程度の議席しか取れない党なんざ消えちまえ、つーの。
そもそも党首が「いかんざき」だよ。
受けると思ってんの? このご時世に。
ねぇ、神崎くん、正直なところ、
それ、つまんないからやめたほうがいいよ。
アンガールズ…だったっけ? あの2人組。
あれの方がよっぽど面白いよ。つまんないけど。

社民も社民だよな。
お前ら、政権取れる可能性ゼロなのに、なに気張ってんの?
党首が落選してんじゃん。国民が「いらねー」って言ってんだよ。
分かれよ、理解しろよ。いい加減にさぁ。
前は「北朝鮮は拉致なんかしてない」ってヒステリックに叫んでたよね。
でも俺が行ってじょんいるに聞いたら「うん。拉致した。ごめん」って。
そしたら党首も「ごめん」だって。
土井さん、それ、「ごめん」で済むと思ってんの?

でも、そんな俺も次の9月には任期が切れるんだよね〜。
どうしよっかなと思ってたんだけど、近々民主に転向します。
岡田クン、ナイスタイミングで辞めちゃったんで、
党首不在だから、狙うなら今しかないっしょ。
ね、国民のみなさん。
自民だろうが民主だろうが、俺は俺だから、構わないですよね?
ん? 改革?
そんなもん、だいじょーぶだって。
「政権が取れる」と思ったら民主の議員だって俺についてくるから。
ほれ、前に「自衛隊は違憲だ!」って騒いでた社会党の村山さんだって、
政権とったとたん、「何言ってんだ、合憲に決まってんだろ!」に変わったでしょ。

でもさぁ、なんでみんな俺に「靖国、靖国」って聞くわけ?
ねぇ、マスコミのみなさん、いい加減にしないとサン○ケイ新聞に投書するよ。
もう、用意してるからね。封筒と便せん。

だけど、郵政民営化しちゃってから、郵便局って俺に切手売らねーでやんの。
「同僚がリストラされた」とか言ってさぁ。
んでもって「民間企業だから、客を選ぶんだ」とか言って。
東京中央郵便局なんか、俺を出入り禁止にしやがった。
「営業妨害」だって。納得いかねーなぁ。

あ、それと、選挙期間中は「改革を止めるな。」ってポスター貼ったけど、
あれ、ウソだからね。
やりたかったのは郵政だけだから。
勘違いして投票した人もいるみたいだけど、
俺、他の改革やるなんて一言も言ってないから。
テレビでも放送してたでしょ。俺の街頭演説。
郵政の話しかしなかったでしょ、俺。

しかし、岡田君もあれだよなぁ。
「日本を、あきらめない」だって。
日本の「何を」あきらめないのか、あれじゃわけ分かんねーよな。
だから負けたんだよ。民主は。

ま、そんなこと言い出したら俺もあんま変わんないけどね。
「改革を止めるな。」で、中身は郵政だけだもん。
でも、岡田君が辞めてくれたおかげで、
俺にも民主の党首になれる可能性が出てきたんで、
結果オーライ、ってとこかな。

しかし、笑えるのが「刺客」のアホどもだよな。
当確出たら涙流して「皆さんのおかげです」だって。
なに言ってんの?
俺が公認して立候補させてやったんじゃん。
みんなはお前らに投票したんじゃなくて、俺に投票したの。俺に。
感謝するなら俺のとこに挨拶に来なさい。
その時は切手たくさん持って来いよ。
困ってんだから。まじで。

自民が 2005,9,11
これ書いてる時点で自民が単独過半数取っちゃいました。
テロも起きませんでした。

つまんね…

やっぱ、文明の衝突を利用したわけなのね。イスラム過激派。

今回の選挙の争点って、結局のところ、何だったんだろう?
郵政民営化? それだけ? 改革の本丸?
あ・ほ・か
と言いたい。

そもそも改革って何でしょう。
改革を必要とする社会ってどんな社会なんでしょう。

下降線をたどっている世の中ですよね。
郵政については意見が分かれるところでしょうが、
小泉さんがやろうとしていることはいいことなんだろうと思います。

でもね、郵政改革をすればどうなるの?
民営化すれば社会が活性化するの?
犯罪の低年齢化に歯止めがかかるの?

井沢元彦氏は著書で「善政とは減税」みたいなこと書いてました。
中西輝政氏は著書で「改革とは哲学」みたいなこと書いてました。
前者は武田信玄を、後者はレーガンやサッチャーを例に挙げてます。

まずは郵政改革より教育改革ですね。
「やっていいことと悪いことの区別」を明確にする。
「人間とはどうあるべきか」を教える。
それを土台に「社会はどうあるべきか」を考える。
「経済とはどういうものか」を基礎にして、
「いかに金を使わせるか」を考慮すれば、
「どこを改革すべきか」の答えが出るんじゃないかな?
郵政なのかなぁ? う〜ん…。
分かんね。

今、世界を見ると中東がゆれてます。
日本人も何人か殺されました。
中東を荒らしまわったアメリカが攻撃され、
軍隊を派遣したスペインでテロが起き、
アメリカを支持したイギリスでもテロ。
日本はイラクに自衛隊を派遣してますが、
「派兵」じゃなくて「派遣」です。
加えて北朝鮮問題があります。

改憲だろ、改憲。
郵政とか言ってる場合かよ、と思うんだけど…。
歴史と信仰 2005,9,10
いやぁ、最近めっきり太っちゃってね。ヘルシア緑茶とか飲んでます。
でも運動しないんで何を試しても一緒。

11日、衆院選ですね。東京テロ情報はどうなったんだろう。
俺がテロリストなら、間違いなくやるね。
でも、どうもテロリストたちは、サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」を利用したいみたいだから、西洋文明圏に属さない日本に攻撃を仕掛けると構図が崩れます。

と、いきなりそんなこと書かれても…ですよね。

僕は最近、「文明の衝突は『テロを予言してた』わけではなく、あれを読んだテロリストが『この本を利用してテロをやれば、衝撃はさらに大きくなる』と考えたのではないか」などと思うようになりました。

1993年、「衝突するかも」という論文が出たときには「西洋文明の身勝手さ」が批判されました。ところが、本当に衝突しちゃったから、衝撃はものすごかった。

と、まぁそんなことは11日のお楽しみ、ということで。

新コンテンツ「歴史と信仰」について。
当初は「世界三大宗教の違い」「なぜ神々は戦うのか」とか、「日本人はなぜ自らを『無宗教』と思い込むのか」といったことを、バリバリの硬派路線で書きたかったんです。
それこそ、上に書いた「文明の衝突」のことなんかも含めて。

今まで、たくさんの本を読んできました。興味のある宗教に関しては「聖地」まで行ってきました。エルサレムとメッカは行ってないけど。
そうやって身に付けた知識をいずれ書きたいとずーっと思ってて、ようやく最近になって書き始めたわけです。

ところがところが、すぐに話が脱線してしまう…

昨日から「第二部・ニッポン編」に突入しました。それまでは「私的なこと」だったんで、何を書いても「脱線」にはならなかったんですが、「ニッポン編」は脱線しまくりです。

当初の目論見は、日本の宗教と、それが日本の歴史をどう動かしたのか、今の社会にどのような影響を残しているのか、といったことを僕なりの解釈で書くつもりで、「ニッポン編」スタート時には、実は1回目で「日本の宗教」を書くつもりだったんです。
で、2回目からは日本史に及ぼした宗教のパワーについて、何回かに分けて書く予定でした。

でも、2回目にしてまだ「日本の宗教」に達してません。それどころか「世界の国旗を見てると面白い」とか「アジアは広い」とか、ついには漫画の話とか…

おいおい、宗教の話じゃなかったのか?

と突っ込まれそうな内容になってしまってます。
まぁ、読んでる人なんか、どうせいないんだから、と思って好き勝手に書いてますが、逆に、読んでる人がいないと張り合いがない。

コンテンツのタイトル、変えようかな?

「歴史と信仰・雑学百科」

これなら読んでくれる人も出てきそうですね。

後々は心理学やら哲学、サイエンス、オカルトなどなど、宗教と関連しそうないろんな話を書く予定なんで「雑学百科」でも間違いではない。

でも、本当に書きたいことは、ちょっと小難しい話なんだよなぁ…。
長年書きたかったことだから、多分、長期連載になると思います。読んでくれる人が多ければ、なおさら書き続けると思う。お堅いタイトルだけど、中身は脱線だらけなんで、「アカデミックなトリビアの泉」と思って読んでやってください。

URLは
http://homepage1.nifty.com/ksk628/religion/religion00.htm
です。「ニッポン編」までは個人的な話なんでどうでもいいです。
脱線しまくりなんで、飲み会の場でも使えそうな話もあるかと思うんですが…

んでもって、ついでに感想を掲示板にでも…
お! 2005,9,9
サイト「心象風景」。消えたと思っていた俺のサイト。実際、一回は消えたんです。間違いなく。でもいつの間にか復活してた。

なもんだから、「書きたい」という衝動が再び出てきました。何書けばいいんだろ、ってな感じでしたが、長年勉強してきた「歴史と宗教」について書くことにしました。

でも、いったん消えたサイトだし、2年半も放置してたし、宣伝もしてないし、どうせ誰も読まないだろうと思って、自己満足だけで書いてました。

やっぱ、俺って「書く」ことが好きなのね。

ということを再認識しつつ。

9月1日からサイト再開。確か再開前はニフティーのカウンターのアクセス数は1万を切ってました。それがいきなり1万突破。

おまけに「歴史と信仰」のコーナーも、すでに180人近い人が来てくれてます。
更新時の確認作業とか、更新後の動作確認とかもしてるんで、かなりの数は自分で踏んでるんだけど、それでもせいぜい30ぐらいです。
ということは、少なくとも延べ100人以上は来てることになる。

ちょっと驚いてます。再開からわずか10日なのに。

これで書き込みがあればもっと嬉しいんだが…

過去ログ集