この日記、そして僕のサイト「心象風景」。読んでいる人はいるのだろうか。最近、まったくといっていいほど更新していない。だから、僕も当然、「読んでいる人は存在しない」という気持ちでこの日記を書いている。以前はファンもいたのだが、それらの人もこの日記の存在は忘れてしまっているだろう。
近況報告。
こっちに来て5ヶ月目。そろそろ地域に深く根ざし始めてもいい頃なのだが、僕自身の感覚としては、多少の疎外感を感じる。これは僕の経験不足、力量不足、努力不足によるものだ。元来保守的な人間だから、本来なら広く深く回らねばならないのだが、いったん誰かと親しくなると、ついついその人と長話してしまって、やがて取材に行かねばならない時間が来て、他の人と話す時間がなくなってしまう。
今、僕が会話を交わす人は限られている。5ヶ月目にしてこれだ。先輩は「1年後にしっかりした仕事ができればいい」と言ってくれるのだが、その1年も目と鼻の先に迫っている。このままでは絶対にいけない。日々、頭を抱える日が続いている。どうすればいいのか分からないのだ。どのような仕事ぶりが本来の姿なのか、さっぱり分からない。
「疎外漢」という言葉をご存知だろうか。「疎外感」ではない。「疎外漢」である。「感」と「漢」の違いで、コリン・ウィルソンというイギリスの作家が定義した「人種」だ。どこにいても、誰といても、何をしても、「自分はこの場から浮いてる」と感じる人間のことだ。もっと言えば、「自分の居場所はどこにもない」と感じている人間、とでもいえようか。僕はまさにそれである。コリン・ウィルソンは「アウトサイダー」という本で、「アウトサイダー」という定義を提唱しており、それを日本語に訳すと「疎外漢」になる。ドロップアウトした人間のことではない。常に外側(アウトサイド)にいると感じる人間のこと。
今、僕は強烈な疎外感を感じている。どんなに頑張っても、僕は常に「部外者」であり、どんなに頑張っても、ここの人たちの輪の中には入れない。
いや、ここの人たちは僕を受け入れてくれているのかもしれない。実際、「飲みに行こう」とか、「今度、遊びに行こう」「うちに遊びに来い」と言ってくれる人はそれなりに存在する。
だが、僕はそれらの誘いを心からありがたいと思う反面、そういった人たちに決して心を開くことができない。誘われる度に、寂しさを感じてしまう。笑顔を見せてくれる度に、寂しさを感じる。会話が弾めば弾むほど、孤独を感じる。
寂しさや孤独には慣れている。だから、「孤独を感じる」といっても、正直なところ、まったく平気だ。僕は子供の頃から「自分は一人ぼっちだ」と感じてきたし、大人になってもその感覚は抜けない。今、32歳。兄が死んでから30年近く一人だったのだから、孤独というものがすごく身近だ。だからこそ、今の状況に耐えることができるのだが、ひとつだけ、どうにも抑えられない寂しさがある。
前回に久々に書いた日記でも触れたのだが、惚れている人がいる。気持ちは日ごとに増すばかりだ。
今日もその人と2時間ほど雑談してきた。その人と話していると、とても楽しい。そして思う。ずっとこの人といたい、心の底からこの人が欲しい。この人の過去も未来も痛みも苦しみ、悲しみもすべて受け入れたい…などと書くと、回りくどい感じがするが、一言で表現すれば、結婚したい。今日も、彼女がストレスで声が出なくなることがある、という話を聞いた時、僕は彼女の心境を思い描いて涙が出そうになった。彼女がこれから先、二度とそのような悲しみを感じることがないよう、僕が守ってあげたいと思う。
まだまだやりたいことはある。女は邪魔だとも思う。普段は「やりたいこと」、つまり「夢」と女を天秤にかけると、その時その時にどんなに惚れていた女でも、僕は夢を選んできた。僕にとっては人生を賭けるに値するものは夢しかないと思っていた。
だが、今度の人は違う。この人ならば、分かってくれるんじゃないだろうか、と思う。仮に分かってくれなくても、この人のためならば、夢なんてどうでもいい。いや、僕の命、人生すらどうでもいい。抱きしめたい。キスしたい。固く抱きしめて、髪をなでながら、額にキスしたい。抱きしめたい。固く、固く、二度と離れることがないくらい固く抱きしめたい。
先日、ある人にそれとなく聞いてみた。「あの人は独身かな? 彼氏はいるのかな?」と。
すると、しばらくしてその人から連絡があった。彼女は一人娘で、彼女と結婚するためには養子に入らねばならない。
それでも、彼女が手に入るのならそれでいいとも思う。毎日毎日彼女と話して、彼女のいろんな顔を見て、彼女と笑い合えるなら、どうなってもいい。
だが、自分自身の人生はどうでもいいのだが、僕は長男なので、僕が養子に入ると僕の家系が断絶してしまう。僕は関が原で西軍に加担した小西行長の末裔だ。意外と知られていないが、行長はあの時代にアジア大経済圏、少し前に言われていた言葉を使えば「宮沢構想」を実現しようと尽力した人なのだ。その人の血が僕の中に流れている。僕は自分の家系に誇りを持っている。それは捨てられない。
矛盾だらけだ。自己矛盾が僕の心をさいなむ。僕はどうすればいいのだろう。彼女と会話を交わすたびに、楽しさと同時にどうしようもない寂しさを感じる。家系のことは抜きにしても、近しくなればなるほど孤独が募る。彼女と話した後の寂寥感はたまらない。
そして、その気持ちを彼女に伝える勇気を持てない自分が情けなくて仕方がない。
こんな仕事ぶりではいけない。もっとなんとかしなくてはいけない。だが、力がわかない。彼女がそばにいてくれれば、少しは生きる気力も出てくるのだろうが、その気持ちを伝えられない。
僕はかつて、毎日、死にたいと思っていた。眠りに就くときに、二度と目が覚めませんように、と枕元で祈ってから布団に入っていた。だが、不幸なことに今でも生きてる。自分で死を選ぼうとしたこともある。何度も失敗して、それすらあきらめてしまった。そして、何が何でも生き抜いてやろうと思うに至った。どんなに孤独でも、どんなに苦しくても生き抜いてやろうと思った。その段階で、永遠の孤独は覚悟したし、永遠の孤独に生きようとも思った。
だが、彼女と出会ってから、その決意は揺らいでいる。彼女の声を聞くたびに、「もう、孤独の中で生きるのは嫌だ」と思うようになった。彼女にそばにいて欲しいと思うようになった。
僕はどうすればいいのだろう。あの時の決意を貫き、孤独の中で生を終わらせるべきなのだろうか。彼女に伝える勇気がない以上、そうせざるを得ないのは分かっているのだが、彼女と初めて出会ったときに感じた「運命」は、僕をいったいどこに導いてゆくのだろう。
仕事と彼女。苦しみが消えることはない。
彼女が僕に心を向けてくれていないと感じるだけに、そして、彼女と会話する度に寂寥感を感じるから、余計に苦しい。たまらなく苦しい。誰か、俺を殺してくれ。