2003年1月の日記。2本しか書いてませんね。
まぁ、いろいろあって忙しかったんです。

宮本武蔵 2003,1,14
ちょいと前なんですが、ようやく吉川英治の「宮本武蔵」、読み終わりました。
僕の読書傾向は、主に国際政治や歴史などの専門書が多く、小説はあまり読まないんですが、歴史ものだけは大好きで、主だった歴史小説の「名作」はほとんど読んでます。

と、ここまで書いてふと思い出したんですが、数年前の就職活動。
履歴書の「趣味」の欄には常に「読書と音楽」って書いてました。

学生時代もヒマがあったら図書館に通って、目に付いた本を読みまくってましたし、フリーター時代も、読みたい本があれば、洋書でもなんでもわざわざ本屋に頼んで取り寄せてもらって読んでました。今までに読んだ冊数は数千を下らないでしょうね。本にだけは、いくら金をかけても惜しいとは思わないんです。
電気代が払えなくて、電気止められた時も、本だけは買ってきて、向いの部屋から漏れてくる明かりで読んでました。ガスが止められてない時は、ガスコンロをつけて、その炎の光で読んでたこともあるし、ガスが止められたら、外に出て街頭の明かりで読んでました。ろうそく買ってきて読んでたこともあるなぁ。おかげで視力はものすごく悪いです。

一方の音楽なんですけど、まぁ…下手ではありますが、高校時代からずっとベース弾いてまして、やはり下手ではありますが、自分で曲を作ったりなぞもしておりました。
んで、「下手な俺になぜ?」とは思いましたが、一応、レコード会社(?)から契約のオファーが来たこともありました。

いずれにせよ、人から見たらどう見えるかは分かりませんが、読書も音楽も「人生の一部」と言えるぐらい好きなんですよね。

けど、就職活動してるときに、面接官に言われました。
「趣味は読書と音楽ねぇ。こんなもん、誰でも書くよな。要するに個性がない、ってことだな」
と。「話にならねーな」って。それも一度や二度ではありません。

もう、こちらとしては憤慨です。20代前半で数千冊の本を読んできた奴って、いったいどれほどの数がいるというのか? 自分で楽器弾いて、自分で作曲してる奴がどれほどいるというのか? 曲がりなりにもレコード会社からのオファーを受けたことのある奴が何人いるというのか?

文字にすれば「読書と音楽」は確かにありきたりだけど、だからって話も聞かずに切り捨てるな、つーの!
今の会社はその点を突っ込んで聞いてきて、こっちも詳しく話したら、えらく感心されて採用に至ったんですけど、いまだに他の会社で受けた「仕打ち」に釈然としない気持ちを抱いてたりします。

昔話はそれぐらいにして、と。

武蔵なんですけどね、前から読もう、読もうと思ってたんですが、「あれも読みたい、これも読みたい」でついつい読まずに過ごしてしまってたわけです。それが今の武蔵ブームと、先輩の勧めで読んでみたんですが、やっぱ、吉川英治の代表作と言われるだけあって面白いですね〜。

ただ、吉川英治の「宮本武蔵」って、佐々木小次郎との決闘で終わってるんです。その後、武蔵の弟子とどうなったとか、お通さんとどうなったとか、そういった所が描かれてなくて、ちょっと消化不良な部分もあるかな、と。

ただ、吉川英治の「最高傑作」と言われてる「三国志」でも、孔明が死んだ五丈原で終わってて、実際の「三国志演義」は、その後、魏の司馬氏による国の簒奪と、それによってできた晋の興亡まで描かれてて、つまりこれも途中で終わってるわけです。

こういう手法は、ある意味、余韻が残り、「もっと突っ込んで知りたい」という気持ちを起こさせる点で、完成された手法なのかもしれないんですが、武蔵に関しては、少なくとも伊織を養子にしたり、明石の町割をしたり…などといった所も書いて欲しかったな、と地元(の近く)の人間としては思います。ま、作家の個性ですね。全てを書ききる司馬遼太郎の著作を読んだ後の爽快感も好きで、ほとんどの作品を読みましたが、吉川英治の「あぁ、もうちょっと…」感も好きで、代表作はやはりほとんど読んでます。武蔵だけを読んでなかった。

ところで、司馬遼太郎の「義経」と、吉川英治の「源頼朝」、両方読んだことはありますか?
この2作品、それぞれ単体でも面白いけど、続けて読み比べると、すげー面白い。一人の人物を巡って、まったく違う評価がなされてるんですよね。で、どちらも日本を代表する作家だから、どちらにも感情移入できる。「義経」を読むと、「頼朝はなんて悪い奴なんだ!」と憤りを感じるんですが、「源頼朝」を読むと、「義経はなんて悪い奴なんだ!」と感じる。今まで読んだ歴史小説の中で、これほど正反対の感情を抱かせる2作品には出会ったことがない。どっちも比較的短いし、読みやすいから、興味があれば両方を一気に読むことをお勧めします。

んで、話は武蔵に戻るけど、武蔵が終わってから、DVDで「ロード・オブ・ザ・リング」を見たんです(戻ってねーじゃん…)。最初は「あぁ、指輪物語だろ。ファンタジーなんてガキが読むもんだ」なんて馬鹿にしてたんだけど、映画見てすっげー面白かったから、翌日、さっそく本を買いに行きました。文庫本を探してたら、さて、僕が一番好きな作家、宮城谷昌光の「沙中の回廊」の文庫本が平積みに! 文庫化されるのをずっと待ってたんです。

本屋にて、「指輪物語」と「沙中の回廊」、どっちにすべきかな、と悩んだ末、両方買いました。家に帰ってから、「どっちから読むべきか」と悩んだんですが、「沙中の回廊」は上下巻だから、すぐ終わる。「指輪物語」は全10巻だから、後回し、ってことで、今は「沙中の回廊」を読んでます。

上に「一番好きな作家」って書きましたけど、同時代に宮城谷のような作家に出会えたことがすごく嬉しい。今、宮城谷は文春かなんかで「三国志」の連載やってます。それを知ってからは一日千秋の思いで宮城谷の「三国志」が書籍化される日を待っている次第。

いずれにせよ、吉川英治や司馬遼太郎、宮城谷昌光みたいな作家に憧れてます。いつか、あんな小説が書けるようになるといいなぁ、って。

「この人の本だけは絶対に欠かさず読む」って作家、いますか?
遅ればせながら 2003,1,6
掲示板でも書いたのですが、
みなさま、明けましておめでとうございます。

実は新年早々、風邪をひいてしまいまして、
「寝正月」ならぬ「寝込み正月」でした。
新年早々、「嫌な幕開けだな〜」なんて思ってたんですが、
人生、楽ありゃ苦もあるさ、ということで、
年初いきなりにけつまづいたわけだから、
これから先はきっといいことがあるだろう、と思っている次第です。

本来は1日から3日までの3連休だったのですが、
年末にあらかたの仕事を終えてしまっていたので、
上司から「4日も休んでいい」と言われていたのを幸いに、
結局4日間、ひたすら寝続けた連休でした。

さて、既に気付いてらっしゃる方もあるかと思いますが、
サイトの更新をぼちぼち再開しつつあります。
どうも長らくお待たせいたしました。

といっても、過去にみなさんに投稿していただいた詩の数々をアップしたのと、
another side of TIBET2000を何本かアップしただけなのですが…

特にanother side of TIBETの方は、既にプロット立てを終えており
加工はしていませんが、何本か「原稿」は用意してあります。
ただ、あのコンテンツ、加工に異様に時間がかかるんですよね。
原稿はあるんだけど、加工してる時間がないから、
仕事が始まってしまったら、更新は数日、もしくは数週間に一度、あるかないか、
といったペースになるかもしれません。
いずれにしても、今は「原稿」を用意している段階で、
それを、時間がある時に加工する、という手順で行ってます。

で、プロットに関してなんだけど、
「このネタ、書こう」
と思ったことをリストアップしてみると、意外なほどに多い。
ということで、しばらくはあのコーナー、続きます。
そうですね〜…
まだ「種明かし」する段階ではないと思うんで、
詳細に関しては控えますが、
最低でも後20回以上は続くと思ってください。
(実際はもっと多かったり…)
Oさんの話、これからが「佳境」です。
力入れて書かないと…

ということで、これからも末永くよろしくお願いします。
-△-

過去ログ集トップへ