心象日記11月

多分、10月あたりからだったと思うんですけど、仕事がやたら忙しくなり、
それまでまるで「日課」のように勤しんでいたサイトの更新が完全に停滞してしまいました。
2月から始まったこの「心象日記」もほとんど書く時間がなくなり、
一ヶ月でたったの3回しか書いてません。
いっそのこと、サイトなんかやめてしまおうか、なんて考えてました。(2003/01/01記す)

BACK  | HOME

なんだかなぁ… 2002,11,29
最近、なぜかものすごく疲れがたまってて、一向に更新できてません。
詩を投稿してくださった方々、及び「相互リンク」を承諾してくださった方々、まことにもうしわけありません。なんか、「更新しよう」という気にならないんですよね。でも、詩なぞは掲示板に放置しているわけではなく、きちんとダウンロードして保存してありますので、精神的に余裕が出てきたら必ずアップしますし、リンクも必ずはります。もう少しだけ待ってください。
チベット紀行「another side of TIBET2000」の続きも実は書いてあるのですが、加工、アップ、という過程に行き着く気力がありません。
最近は方々のサイトの掲示板に出没して、適当なことを書き散らしてる状態ですかね。

さて、そんな無気力な毎日を送っておりますが、実はひとつだけ、力を入れている…というか、僕が面白がってやっていることがあります。
それは、うちから相互リンクをはってる、かつての共同管理人、むりんの「N.G.V.」というサイトでの宗教論争です。
が、悲しいことに彼はその論争を「うちでやってくれるな」と言ってきました。ので、「ならば俺のところで続きをやろう」と提案しております。実現するかどうかは分からないんだけど、実現すれば、おそらく「無法地帯」でその論争が繰り広げられることになるかと思います。
今はそれが唯一の楽しみですね〜。
どこで論争するかは彼に任せるつもりだけど、僕としては「無法地帯」でやりたい。あそこなら、ぜんぜん関係ない人でも自由に参加できるし、人格攻撃さえしなければ、何を書いても構わない、という「規定」があるんで、いろんな人を巻き込んで「大論争」を繰り広げたい気分です。
具体的な内容に関しては、今は書かないでおきます。もし、彼が僕の「挑戦」から逃げるようなことがあれば、僕は彼のサイト、及び彼が僕と繰り広げた論争について、僕なりの見解をここに書きますが、おそらく、彼ならば受けて立つでしょう。
無気力な日々はしばらく続きそうですが、宗教論争となると、いきり立つ(?)性格なんで、しばらくは「無法地帯」に注目しておいてください。

さて、むりん殿、いかがいたしますかな。ふふ。
3×3 2002,11,11
3×3、という文字列を見て、とっさに「さざんが…」と読む人はどれぐらいいるんでしょうか?

と、いきなり関係のない話を書いておきながら、今回は漫画の話。
「3×3EYES」という漫画がありまして、「サザン・アイズ」と読みます。
これは確か僕が中学生ぐらいの頃から連載が始まった漫画で、それが11月、単行本40巻にて完結を迎えました。連載期間実に15年!
・・・のわりには、「ファンだ」という人が少ない気がする。
が、実は僕はこの漫画の熱狂的なファンでして、高校生ぐらいからちまちまと単行本が出るたびに買ってました。当然、40巻すべて揃ってます。

この漫画の何がいいのか、と問われると困るんだけど、まず、パイちゃんが可愛い、ってのが一番かもしれない・・・
もう辞めちゃったけど、昔、会社の先輩にパイちゃんそっくりの人がいました。可愛かったな〜・・・。

サザン・アイズに引き込まれたきっかけは、やっぱ冒頭に出てくる舞台がチベットだった、ってのが大きいと思います。そこからインドやらどこか分からん土地やらに行くんだけど、基本的にアジア中心に物語が広がってゆく。その部分に惹かれたんではないかと自分では思っております。
物語ってのは、いったん引き込まれると、あとにはひけないようになる。途中、「もう、いいや」と思った部分もあったんですが、惰性で買いつづけてるうちに完結を迎えました。
正直なところ、消化不良な結末だと思った。

ちなみに、僕が好きな漫画で完結してるのは「マスター・キートン」、「バナナ・フィッシュ」ぐらいかな?現在も続いてるもので言えば「20世紀ぼーや」とか、「日露戦争物語」ですね。

ところで、最近、酒量が異様に増えてしまって、今までは家では飲まなかったんだけど、今、酒を飲みながら書いてます。思考回路がショートしてる状態。

せっかく「読む」ものの話が出たついでに、僕は実はけっこう読書家でして、読むのは主に専門誌なんですけど(国際情勢とかが多いかな)、たまに歴史小説を読みます。宮城谷昌光がものすごく好き。もしかしたら司馬遼太郎よりすきかも知れない。
けど、時々、娯楽小説も読むんです。つい最近まで「千里眼」シリーズにはまってたんですが、既刊のものはすべて読んでしまい、また、最近、面白そうなものが見当たらないので、また専門書に戻ってたんですが、今、「亡国のイージス」を読んでおります。すんげー面白い。

あぁ、なんかわけが分からなくなってきたから、かなり中途半端だけど、この辺で・・・
今、読みたいのは「逆説の日本史第10巻」です。が、このシリーズ、まだ5巻までしか読んでない・・・
心象風景 2002,11,4
今回は、僕が管理・運営しているサイト「心象風景」の話。
僕としては「コトバ」の限界はどこにあるんだろう、とか、自分の感性は世間一般にどう受け止められるのだろう、とか、そんなことを考えながら細々とやっております。

はてさて、そこでふと思いました。
「心象風景」はジャンルで分けると「テキスト系」ってことになるし、それは否定できない事実であります。

けど、気付いてる人も多いと思うんですが、各コンテンツのインデックスにはカウンターをつけています。総アクセス数は4000件突破。以前にも描きましたが、僕にとっては驚異的な数字です。が、各コンテンツのアクセス数を見てみると、来る人によって見る場所が違うようですね〜。

一番人気(?)はやはり「TIBET2000」で、これは1000件。その裏話、「another side of TIBET2000」は500件突破。「詩の世界」は400件。小説「明日へ…」は300件。僕としては、チベットと小説を読んで欲しいと思ってるんですけど、やっぱ、人の好みってそれぞれなんだな〜、って痛感してます。

けど、やっぱ、なんだかんだ言っても、実際に最も人気(?)があるのは「詩」ですね。よそのサイト見てると「はぁ?」って感じの詩がたまたま見受けられる。いわゆる「自己中」的な詩が多い中、うちに投稿してくださる皆さんの作品って、全体的にクオリティーが高いように思う。
現在、僕が書いたものも含めて、既に90本を突破してます。その中には自分のサイトを持っている人もいるし、そうでない人もいる。やっぱりみんな、何かを書きたい、心の中のつぶやきを吐き出したいと思ってるんでしょうね。

うちのサイト、全体を通して見ると、詩あり、旅行記あり、小説あり、で、「結局、お前は何をやりたいんだ?」なんて言葉を浴びせられるかもしれないけど、僕にとってはすべて同価値であり、「これは詩だから」とか、「これは旅行記だから」といった線引きはしたくない。一時期はサイトを完全に分断しちゃって、詩のサイト、旅行記のサイト、小説のサイト、と別々の物を作ろうかと思ってたし、今も思ってるんだけど、星の数ほどある個人サイト。中には僕がやってるみたいに、「コトバ」全体を網羅したサイトがあってもいいんじゃないか、とも思ったりしてます。

投稿してもらうと嬉しいですね。素直に。
そういう人たちが、詩だけではなく、他のコンテンツも見てくれるともっと嬉しいんだけど、そこまでの贅沢は言えない。人それぞれ「好み」ってモノがあるから。

と、なんだかんだ書いてるけど、やっぱ、自分で作っておきながらこういうことを書くのもどうかと思うんですが、もうちょっと明確に、「ここは詩のコーナー」「ここは旅行記」…ってな具合で、視覚的に、誰にでもどこに何があるか分かるようにしないといけないなぁ、なんて思ってます。自分でも、ごちゃごちゃしすぎてて、わけが分からなくなることがある。つまり、トップページの変更ですね。これは、いずれは必ず取り組まなければいけない課題だと思ってます。ただ、絵心がないからなぁ…。誰かかっちょいいトップページ作ってくれんかな、なんて甘えたことを考えてたりして♪

でも、何よりも、まず日記。
うちのサイトに来てくれる人で、個人的な知り合いも多いんだけど、不思議なことにこの日記だけはみんな読んでる…
僕は本当に「手慰み」で書いてるだけで、これをメインにもってくる気はまったくないんですよね。けど、読んでる人がものすごく多い…というか、僕が想像してた以上に多い。なんでみんなこんな、言ってみれば「どうでもいい」ところを読んでいるのか…。別に面白いことを綴ってるわけでもない、ただの個人的な「独白」であり、僕自身、ここはあとで読み返してみても、どう考えても面白いとは思えない。
「個人サイトの日記は面白くない」と思ってる僕にとって、ここを読まれる、というのはとても複雑な心境であるわけです。だって、よそのサイト見てて、面白い日記に出くわしたことなんてほとんどないし、そもそも、そのサイトの管理人の日常なんて興味ない。日記をメーンにしてるサイトは面白いものもたくさんあるのは事実です。たとえば「侍魂」とか、「★ふかみのはぁと★」とか、今はなくなっちゃったけど、「メカチクビ」なんて、すごく面白い。けど、僕の日記は絶対に面白くない。なんでみんな見に来るんだろう…

けど、見に来てる人がいるんだから、やっぱ、こういったレンタルCGIの日記ではなく、ちゃんとした日記としてコンテンツを立ち上げるべきなのかな〜、なんて思ったり、思わなかったり…。

さてさて、「心象風景」。これからどうなるんでしょうね。いろいろ考えてはいるんだけど、一方でまるで他人事のような気もしちゃってる今日この頃です。

…なんか、わけわかんねー…

BACK | HOME