心象日記12月

11月と同じく、何もかもが嫌になるぐらい忙しい日々…
12月も5回しか書いてません。
今までの「心象日記」では意識して書かなかったような内容が出てます。
基本的に、この日記は「身辺雑記」という位置付けで書いてるので、
毎回毎回、取るに足りない下らないことばかり書いてたんですけど、
28日と31日は国際情勢の話に終始してます。
いかに仕事漬けになっていたかがよく分かる。
でも、本当はこういった内容のものをもっと勉強して、真面目に書いてみたいな、なんて思ってます。(2003/01/01記す)

BACK | HOME

無責任アメリカ 2002,12,31
2002年最後の日記。「今年の総括」みたいなのを書くべきなんだろうけど、気になることがあるので、そいつぁ年明けにでも…

報道によると、核問題再燃後、北朝鮮に強硬姿勢をとっていたアメリカが、微妙な方針転換を検討しはじめたとか。

今までは、北朝鮮からの対話要請を頑として受け付けなかったのが、「一応、窓口は開こう」ということになり、北朝鮮への武力行使にも慎重姿勢を見せているそうな。

要するに、「当面は北朝鮮を攻撃しません」ってことなんですが、その理由がなんとも、まぁ、アメリカらしいというか、なんというか…。言い切ってしまうと、「無責任な…」といったものでした。

ご存知の通り、アメリカは今、イラク攻撃の「Xデー」に向けて着々と準備を進めています。1月か2月だろうといわれてますが、おそらく1月でしょう。アメリカの新聞に載ってる風刺漫画では頻繁にブッシュが描かれているそうです。僕が笑ったのは、ブッシュが演説をぶっているシーン。

「イラクの(大量破壊兵器生産計画)報告書に記載漏れがあれば戦争だ! なければ、あるはずだから戦争だ! 本当になければ、ウソだから戦争だ! ウソでなければ、それはウソだから戦争だ! …このように、選択肢はいくらでもある」

要するに、何がなんでもイラクと戦争なのね…、というものでした。

石油がどうとか、テロリストがどうとか、イラクとの戦争の理由についてはいろいろと取り沙汰されてるけど、ブッシュって、親子ともども軍需産業とつながりが深いんですよね。つまり、武器商人と仲がいい。
んで、その武器商人は、武器を作ってるわけだから、戦争が起こらないと商売にならない。逆に戦争が起こると、武器商人はウハウハなわけです。この理屈、説明しなくても分かりますよね。

で、戦争をやらかすと、当然、「謝礼」として武器商人から幾ばくかの「キックバック」があるわけです。「戦争すればブッシュの懐に金が入る」ってとこかな。ただ、露骨にやっちゃうと汚職になるから、その辺はうまくやってるんでしょう。そこまでは僕も詳しく知らないので、突っ込んで書けないんですけど、ブッシュ家が軍需産業とつながりがあるのは事実です。

はてさて、アメリカは、ほんの数日前、「イラクと北朝鮮への二正面作戦は可能」と言い放ってましたが、ここへ来て、やはり予想通り、北朝鮮への攻撃を控える、という姿勢に転換しました。やはり、兵力の分散が気になるのでしょう。しばらくはイラクのみに専念して、イラクが片付いたら、今度は北朝鮮、と二段階方式で行くことになると思います。

そこで、冒頭に書いた、「北朝鮮への攻撃を控える理由」なんですけど、これは、
「イラクと北朝鮮を同時に攻撃した場合、当然、北朝鮮の反撃が予想されるが、兵力の関係で同盟国の日本と韓国を守れなくなる」というものでした。

…おいおい

多額の資金を出して在日米軍を駐留させてるのに、いざとなったら「守れない」って、そりゃなんじゃい! って感じですね。

だけど、ここで僕はちょっとした疑念を感じてしまいました。

日本には「自衛隊」というものがあるわけで、これは憲法解釈をめぐって様々な論議がなされているわけですけど、「自衛のための軍隊」であることには変わりないわけです。ただ、それを自由に動かせない、というだけで。

この「自由に動かせない」というのは、アメリカによる「呪縛」があるからです。つまり、「憲法9条」。

憲法9条がなければ、つまり、改憲しちゃえば、日本は独自の判断で動かせる「軍隊」を名実ともに持つことができる。ってことは、北朝鮮が攻撃してきても「自衛」することは可能。それができないのは、戦後の米国占領下において、アメリカが日本に徹底的に罪の意識を叩き込み、「軍隊、戦争=絶対悪」という「洗脳」をほどこしたからです。
ついでに、国会議員の中にも、現在の世界情勢、特に東アジア情勢を一顧だにせず、「護憲」を叫ぶ連中がいるからですね。

憲法は、憲法そのものの中に、「改憲条項」というものがあって、国民の3分の2が賛成すれば憲法を変えることができるんです。
でも、「戦後左翼」とでも言うべき議員連中は、その「改憲条項」を完全に無視して、「憲法は絶対にして不可侵なもの」と言い張る。まるで「憲法=9条のみ」とでも言わんばかり。
戦前、天皇が「現人神」で「絶対的なもの」と言われてましたが、戦後は、その天皇が憲法に変わっちゃっただけ。
ちなみに、50年も60年も前に作られた憲法を一切変えていない国は日本だけです。世界では「憲法はその時々の情勢に合わせて変えていくべきもの」というのが常識。

もし改憲がなされて自衛隊が「軍隊」になったとしましょう。すると、日本はアメリカに次ぐ世界第2の軍事大国になります。いや、既に軍事力では世界第2位なんだけど、あくまでも「自衛隊」で「軍隊」ではないから、一般的には、日本人はあまり意識してないみたいです。よその国、特に東アジア諸国は、地域最大の軍事的脅威は日本だ、っていってます。

そんだけの軍事力を持つ国を「守れない」って、いったいなんでなの?

なんてことを考えると、やはりアメリカは日本が独自に武力を使うことを嫌っているからでしょう。
もし、日本が単独で動ける軍隊を持つことになれば、東アジアの覇権は日本が握ることにもなりかねない。アメリカとしては、あくまでも日本をアメリカの傘下に入れておきたいのではないでしょうか。

だけど、問題は北朝鮮の方ですよね。
アメリカ政府の表明は、アメリカが攻撃しなければ、北朝鮮も武力行使はしない、という前提に立っているわけですけど、アメリカとは関係なしに、北朝鮮が攻撃を仕掛けてきたらどうなんでしょう?

先日も書きましたが、北朝鮮は非武装であるはずの停戦ラインに火器を搬入しています。そして核開発も進めており、アメリカのシンクタンクによると、北朝鮮は既に数発の核弾頭を持っており、今回の核開発再開により、さらに核弾頭の増強が懸念されるとか。
僕の目から見ると、北朝鮮は「やる気満々」って感じです。

もし、アメリカがイラク攻撃を開始すると同時に、北朝鮮が韓国や日本、アメリカに宣戦布告したらどうなるんでしょう?
精鋭部隊をイラク近海に集中しているアメリカはどうするつもりなんだろう?

僕としては「日本や韓国を守れないから」などという前に、「日本は改憲し、韓国と連携して北朝鮮を抑え、東アジア情勢の安定をはかってくれ」というのが「筋」なのではないかと思うのですが…。

今回の、北朝鮮に対するアメリカの方針転換に、世界唯一の超大国のエゴが見え隠れするのは僕だけでしょうか?
逆ギレ北朝鮮 2002,12,28
「北朝鮮」というタイトルで、これから僕が書こうとしていることはお分かりかと思います。
IAEA(核査察機構)の査察官を国外退去し、本格的に核開発を再開する、
などと大言壮語してる。
新聞各紙を読んでると、「アメリカの譲歩を得るための脅し」という見方が大勢を占めてますが、
北朝鮮は朝鮮戦争の休戦非武装地帯に火器を持ち込んでいるそうです。

南北朝鮮による戦争に関して、常識だとは思うんですが、一応、軽く書いておきます。
朝鮮戦争は「終結」していません。
あくまでも「休戦」です。
その「休戦ライン」、つまり、暫定的な「国境」が38度線であり、
かの有名な板門店(パンムンジャン)です。
だから、「休戦協定」をどちらかが破棄すれば、即、戦争再開です。

という大前提を踏まえた上で、
北朝鮮が非武装地帯に火器を持ち込んでいる、ということは、
もしかしたら、北朝鮮は「最後の大博打」、
つまり戦争を始めようとしているんではないか、
と勘ぐりたくなる。

かつて北朝鮮は「ソウルと東京を火の海にしてやる」と放言していました。
僕の記憶では、その話を国際情勢雑誌で読んだのは、確か93年か94年。
その後、核開発疑惑が浮上してきて、アメリカが圧力をかけ、
核査察に及んだ、という経緯だったと思います。

で、今回は、というと、
新聞・テレビなどでは、
「94年の状況を再現しようとしている」
という分析が専門家連中から出されています。
けど、時折ニュースで流れる北朝鮮の国営テレビの映像を見てると、
アナウンサーが、とんでもないことを言ってました。
「世界を破滅させる」だと。

これまた国際情勢雑誌によると、
北朝鮮は今、まさにクーデター前夜、といった様相を見せているとか。
けど、北朝鮮という国は、かつてルーマニアのチャウシェスク政権が打倒されたような、
「下からのクーデター」は起こり得ないでしょう。
あるとすれば、軍が金正日に対して牙をむく、というカタチではないのかな。
あの「抑圧国家」では、一般国民は「政権打倒」など考えてる余裕もなく、
飢えから逃れるために、中国に越境して、外国大使館に駆け込み亡命するだけ。
哀れな北朝鮮の人々は、完全にマインドコントロールされて、
ジョンイルを打倒できるなどとは夢にも思っていないそうです。
一方で、軍隊内部には、現体制に不満を持っている分子が数多く存在するそうな。
だから「軍事クーデター」です。
それを抑えるためには、他国と戦争するしか方法がない。

んで、アメリカがイラクに本腰を入れてる今こそ、
絶好のチャンスとばかりに、核封印解除に踏み切った。
さすがのアメリカとはいえ、二正面戦争は遂行できないだろう、と思ったんでしょう。
ところが、やはりさすがアメリカ。
「二正面作戦は可能」とズバリと言い切ってしまいました。

北朝鮮が核開発再開という「暴挙」に踏み切ったのは、
おそらく、拉致被害者の帰国問題が発端ではないのかと思います。
「2週間程度の帰国」のはずが、「永住帰国」になってしまった。
それに対して「約束違反だ」と怒ってる。
「被害者の子どもたちを日本に返せ」
という日本側の主張にも、
「お前らが約束を違えたから、その義務はない」と強気の姿勢。

てめーら、日本人を勝手に連れ去っておきながら、
いったい何を勝手なこと言ってるんだ!

と、多くの日本人は憤ったことかと思います。
先日も蓮池さんが「拉致は許しがたいこと」と
北朝鮮の国家犯罪を「断罪」してました。

それにしても、やはり北朝鮮という国は、「情報戦争」に長けてますね。
日本のメディアを呼んで来て、横田さんの孫とか、
曽我さんの夫、ジェンキンスさんとか出してきて、
日本に帰国した拉致被害者、及びその家族会の絆を巧みに断ち切ろうとしている。

特にジェンキンスさんのインタビュー。
あれで彼は自ら「脱走兵だ」と言ってしまいました。
いや、「言わされた」というべきでしょう。
実際のところは分かりません。
でも、彼が「脱走兵」である以上、拉致被害者救出のために
日米の連携ができない状況を作り出してしまった。
ある意味、日本のジャーナリズムが未熟だ、とも言える。
北朝鮮が用意した監視付のインタビューで真実を言えるわけないだろうに…。

ジェンキンスさんが「脱走兵」ではなく「拉致被害者」ならば、
アメリカは救出のために絶対に動くはずです。
恩赦もクソもない。国家犯罪の被害者なんだから。
すると、日米双方から、強烈なプレッシャーがかかる。
国から出さないわけにはいかない。

でも「脱走兵」ならば、帰国しても待つのは軍法会議。
そしておそらく「死刑宣告」。
これじゃ、帰りたくても帰れません。
犯罪者の身柄引渡し協定を結んでいる同盟国、日本とアメリカ。
今、いろいろと交渉しているらしいですが、
これからイラクと戦争しようとしている時に、アメリカが「脱走兵」を許すわけがない。

ちなみにブッシュ・カウボーイがイラク、イランとあわせて
北朝鮮を「悪の枢軸」と名指ししてますが、
これ、もともと北朝鮮は入れない予定だったらしいです。
ただ、イラク、イランといったイスラム国だけを名指ししちゃうと、
イスラム諸国から一斉に猛反発を食らう恐れがあるので、
東アジアの北朝鮮も「ついでに」入れておいた、って感じです。
当初は北朝鮮ではなく、パキスタンかどっかのイスラム国だったとか。
それを政府ブレインが「そりゃまずい」ってんで、急遽、北朝鮮に入れ替えた。

さて、北朝鮮。
日朝首脳会談での拉致謝罪、及び、「生存」とされた被害者の「一時帰国」で
拉致問題にカタがついたと思っていたら、
想定が外れて、「拉致問題の徹底追及」に日本の世論が動いた。
日本を納得させて、多額の援助を引き出し、
アメリカに備える、という思惑が崩れたために、
「核」というカードを切ってきた。
だけど、もう北朝鮮には、それ以上の外交カードはないはずです。
「これでもか!」というつもりで切ったカードに対し、
アメリカは譲歩するどころか、「イラクの次はお前だ!」と来た。
もはや北朝鮮に残された選択肢は「戦争」しかない。

問題は、どこと戦火を交えるか、という点ですね。
まずはお隣の韓国。
ソウルは休戦ラインのすぐそばなんで、
いきなり攻め込めば、ソウルは一瞬で陥落する。
一方で日本は「集団的自衛権」、つまり、
「同盟国が攻撃されたら、自国が攻撃されたものと見なし、反撃する」
というものを認めてないはず。
攻撃しなければ、反撃してこない、とタカをくくってるんではないかな?

ということは、アメリカと戦争する、ということになると思うんですけど、
上記の通り、イラク攻撃にかまけているアメリカが来ることはない、
と踏んでたんでしょう。
僕も、実際、アメリカがいくら「二正面作戦は可能」と言っても、
兵力を分散させないといけないわけだから、
「徹底的に叩き潰す」というところまではできないと思う。
イラクも北朝鮮も中途半端になってしまう。
するってーと、北朝鮮は在日米軍基地に向けてミサイルぶっ放すかもしれない。
その時に初めて日本の自衛隊が動くことになると思うんですけど、
自衛隊が動いたら、次は核ミサイルを東京に…

アメリカには「集団的自衛権」があるので、
在日米軍は当然のこと、日本が攻撃されたら、北朝鮮を攻撃します。
そこで問題は中国。
中国は日本とアメリカの仲を引き裂こうと躍起になってる国です。
ともかく日本を中国に引き込みたい。
そして、北朝鮮とは「血の絆」がある。
アメリカと北朝鮮が戦争始めたら、中国は北朝鮮に加担するでしょう。
ロシアはどうするんだろう?
傍観者を決め込むか、仲裁に入るか…
でも、北朝鮮に親米政権ができたら、隣国ロシアは国益上、よろしくない。
陰ながら、物資援助などをするんではないかな?

朝鮮半島って、バルカン半島みたいですね。
「東アジアの火薬庫」
北朝鮮を中心に、第三次世界大戦が起こるかもしれない。
朝鮮半島情勢、加速度的に動いてます。
しかも周囲は大国だらけ。

それにしても、拉致被害者の子どもたち、どうなるんでしょう?
頑として返さないのは、もしかしたら、戦争を始めたとき、
日本が参戦しないための「カード」と見なしているのかもしれない。
「お前らが参戦したら、子どもたちがどうなっても、全ての責任は日本にある」
なんてこと、北朝鮮なら言いそうですよね。
いや、もしかしたら、日米同盟を念頭において、
「返してほしかったらアメリカを食い止めろ」
なんてことを言ってくるかもしれない。
まぁ、外交下手な日本。おまけにアメリカ様々の日本。
アメリカに対して、そんな抑制、できっこない。
そう考えると、日本には攻撃してこないかもしれない。

まったく予断を許さぬ状況です。
明日にも戦争が始まりそうなきな臭さが漂ってます。
そして、北朝鮮の崩壊は秒読み段階に突入してるような気がします。
しかも世界を道連れにして…。

日本はどうなっちゃうんだろう?
年の瀬 2002,12,27
すこ〜しだけ酔ってます。
最近…というか、10月ごろから「寝酒」と称してウィスキーを飲むようになってしまい…

さてさて、長らく放置していたこのサイト。
なぜ放置していたのかというと、ズバリ、仕事が忙しかったからです。
詩を投稿してくださった皆さん、アップできずに申し訳ありません。

仕事の都合で僕は大晦日〜元旦にかけても仕事三昧です。
事件・事故はこっちの都合にあわせてくれない。
そして、たいしたニュースがなくても、新聞は月一回の休刊日以外は毎日発行される。
「新聞・テレビのニュースを見てるとバカになる」
という内容の本を読んだことがあります。
業界に携わる人間として、本当にその通りだと思います。
真に重要な情報、必要な情報というのは、そうそう毎日あるもんじゃない。

僕は毎日、新聞を作ってます。
「さて、今日は社会面トップ、何で行こうか」
という時、大きな事件・事故があれば、それは立派な「ニュース」として扱えます。
そういう話は、やはり一般の人も読むべきだと思う。
世間から「情報隔離」されないためにも、ね。

でも、実際に業界に身を置いてみると、本当に必要なニュースって、
一ヶ月に一回、あるかないか、という程度です。
はっきり言ってしまうと、
たとえ一面トップをはってるニュースでも、さほど重要なものはほとんどない、
と言い切っても過言ではない。

では、本当に必要な「情報」とは何か、というと、
一面トップ、つまり、「○○新聞」(これを「題字」と呼びます)と書いてある、
一番上の段に白字黒ベタ、つまり、黒いバックに白抜き文字が躍ってる、
大きな横見出しだけではないでしょうか。
僕らはこれを「黒ベタ横マク○○倍」(○○は新聞独自の単位、「倍」の数値です)と呼んでます。
さらに大きなニュースになると「積む」といって、
普段は一段で横マクをはるんだけど、縦の大きさが一段を超えます。
「一般人でも知っておくべき情報」とは、やはり横マク、
さらには「白字黒ベタ横マクぶち抜きで積む」ニュースですね。
「ぶち抜き」とは、紙面の端から端までいっちゃう見出しのことです。
アメリカの中枢同時テロは
「白字黒ベタ横マクぶち抜き3段積み」でした。
昭和天皇崩御以上に大きかったとか。

と、内部事情を書いてみても分かりにくいかもしれないけど、
要するに、
「一面トップだからといって、必ずしも重要な情報とは限らない」
ということです。
普通なら3面のベタ(1段見出し)程度の話でも、
たいしたニュースがなければ一面トップになったりしてます。
「ベタ見出し」というのは、
「どうでもいいけど、とりあえず入れておけ」みたいなものです。
それが一面トップに行くことがある。
つまり、
「どうでもいい話だけど、他にニュースがないから、一面トップ」
ということです。
「バカになる」というのも、あながちウソでもない、というのがお分かりいただけるかと…

さて、この数日間、立てこもりとか予算とか、いろんなニュースがありました。
でも、僕が一番衝撃的だったのは、社会面に載ってる死亡記事
(僕らは「死んだもん」とか「亡者」と呼んでます)
に、元クラッシュのジョー・ストラマーが死んだ、というもの。
さすがに一面トップにはできないけど、
それぞれにとって重要な情報が必ずしも大きく扱われることはない、
ということの証ではないでしょうか。
黒沢明が死んだときは一面トップ、黒ベタ横マクでした。
でも、僕にとっては、黒澤より、ジョー・ストラマーの方がショッキングだった。

な〜んか、すげーだらだら書いてるけど、
今、つまり年の瀬。
仕事がたまりまくって、身動きが取れない状態です。
本当はこんなこと書いてる時間すらないんだけど、
「たまには…」
と思って書いてるから、散漫になっちゃう。

上記の通り、僕の「仕事おさめ」は元日なんですが、
今抱えてる仕事は、実は年明け以降のものです。
つまり、来年の仕事を今やってる。
なぜか、というと、今やっておかないと、間に合わないから。

普段は一日一人一つの面が原則です。
が、今、僕は一日6面ぐらいこなしてる。
とてつもなく忙しい。

普段は、仕事の合間に同僚と、うだうだと雑談してることが多いんだけど、
「今、急いでこなさないと間に合わない」
というぐらい、たくさんの紙面を任されてるので、
最近は、会社でも家でも、人と話をする、ということがほとんどなくなってます。
「頼りにされてる」と思えばこそ、我慢できるというものですが、
8時間とか12時間とか、休憩なし、食事もとらずに仕事してると、
頭がおかしくなりそうです。
休日のはずの日も、当たり前のように出勤してます。

でも、その甲斐あって、本日、ようやく目途がつきました。
少なくとも、正月4日までは休めそうな気配です。
元旦は夜勤明けなので、ゆっくりしたいから、
家でひたすら寝てると思うし、
2日は年賀状の返事を書くために一日つぶれると思う。
(今は年賀状書いてるひまもない)
けど、3日はゆっくり休めそうです。
部内でも「神速」とか「ゴッドハンド」と言われてる僕が、
必死こいて担当の紙面を急ピッチで仕上げた「ご褒美」ですね。

上司も、普段フロアをぶらぶらしてる僕が、
ここ数日間、無言で机にしがみついてるのを見て、
「4日は本来なら出勤やけど、休ませてやる」と言ってくれました。
その時に、今まで滞っていたサイトの更新をやりたいな、と思ってます。

…でも、その前に、ちょっとバイクにも乗りたいし、
車にも乗りたいから、当面は無理かも…

いずれにしても、1月中旬になれば、
少し余裕が出てくるはずなので、更新はそのあたりになると思います。
「another side of TIBET」も、プロット立ては終わってるし、
忘れてしまわないうちに書いておきたいので、
おそらく、1月〜2月にかけて、一気に更新すると思います。
個人的には、チベット最後の日のことを一番書きたいし、
このまま中途半端で終わらせたくないので、
もし、楽しみにしてる人がいてくれるなら、
そのころ(2月ごろ)に、また見に来てください。

…その前に詩をアップしないと…
地方自治体についての考察 2002,12,17
時々、テレビなどで地方自治体のコマーシャルを見かけることがあります。おそらく、観光客呼び込みのためでしょう。いや、「おそらく」つーか、まさしく観光客誘致そのものですね。

内容は忘れちゃったんだけど、数年前に和歌山県のCMがしきりに流れてたのを記憶してます。ちょっと前、JRの駅で、四国4県のポスターが張ってあったのも印象的だった。電車に乗ると、新潟とか宮城(仙台)のポスターが張ってあって、降りた駅では「三都物語」と銘打って、京都、大阪、神戸のポスターが張ってたりする。
「どこに行けっちゅーねん…」
と、無意味なツッコミを入れたくなるぐらい、地方自治体の宣伝って意外と多いです。

ちなみに僕が住んでるのは神戸。
神戸で「三都物語」のポスター見た時には、「わし、住んどるっちゅーねん…」なんて思ったりした。ちなみに、うちの親戚連中は全部近畿圏内在住です。大阪と京都に固まってる。神戸にはうちの家族と母方のおばの家がある。年に数回は必ず大阪、京都に行ってます。祖母が生きてた頃は、それこそ3ヶ月に1回ぐらいのペースで行ってました。祖母の家は、その気になれば梅田から徒歩で行ける場所です。天神橋筋六丁目。略して「天六」。僕が生まれた場所。4歳で大阪を離れ、神戸に移住しました。
「移住した」と言っても、父方の実家は神戸市灘区(いまだに僕の本籍地は神戸市灘区。AZさんの近所だったりする)なんで、親父は生粋の神戸っ子。明治初期にご先祖様が赤穂から神戸に来て以来、100年以上も神戸に居続け、「神戸の小西家」は僕で5代目になる。

…って、そんなことを書きたかったんではなく、地方自治体のCMのことです。
今に始まったことではないんですが、どうも僕は書いてる途中に次々といろんなことを連想してしまい、本題からどんどん話がそれていくきらいがある。

さて、上にも書いた通り、地方自治体のCMって多いですよね。我が兵庫県の前知事、貝原さんも、淡路花博の時に、CMで「人は有料、虫は無料」なんて言って話題をさらいました。あのCM、知事自らが出てる、というので話題になったんですが、知事があんなあほうなCMに出てる、というのが、なんとも言えず面白かった。
「知事」などという大それた肩書きを持っていても、やはり関西人なんね、と思いました。

関西(近畿?)以外の人は、「神戸出身」「大阪生まれ」というだけで、「関西人」とか「関西のノリ」とひとくくりにしてしまうんだけど、僕の目には大阪のノリ(FAした近鉄の中村ではない)と、神戸のノリと京都のノリ、って微妙に違う気がする。で、僕はどのノリが一番好きかというと、東京のノリだったりする。少なくとも、僕は「大阪のノリ」ではない。かと言って「神戸のノリ」でもない。神戸にて、すげー違和感を感じることがある。東京では「浮いてる」という感じがなかったんですが、神戸ではモロに浮いてる気がする。
「おしゃれな街」とか何とか言われてるけど、僕は神戸って、所詮は京都、大阪の「おまけ」に過ぎないんじゃないかと感じる。
一方で、東京で暮らしてた頃には、何の違和感も感じなかった。

…って、また話がそれた。

今日、何気にテレビを見てると、「寺原の原動力」という言葉が耳に飛び込んできました。
寺原、ってつまり、高校時代に甲子園で「豪腕高校生」で名を売った、プロ野球、ダイエーの寺原です。
で、何のCMなんかな? と思って見てると、宮崎県のCMだった。詳しくは知らないけど、寺原って宮崎の出身なんでしょう。きっと。
そしてそのCMは言います。「寺原の原動力は宮崎にあり。だから宮崎にいらっさい」と。

僕は思いました。
「ってーことは、宮崎の人間はどいつもこいつも豪腕なのか?」って。
「寺原は宮崎の出身地なんだぜ〜」という、お国自慢だけならいいんだけど、「寺原の原動力」と言っちゃうと、あまりにもこじつけがひどいんじゃないか、と思ったんです。
だから、「宮崎の人間はみんな豪腕なのかよ、ならプロ野球の投手連中はみんな宮崎出身者で固めればいいじゃんよ」と、言いたくなってしまう。「寺原の原動力」が宮崎、という図式が成り立つならば、甲子園でも毎回宮崎が優勝しててもおかしくないのに、そうじゃない。
要するに「一をもって十となす」という論法にツッコミを入れたくなったわけです。

で、しばらく考えてました。
僕は宮崎のことは何も知らないに等しい。
かつて宮崎シーガイヤのCMソング(Take Me to the Sunshine)をスティングが歌ってた、ということしか知らない。
だから、もしかしたら、宮崎の人は本当に豪腕揃いなのかもしれない。

…だとしたら、宮崎の人がキャッチボールをやる時は、やはり150キロの豪速球でやってるんだろうか? それなら、すげーな…。

日曜日の午後、公園で親子連れがグローブを手に150キロでキャッチボールをやっている様子を想像してたら、すげー見てみたくなった。
かつて見た、中国の卓球大会のような、球が激しく往来する様を思い浮かべてしまう。
ちょっと広めの公園で、あっちでもこっちでも、150キロの速球が、ズバン、ズバンと音を鳴らしながらグローブに吸い込まれていく。やってる連中は父親と小学生ぐらいの子ども。

神戸でも時々、キャッチボールをしてる親子連れを見かけることがあるけど、さすがにそこまで鬼気迫った速球ではやってません。
そう考えてると、途端に宮崎に行きたくなってしまった。
「あほぬかせ」と思いながら見てたCMだったんですけど、「150キロのキャッチボール」を想像してると、俄然、行きたくなってしまいました。
構成そのものに、かなり無理があるCMだったけど、ある意味、ものすごく興味をそそられるCM、ということで、「すげーぞ、宮崎!」と思った次第でした。
いろいろと 2002,12,9
最近、ストレスたまりまくりです。
仕事、仕事、仕事…。
今の職場に5年以上在籍してるんですけど、うちの部署はともかく休日だけはしっかり確保できる部署なんですよね。
4年ほど経った頃、つまり今から1年ほど前は、その休日が異様に多い状態が続いてて、それに体が慣れちゃったから、今の状態は「元に戻った」だけなんですけど、なぜかとてもしんどい。
遊びに行きたいんだけど、なかなか行けない。気力がない。

そんな中で唯一の楽しみといえば、バイクとか読書だったりするんです。
けど、ここ2ヶ月ほどバイクに乗る機会がなくて、放置してました。
んで、今日、久々に乗ろうと思ったら、雨が降ってる上に、バッテリーがあがっちゃってて、結局乗れずじまい。バッテリーを買いに行こうにも、売ってる店までちと距離があり、やはりバイク専門店だから、4輪の駐車場はありません。原付で行くしかない。でも雨が降ってるから行けない。

2003年のNHK大河ドラマは宮本武蔵だそうな。
漫画「バガボンド」の大ヒットもあり、世は武蔵ブームですな。
正月には、うちの新聞でも大きく扱う予定だとか。
で、担当の先輩と話をしてました。
「バガボンドって読んだことありますか?」
「いや、ない。あれって面白い?」
「いや、俺も読んでないです」
「ふ〜ん、俺は吉川英治しか読んでない」
「へぇ。俺は吉川英治はほとんど読んだけど、宮本武蔵だけは読んでないなぁ」
「ほう、珍しい。普通は宮本武蔵から入るんだけどな」
「いや、俺、三国志から入った」
などなど。

んで、先輩の勧めもあり、吉川英治の「宮本武蔵」を最近、読み始めました。
同時に「バガボンド」も。
バガボンドの原作は吉川英治なんですが、当然のごとく、脚色されてるけど、
これはこれで、なかなか面白い漫画です。現在15巻まで出てる。
巻末の版を見てみると、どうやら3ヶ月ペースで新しい巻が出てるようで。
バガボンドの既刊を読み終えて、吉川英治に専念できるようになったんですが、
やはり、小説の方が格段に面白いですね〜。
ところで、大河ドラマって、1年間、オビでやるわけでしょ。
大河ドラマが終わった頃には、バガボンドはまだ19巻か20巻までしか出てないことになる。
小説の背表紙の解説を読んでると、武蔵は途中、剣を置き、農作業にいそしむようなことが書いてあったんですが、バガボンドを読む限り、まだまだそこに至るまでには長い道のりがありそう。大河ドラマが終わっても、バガボンドは続くんだろうか?

バガボンドそのものは大河ドラマとは関係なしに始まったものなので、気にする必要はないんだろうけど、なんか、ドラマが終わったら、売れ行きが落ちるような気がせんでもない。


そう言えば最近、サッカーに凝ってまして…といっても、やはり世界のトップスターにしか興味がないんだけど、先日、スペインのレアル・マドリードが日本で試合をやってました。
ワールドカップで各国代表を務めた「超」有名選手が集まるクラブです。
ジダン、フィーゴ、ロベカル、ロナウド、イエロ、カシージャス…。
この試合、僕は仕事だったんでリアルタイムでは見れなかったんですけど、ビデオに録画しておきました。
が!
うちのビデオ、最近新しいのを買ったばかりで、使い方がよく分かってないんですよね。
録画予約したのはいいんだけど、標準倍速で録画してしまいました。すなわち2時間しか録画できない。サッカーの試合は前後半あわせて90分。ハーフタイムとロスタイム入れると2時間ギリギリ。延長になったら、2時間は確実にオーバーします。
幸いなことにレアルの方が圧倒的に強く、延長はなかったんで、良かったんですけど、キックオフ前の高円宮への黙祷とか、スタメンの紹介とかが入っちゃってて、結局、後半のロスタイム3分は丸ごと切れちゃってました。
すげー消化不良…。
勝負が完全に決まってたから、肝心の部分はきちんと見ることができたんで、まぁ、許容範囲なんですけど、あと3分ですぜ、あと3分。
あと3分だけテープが長ければ、試合終了のホイッスルが聞けたはずなのに…

普通、ビデオにせよ、カセットテープ、MDにせよ、「120分」とか「90分」と書いてあっても、実際は5分ぐらい余分にとれるようになってます。その「余裕」の部分はメーカーによって違うんだけど、そのとき、僕が使ったテープには1分ほどしか「余裕」がなかった。
あぁ、これがあと3分あれば…

トヨタカップは12月3日だったように記憶してるんだけど、
いまだに「あの3分を見たかった」と引きずってます。

明日かあさってにはバイクのバッテリーを買いに行かないとな。

と、久々の日記でした。

BACK | HOME