なんやかんやと書きたいことはあったんですけど、かなりの鬱状態に陥っており、かつ、他のコンテンツ(チベット関係ね)を書くのに時間を割いてたんで、書いてませんでした。今月は日記は書かないでおこうと思ったんだけど、「過去ログ集」に過去の日記を全部収録してるもんで、10月分だけ欠けるのもイヤだな、と思って、とりあえず書いてみることにしてみました。
けど、実際のところ、何を書けばいいんだろう、ってぐらいネタがありません。個人的には北朝鮮に拉致された被害者5人の帰国、及び永住について、ものすごく興味があるんだけど、ちょっと書く時期を逃しちゃったな、という感が否めないので、やめとく。
そういえば、友人同士で使ってる掲示板で、芸術関係の話が出てて、ふと疑問に思ったことがありました。
「芸術の定義」って何なんだろう?
自分で「これは芸術だ」と主張すれば「芸術」になるのか、それとも周囲が「これは芸術だ」と認めて初めて「芸術」として認知されるのか…
僕は高校時代から音楽をやってまして、大学時代には自分で作詞・作曲をするようになりました。最初は単に「楽しいから」という動機で作ってたんだけど、次第に「芸術」というものを意識するようになった。
「俺はアーティストだ」なんてね。
「音楽」そのものは十二分に「芸術」の領域に入ります。その点に関して異論がある人はいないと思います。けど、僕がやってた音楽はロック系。上記のように「楽しいから」という動機と並行して、「いろんな人に楽しんでもらいたい」という理由もあった。突き詰めて考えると、結局のところ、自分がやってたことは「芸術」「アート」って類のもんじゃなくて、「エンターテインメント」だと思うんですよね。今は。
けど、「音楽」は芸術であり、ロックも「音楽」である、ということはロックも芸術の範疇に入る、ということになる。真面目にやってた時は、僕は思いっきり「ロックも芸術」と思ってたんだけど、今は、そう言い切ることにためらいを感じてしまいます。
現在、バンドをやろう、という話が持ち上がってて、メンバーが僕を含め4人いるんだけど、そのうちの1人は彼自身の作る曲を「芸術」と言います。彼はセンスもいいから、十分に「芸術」の領域まで昇華させることができるから、それはそれでいいと思う。また、別の1人は、もう、「これでもか!」ってぐらいギターが上手いので、これもまた「芸術」と呼べるでしょう。いや、「芸術」というより、「芸術的」と言った方がいいかな? いずれにせよ、聞く人が聞きほれてしまうレベルであることに変わりはなく、そういう点では、やはり「芸術」かな? で、僕もかつて楽器をやってたもんだから、やっぱ指使いとかに目が行くんですよね。その指使いのすごさは「芸術的」です。見てて素直に「美しい」と思う。
だけど、と思う。
世にあふれるロックバンドや、有名プレーヤーの数々。
彼らは「アーティスト」、要するに「芸術家」と呼ばれるけど、ロックは芸術なのか? ロックが芸術だとしたら、芸術ってーのは、いったいどこからどこまでが芸術になるんだ?
僕は個人的にロックが好きだから、「ロックは芸術だ」と言われれば、「じゃ俺も芸術家だ」って言えるので、嬉しいんだけど、でも、ロックは芸術じゃないだろ、と思う。
「ロック」の歴史の中で「ロックのはしり」つまり、「世界初のロック」として名が上がる曲は、ビル・ヘイリーの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」って曲で、これは映画「暴力教室」の主題歌になった曲です。「ジョニー・B・グッド」と共に、僕の大好きな曲なんだけど、これを聞いて「芸術だ」と思う人は何人ぐらいいるんだろう?
最近だと、エンヤの曲なんかは芸術の領域に昇華されてると思います。歌詞も含めて考えると、ミスチルとか、ラルクの曲の一部(あくまでも一部、です)は芸術っぽいかな、とも思う。一方で「老舗」であるエアロスミスの曲なんかは、「芸術」じゃねーだろ、と思う。けど、聞いてて楽しい。ならば、僕は「芸術」よりは「楽しい」方を選びたいと思う。
僕の一番好きなバンド「ポリス」の曲も、個人的には「芸術」だと思いたいんだけど、やっぱちょっと違うと思う。けど、これもやっぱり聞いてて抜群に楽しい。こんなにすごいバンドにめぐり合えたことに幸せを感じるぐらい楽しい。
ということで、「芸術」ってなんなんでしょうね。
人を楽しませるための創作活動は「エンターテインメント」だと思うんです。「エンターテインメント」と「芸術」の境界線があいまいなのかな?
でも、たとえば、ゴッホの絵なんかは思いっきり「芸術」だけど、彼は「人を楽しませる」ために絵を書いたわけではないと思う(よく知らないけど)。内からほとばしり出る情熱をキャンバスに叩きつけたら「芸術」になった、という程度のもんじゃないのかな? 僕が曲を作る時も、やっぱり同じです。「曲を作りたい」という衝動が最初にあって、それを意識してると心に糸が張り巡らされる。そこに何かが引っかかってくると、糸がピンと音を出す。それがうつろな心に反響して音楽になってゆく。一種の「自慰行為」的なもんですね。作ってるモノのレベルはぜんぜん違うけど…。で、そうやって湧き出てきたメロディーを、周りの人に楽しんでもらいたいから、楽器を握って「曲」というカタチにする。初期段階では「芸術」的な創作なんだけど、楽器を握って、観客の視線を意識し始めた時点で「エンターテインメント」になる。
そういうことを考えると、「芸術」ってーのは徹底的に孤独な人間じゃないと、なし得ないものなんじゃないのかな…と思ってしまう。なんか、話がむちゃくちゃになってきたけど…。
要するに「ロックは芸術なのか」ってことです。
そして、「芸術」ってのは、どこからどこまでが「芸術」なのか、ってことです。
作曲してて、時々不思議な感覚に襲われることがある。
自分で作った曲のはずなのに、自分で作った、という気になれない、という瞬間があるんです。たまたま手を伸ばしたところにメロディーが「落ちて」て、僕はそれを拾ってきただけ、という感覚。ある人の表現を借りると、「頭の中のラジオのチューニングをしてたら、偶然周波数が合って、そこに流れてた曲を拾ってきただけ」って感じ。
映画「ロッキー」の中にも似たようなセリフがあります。
ある人が石像を彫ろうと思い、石を拾って削り始めた。やがて素晴らしい石像が出来上がり、周囲に「すごいモノを作ったじゃないか」と称賛されたとき、その人は「いや、この石像はこの石の中にあったんだ。作ったもんじゃない」と答えた、というセリフ。これは芸術とはまったく関係ないシーンのセリフなんだけど、音楽だって結局はそういうもんじゃないのかな? 少なくとも僕はそうです。
僕の作った曲は「作った」んじゃなくて、「そこにあった」ものです。それを、他の人にも聞かせられるように、「音楽」というカタチにする。そういう曲に関しては「芸術」なのかもしれないと思うんだけど、違う気もする。だって、僕は「そこにあった」ものを拾ってきただけだから。
ただ、その「そこにあった」ものを見つけられるかどうか、という点は「才能」の問題であり、芸術とは関係ないとも思う。
ますます話がぐちゃぐちゃになってきてるけど、「芸術の定義」に関して僕がいかに戸惑っているか、この脈絡のない文章を読んでもらえば分かってもらえるんじゃないかな?
けどね、結論を書いちゃうと、僕は「芸術がどうのこうの」といった話なんてどうでもいいと思ってます。自分が楽しくて、かつ、人を楽しませることができれば、それでいいじゃん、って。それを敢えて「芸術うんぬん」の話にする必要なんてない。こと、音楽に関しては、本当に「楽しいか否か」がすべてだと思うんですよね。
もしも僕らが素晴らしい音楽を作ることができて、それを聞いた人たちが喜んでくれて、何度も何度も聞き返してくれれば、それはやがて「芸術」となっていくでしょう。はじめから「芸術」を意識しちゃうと、孤独にならざるを得ない。というか、そもそも「芸術」という「ジャンル」を作ること自体が根本的に間違ってると思う。所詮は人の営みの一環でしかないわけで、人を感動させられるか、させられないか、という、ただそれだけの問題じゃないのか、って今思った。
音楽は楽しいもの。それだけで十分だと思う。聞く方も作る方も、楽しいからやってられる。小難しい理屈並べても、結局、楽しむことができなきゃ、それは「音楽」じゃない。
ってところでどうでしょう?
|