|
|||
「無法地帯」で「表現」について、意見交換が行われているのを読んで思い出した…というか、なんというか…、まぁ、そんな感じのこと。
このサイトは掲示板がいっぱいくっついているので、なんだかよく分からないかもしれないけど、現時点で僕が作業してアップしているものは、写真も含めて約4.2MB。そのうち、写真が約2MBを占めてます。単純計算はできないけど、文字だけで2MB近い情報量があるわけです。フロッピーディスクなら1枚では収まりきらない情報量です。日本語の場合、1文字で2バイト。コンピュータの単位って端数が出るので計算しづらいんですが、とりあえずどんぶり勘定で、100万文字ということになりますね(間違ってたらごめんなさい)。ファイル数は523、つまり、全部で523ページ。小説「明日へ…」は、1ページの情報量をできるだけ少なくしているんですが、それでもおそらく全てを読むのは大変な作業でしょう。 そしてそこにさらにいろんな掲示板がついてて、いろんな人が書き込んでくれてる上に、この日記(これはレンタルなので、上記の情報量の中には含まれていません)。全部含めると、100万文字ではきかないと思います。すごいですね〜。 ちなみに、新聞だと、だいたい1ページに1段11字で75行×10段(全て平均数値)。つまり、1ページを全て文字で埋め尽くすと、8250文字。見出しとか写真が入るから、実際は3000〜4000文字になるかと思います。それが、日によって違いますが、だいたい一日に20〜30ページだから、4000文字×30で1万2000文字ぐらいになるはずです。毎日、隅から隅まで新聞を丹念に読んでる人ってどれぐらいいます? 多くは興味のある原稿をいくつか拾い読みして、あとはテレビチェックに使ってるだけだと思います。仮に全部目を通したとしても、小一時間はかかるはずです。わずか1万2000文字の世界で、です。 ということで、このサイトの情報量のある程度の目安は分かってもらえたかな、と。 僕は「書く」という行為がとても好きなんです。上手なのか下手なのかは自分では分かりません。けど、人の評価を素直に聞けば、僕は相当文章が上手いらしいです。 もちろん、読む人によって評価は変わります。それは重々承知の上で、とりあえず僕は文章が上手いんだ、という前提で、じゃ、どうやって人に「上手い」と言われるまでになったのか、僕の文章遍歴をちょっと書いてみたいと思います。 小学校の時、作文の課題ではA〜Eの5段階評価で、なぜか「G」という評価をもらってました。これは添削した教師の主観によるものが大きいとも思うんですが(学校批判ばかり書いてた)、いつだったか、成長してからその時の作文を発見して読んでみたことがありました。 内容はいいんです。俺は小学校の時、こんなこと考えてたんだな〜、という感じで。 問題は体裁です。 もう、ぐちゃぐちゃです。「文章」になってません。てにをはの使い方がまるでダメ。日本語じゃないんです。だから僕は当時、作文の時間が大嫌いでした。どうせまた馬鹿にされるんだ、としか思ってなかったから。 でも、小学校3年生の時に、友達と遊びで小説を書いてみたことがありました。もちろん、すごく下手ですよ。でも、下手は下手なりに、書いててすごく楽しかった。課題、つまり「義務」ではないから、思うことを思うままに書ける。それ以来、「書く」という行為が楽しくて仕方なくなりました。 でも、所詮は「作文」の領域を出ない文章です。趣味で書いてるだけで、一向に上達しませんでした。 本格的に「書く」のを始めたのは大学に入ってからです。もちろん、それまでにもいろいろ書いてましたけど、文章力を磨くために書き始めたのは大学からです。高校生の時に、すでに「上手い」という評価を受けていたのですが、大学に入ってから時間のゆとりができたので、「もっと上手くなってやろう」と思い、音楽をやりつつ、図書館で哲学書を読みながら、いろいろ書いてました。大学の図書館の本は8割方読みましたね〜。「書く」ためには、まず「読む」ことから始めなければ、ということに気づいたからです。下宿の電気やガス、水道を止められても、図書館に置いてない本で読みたい本があれば買ってました。食費削って買いまくってました。そして大学ノートに向かって、お気に入りの万年筆でいろんなことを書きまくってました。当時のノートはいまだに何冊か残ってるんですが、文字でびっしり埋まってて、読む気になりません…。そんなノートが大学に通ってた4年間で(実は留年してるから5年なんだけど、5年目は書く時間がほとんどなかった)、20〜30冊ほどありました。そして今の会社に入ったとき、上の人たちは驚いたわけです。 「おまえ、ほんとに新人か」って。「文章が上手すぎる」という理由です。 「上手い文章」の基準ってなんなのだろう? 人は僕が真面目に書いた文章を読むと「上手い!」と、手放しで賞賛してくれます。残念ながら、学生時代以来、けなされたことは一度もありません。それはなぜなんだろう? 小学校の時に「ダメ出し」された経験から、ちょっとしたコンプレックスは持ってるんです。人に見せるときはとても緊張します。「俺は下手だ」という先入観があるんです。でも周囲の反応は違う。基準はどこにあるんだ? っていろいろ考えました。 リズム。 結局はこれに尽きるんじゃないのかな? リズムのいい文章というのは、とても読みやすいので、中身がなくても「上手い」と錯覚してしまうんです。その「リズム」を出すには、体裁をしっかりと押さえておかないといけない。 では、どうすれば「リズム」のある文章を書けるようになるのか。 よく「よい文章の書き方」なんて本が出てます。その手の本を一度手にとって読んでみたことがあります。リズムがぐちゃぐちゃです。書いてる内容はごくごく基本的なことで、確かにいいこと書いてるんだけど、リズムが悪いから途中で読むのが疲れる。そんな文章を書いておきながら「よい文章の書き方」はないだろー、って思いました。 一方で、「ともかく書け。書きまくれば上手くなる」と言う人もいます。それは確かにその通りです。書きまくらなければ文章は上手くなりません。 でも、僕はちょっと違うんじゃないかな、と思ってます。 ということで、僕が文章の鍛錬をしていたときの話。 ともかく書きました。書いて、書いて、書いて、そしてまた書いて…の連続です。 でも、そうやって書いた文章を数日後に必ず読み返して手直ししてました。文章の先生なんていなかったから、自分でやってました。そうやって手直しした文章をさらに数ヶ月後に再び読み返して手直ししてました。それをまた数ヵ月後に…の繰り返しです。だからノートが文字でびっしり埋まるわけです。自分で読んでみて、「読みやすい」と感じられるようになるまで手直しが続きます。内容には触れません。ちなみに、よく書いてたテーマは「自分との対話」。そういうテーマで書いてると、自分の内面が少しずつ成長していく様子がありありと見えてくる。一方で自分の心の奥底の、奈落の部分も見えてくる。あらゆる意味で勉強になりました。 それはともかく、手直し作業。 文章を手直しする、という作業は、結局のところ、自分の心を見つめなおす作業と大きな違いがないんです。稚拙だった自分を見て、それを書いた時の心情を思い出して、内容は触らないまま、文章の体裁だけをいじる。すると、自分の心の景色、つまり「心象風景」がよく見える。 なぜ、これを直すのか、直さなければいけないのか、などといったことも考えながら手直しする。そして手直し後の、比較的マシになった文章を読むと、前にも増してクリアに自分の心が見える。きれいな部分も汚い部分も、です。書いてたテーマがテーマだけに、汚い部分が見えすぎて、本気で死にたくなったこともありましたけど、いずれにせよ、文章というのは、手直しすればするほど、自分の心が見えてくる。文章って不思議なものなんだな、ということを感じました。 手直しを繰り返しながら、他の人の文章なんかも読んでて、ある日、気が付きました。「リズムなんだ」と。その「リズム」を作り出すのは「基本」、つまり「てにをは」と体裁です。句読点の打ち方、原稿用紙の使い方(インデントを入れる、会話文の最後には読点を入れない、など)、ですます調と、だ、である調の統一、接続詞の入れ方云々…。ワンセンテンス・ワンミーニングってのはよく言われてますね。それらのことを知った上で書く文章と、知らずに書く文章では、まったく違うものになります。 いくら内容がよくても、基本を知らずに書いた文章は、とても読めたものではありません。けど、基本を知って書いた文章であれば、少しぐらい基本から離れていても、それなりに読めるものになります。 これは言うまいと思ってたんですけど、ここまで書いてしまったので、せっかくだからついでに書いてしまいます。気を悪くせずに読んでください。 投稿してもらった文章なり、詩なりで、「上手い!」と思えるものって少ないです。手直ししたくて仕方ないほどひどいものもあります。ただ、これは「内容」の問題ではなく、「体裁」の問題だし、僕は素人さんが下手な文章書いても構わないと思っているので、あえてそのままアップしてます。実際のところ、体裁がきれいに整ってても、中身がなけりゃ「作品」にはなり得ないわけで、投稿作品の全ては一応、「作品」にはなってるから、構わないと思うわけです。だけど、「作品」の範疇にとどまってて、「表現」の域に達していないことも事実です。小学校の夏休みの自由課題でも「作品」は「作品」ですからね。 だからこそ、掲示板を使って批評合戦をしてもらいたいと思うんです。 僕は一人で文章の鍛錬をしました。でもここには文章の上手い人がいます。上手い人は「下手だ」と思った人の作品に対して、どこをどうすれば良くなるのか、指南してあげてください。下手な人(自覚はないかもしれないけど…)は、ひるまずにどんどん投稿してみてください。人に指摘されたところを自分で手直ししてみる。それを発表して、また批判される。すごくむかつくと思うんですけど、「作品」を発表する以上、批判されるのは当たり前だと思ってください。批判される、というのは、読んでくれている人がいる、ということです。だから、自分は投稿してなくても、批判するのはOKです。「下手だ」って言われた人でも、人の作品をどんどん批評してください。しつこいようですが、作品を発表する以上、何らかの評価を下されるのは当たり前です。逆に、批評されるのが嫌で書き込みを自制しちゃうと、絶対に上達しません。批評する側はあくまでも無責任に、批評される側はあくまでも真摯に、というのが理想的ですね。 あ、でも、「作品批評」と「人格批評」とは別物なんだということは絶対に頭に入れておいてください。作品がダメだからといって、人の夢や思いを否定するのは、人として許されるものではないと僕は考えています。 などとえらそうなことを書いてしまいましたが… この文章も、手直ししなければいけないところがたくさんあるんですよね。すごく散漫だし。だから、もうちょっと寝かしてから書き込みたいんだけど、「日記」という性質上、今日書き込まないとネタが腐るので、とりあえずそのまま出してしまいます。 ぐちゃぐちゃ書いてみたけど、僕は自分ではそれほど文章が上手いとは思ってません。ただ、書き方の基本はしっかり把握してるつもりだよ、というだけです。周りに「上手い」と言われるもんだから、えらそーに薀蓄垂れてるだけです。 「批判せよ!」なんて書いたけど、その批判対象には当然、僕の文章も入ります。管理人相手だからといって遠慮せず、どんどん批判してください。みなさん、お互いにスキルアップを目指しましょう。 |
|
|||
詩へのコメントなんですけどね。
掲示板の方でMOOさんの書き込み読んで、すごく考えさせられました。 本当は全部に一言入れておきたいんです。でも、詩でも小説でも、読む人の「主観」によって評価って変わりますよね。最初のうちはちょこちょこ書いてたんだけど、途中から、「できるだけ避けたほうがいいのかな」と思うようになりました。時々一言入れてるけど、それはあくまでも管理人の「主観」に過ぎないわけで、管理人としては、「無法地帯」あたりで各人の詩を評価しあってもらうと嬉しいかな、と。んで、それが醜い罵り合いになれば、なおのこと嬉しいかな、と(笑)。 「文章」の上手い下手は、ある程度分かるんです。けど、「詩」は感性によるところが大きいし、非常にセンシティブなものだとも思うので、扱うのは難しいな〜って感じてます。これは管理人にとっても一種の「修行」ですね。皆さんの作品読んでると、いろいろと参考になる部分もあるし、特に「返歌」があると、元作品のどの部分に何を感じるかってのも人によって大きく異なるんだな〜、って思ったりもして。 このサイト「心象風景」は、1999年の秋から母体は存在してました。当初は「どものページ」っていうタイトルで、3人で管理してました。2001年12月の時点でアクセス数は80件ほど。宣伝してみても誰も来ないサイトでした。リニューアルして僕が完全に1人で管理し始めてから、わずか3ヶ月で1700件を超えるアクセスです。まぁ、それなりに宣伝もしてるんだけど、なぜこんなに急激にアクセスが増えたのか、自分でもよく分かりません。 分からないなりに考えてみると、やっぱり「完全オープンスペース」としたのが良かったのかな、と思ってます。誰もが書き込めて、その書き込みがメインコンテンツとしてアップされる。それってつまり、管理人は管理してるだけで、このサイト作ってるのは訪問者なんだ、という認識をしてもらえたからだろうな、と。 で、なぜ「心象風景」というタイトルにしたかというと、その言葉の響きが昔からとても好きだったんです。「しんしょーふーけい」って口に出して読んでみてもきれいな言葉だし、意味も「心の象(カタチ)が織り成す景色」なわけで、そういう「ココロ」が見えるサイトにしたいな〜、という思いから命名しました。意外にも、サイト内で「心象風景が…」なんて言葉を使ってるサイトはたくさんあるけど、「心象風景」という言葉そのものをタイトルにしたページって、ないんですよね。僕の調べた限りでは。ラッキー、って感じです。 人の心にはオモテとウラがあるわけで、社会生活を営む上では、どうしても「オモテ」の部分を出しておかないと、まともに生活できない。するってーと、「ウラ」を吐き出す空間、いわゆる「ガス抜き」のところが必要となってくるわけで、その「ガス抜き」をしてるうちに、自分でも気づかなかった自分の「ココロ」が見えてきたりする。だから「another side of...」ってのをくっつけた。つまりここは「もうひとつのココロのカタチを見つける場所」という位置付け…というか、意味合いというか… もともとは管理人の別人格を表現するための場所にしようと思ってたんだけど、投稿やりはじめてから、いろんなものが見えてきて、最初は気恥ずかしかったけど、こういうサイト名にしてよかったな〜、って思ってます。 話がちょっとずれたけど… 一応、外部ではTIBET2000はそこそこの評価をもらってます。あるHP紹介サイトでは、「COOL!」なんて評価ももらってるんですけど、でも僕としては投稿してもらってるコンテンツが一番大事なわけで、一時期はCGI入れて、投稿作品の「人気ランキング」みたいなこともやってみようかなと思ったりもしてたんだけど、どうしても良心が許さない。そこでふかみさんが「返歌」なるものをやってくれたので、これはある意味、各人がある詩を読んで、心を動かされたから返したんだ、とも受け取れるかな、って思いました。 つまり、投稿した人同士で、そういった「セッション」をやってもらえると、とても嬉しいんです。そういうのがもっと活発になれば、管理人はコメントなんか入れる必要ないわけですよね。 自分が「これは!」と思った詩に返歌すればいいわけで、それが「コメント」であり、評価でもあると思うんです。僕が時折入れるコメントは、結局のところ、「返歌」と同じ意味合いなんですよね。投稿された詩を読んで、心が動いたから、コメントを書いてる。そのコメントは管理人権限とでも言いましょうか、詩の中に入れることができる。 なんか…何書いてるんだか分からなくなってしまったんだけど、たとえ「返歌」が書けなくても、それを評価するのは構わないはずだと思うんです。で、投稿する人も、その「評価」が欲しいはずだと思うんです。でも、僕は「管理人」という立場上、そういう「評価」はしたくありません。そういうことをしてる他のサイトの管理人さんもいますが、僕はそういうサイトって、大嫌いです。「おまえ、何様なんだよ〜、おまえの詩だってたいしたことねーじゃんよー」って思うし。 それでも、やっぱり、僕も何本か詩をあげてますが、なんらかの反応は欲しい。きっとMOOさんも同じ気持ちなんじゃないかと思うんです。今の状態だと、投稿して、たまに返歌もらって、それで終わり。 それは管理人としても、あまりにも発展性のないものだと思ってます。前にもここで書いたと思うんだけど、なんらかの形で作品を発表する以上、批評されて当たり前ですよね。もちろん、上記の通り、詩ってのはセンシティブなので、簡単に評価できるもんじゃないけど、書式とか言い回しとか、「もっとこうすれば良くなるんじゃないか」などといった論議ができれば、読む人も書く人も、あらゆる点で勉強になるはずなんです。 でも、やっぱ、まだこのサイト、試行錯誤の段階なので、やりたいことはたくさんあるけど、どこから手をつけていいのか分からない、とか、とりあえず、いったん手をつけたもの(チベットね)は完成させたい、とかいう思いがあって、訪問者に頼りっきりの状態です。 長々と書いてしまいましたが、詩に関しては、いろいろ論議しましょう! 場所は…そうだな…「無法地帯」か「掲示板」がいいかな? それとも、また別の掲示板借りてくるかな? 自分が投稿した詩にコメントが欲しい人は、どんどん人の詩にもコメントしていきましょう! 現在設置してる掲示板には書き込みにくいというなら、新たな掲示板借りてきます。 このサイトは「訪問者とともに歩むサイト」にしたい。ともかくいろいろやってみませう。 無法地帯は何でもアリなので、何をどうやって進めていくか、方針が決まるまではとりあえず無法地帯の方でお話しませう。 |
|
|||
17日の話から。
昼の2時から飲んでました。「曲を作ろう!」という名目で集まったはずなんだけど、ビールが一口でも入ると、もう止まらない。もしかしたら俺はアル中なんじゃないかと思うほど、止まらないのです。このクセは何? ここ数ヶ月、毎週のように同じメンバーで飲んでます。飲むと楽器弾けません。楽しいからいいんだけどね。 終わったのは夜中の2時。翌日、京都に用事があって、朝から出かけなきゃいけないので、今日こそは電車で帰ろうと思ってたんだけど、「送るよ」の一言にとても弱い。ほんでもってもうちょっと飲みたい。まともにフレットも押さえられなくなってるのに、なにしてるんだ、俺は、などと思いながら飲んでた。そしていつものように家まで送ってもらった。 そこまでは毎週、同じ光景が繰り広げられているので、「またやっちゃったよ」で終わるんだけど、問題は翌日… 18日の話。 朝8時起床。思いっきり酒が残ってます。頭ぼんやり。そして京都へ。 僕は運転手です。おふくろと妹を乗せて、家の車で京都まで。片道約3時間。 高速道路はとても退屈です。頭寝てます。酒残ってます。おまけにうちの車、ステレオがいまだにカセットテープです。仕方ないから、SHADY DOLLSとGREEN DAYを即席でテープに落として一生懸命聞きながら運転してました。同乗者はぐっすり。僕もぐっすり。時々、後ろの車がクラクション鳴らしてくれるから、それで時々目覚めるちゅー感じ。 行きはまだよかった。酒が残ってて、好きな音楽が鳴ってるから、比較的ハイテンションで運転できました。酒が抜けた帰りが悲惨だった。 ひたすら続く道路。景色もクソもない。「あ〜、バイク欲しいな〜」なんて思いながら運転してると、車両感覚がバイク並みになる。つまり、車が左へ左へと寄っていく。助手席に乗ってたおふくろが悲鳴あげてました。でも頭寝てます。聞こえてません。 頭が完全に睡眠モードに入るとあくびも出ないということを発見。くだらねー発見だな〜、くだらないから寝ちゃえ。危なかったら後ろの車がクラクション鳴らすだろ、なんて思いながら。 同乗者がお袋と妹だから、タバコも吸えない。そういえば、お隣さん、今日は何時ごろ風呂に入るんだろう。時速140km。バイクだったらもうちょっと緊張感があるんだけどなー、明日の仕事めんどくさいなー、って、とりとめもないこと考えながら、お隣の女の子と一緒に風呂に入ってるところを想像してました。いわゆる「白昼夢」というやつですね。それはそれで楽しいんだけど、運転手がこんなこと考えてていいんだろうか?でも乗せてるのはお袋と妹だから、別にいいや。 無事に家に帰りついた時は、正直言ってびっくりしました。あんな状態でよく無事故で帰ってきたな、って。そしたら無性にバイクに乗りたくなったんだけど、去年の10月に盗まれて以来、出てこないので、もう無理です。仕方ないから原付で駅前まで行って、ビデオ借りてきて帰ってきました。「ロック・ユー!」っていうビデオです。見る前に一眠りしようと思ったら、6時間も寝てしまった。 ビデオは単なる立身出世物語で、うたい文句ほど「ロック・ユー!」ではないんだけど、それなりに面白かった。なんだかよく分からない一日でした。バイクが欲しい… |
|
|||
方々からの要請により、新コーナー、始めたのはいいんだけど、はてさて、どれほどの人が参加してくれるのでしょうか?それが不安。
FAKEの方も話が停滞してるし… 俺が書けばいいんだけど、なかなか時間が取れなくて、おまけに頭が働かない。 いやね、いったん書き始めると、自分で言うのもなんだが、けっこうすごいスピードでかなりの量の文章を書けるんです。 小説「明日へ…」も学生時代、数時間で書き上げたし、TIBET2000も、書ける時は一気に3ページ分ぐらい簡単に書けるんです。 でも、今、パソコンに向かっても、こんな駄文書くのにひーひー言ってる状態。 参ったなぁ… |
|
|||
現在、僕は親の家にパラサイトしてます。この家には15年ほど前に引っ越してきて、途中で7年ほど一人暮らししてたんだけど、再び実家に戻ってきてるので、ここで暮らすのは8年になるのかな?
かつての僕の部屋は妹に不法占拠され、今はかつての妹の部屋に引きこもってます。 僕は部屋でタバコ吸うわけです。当然、煙が部屋に充満します。冬は窓開けっ放しにできないので、朝になると目やにとかが嫌な感じです。 だから、暖房の効いた部屋で、窓をちょっとだけ開けて、その隙間から煙を吐き出してるんです。去年もおととしもそんな吸い方をしてました。 さっきもそんな吸い方してました。 そしたら! 初めて気付いたんですが、お隣さんの風呂場が見えるではないか! いや、丸見えじゃないっすよ。防弾ガラス…じゃないや、あれ、なんていうんだろう?曇りガラス? よく分かんないけど、ハッキリとは見えない。人影がうっすら見えるだけです。 でも、お隣さん、子供は全部女の子で、しかも食べごろ…じゃなくて、年ごろの女の子。3人ぐらい。 「あ、着替えてる」ってのがわかる程度の見え方です。おにいさん、びっくりデス。 8年暮らしてて、初めて気付いた。 見てていいんだろうか? 思わずカーテンの陰に隠れてしまいました。 「あ、あがってきた」 「あ、パンティーはいてる」 「あ、ドライヤーで髪乾かしてる」 見えるんだもん、しょうがないよな… 「見てる」んじゃなくて、「見える」んだもん… 今日はタバコをいっぱい吸いました。 とってもおいしいタバコでした。 |
|
|||
花粉症だかなんだか知らないけど、くしゃみと鼻水が止まりません。今、鼻の頭がまっかっかです。なもんだから、鼻炎の薬を飲むわけです。そしたら、一時的かもしれないけど、少しは症状も和らぐ。
でもね、でも、鼻炎の薬を飲むと、乾くんです。ものすごく。痛いくらい乾くんです。 困ったもんだ。 今、鼻水は出てません。鼻腔が乾ききって、鼻とのどがとっても痛いです。 いつも春と秋といった、季節の変わり目、気候が不安定な時期にこんな感じで体調崩してます。仕事はできるんだけど、集中力がまったくない状態。だから、時々(2年に1回ぐらい)は休みもらって海外逃亡したりしてます。チベット行ったのも、一種の「花粉からの逃避」ですね。チベットに花粉はなかったけど、酸素もなかった。どっちにしても苦しかった。 メシ食うときも悲惨ですね。 唾液が出ないから、噛んでも噛んでも飲み込めない。ご飯を口に含んで、味噌汁で流し込むような感じですかね。それなら初めっからネコマンマにしとけよ、と思うんだけど、さすがに会社の食堂では、それはまずい。 ま、じきに復活するでしょう。今はそんな予感がする。 |
|
|||
え〜っと、何から書けばいいのかな?
とりあえず、今日一日は平凡に過ぎていきました。 よーするに、くだらん一日やった、ということ。 あ、そうそう。 昨日、この日記にぐちゃぐちゃ書いたけど、 今まで通りやってください。 掲示板の書き込みが、削除してもメールで届く、ってのは、 「ややこしいこと書いても分かるんだぞ」という脅しではなくて、やるなら堂々とやってくれ、という程度の意味だと思ってください。 昨日のやつは、うちのサイトをたいしてチェックもしてない、テキスト庵の規約もきちんと読みこなせてない奴がてきとーに嫌味を書き込んで、素知らぬ顔で削除したからむかついただけで、管理人への批判的な書き込みでも、削除せずにおいといてくれたら、あれほど怒ったりはしません。ここの管理人は、基本的にえーかげんな人間なんだけど、陰で隠れてこそこそする奴は嫌いなんです。 文章なりなんなりといった「作品」を一般に公開すれば、批判されて当たり前だと思ってるので、いちいち気にかけないことにしてる。俺はやりたいことをやるだけさ。フッ。 ということで、先日からいろいろ考えてたんです。 何か新しい試みはできないものかと。 この日記に目を通してる人が何人ぐらいいるのか分からないけど、ある日突然、ここで小説が始まるかもしれない。現在、構想を練っているところ。 とか言いつつ、すでに始まってたりして♪ 一方で、LINK-CITYとのコラボレーションについても考え中です。 これはアイデア募集中。 時間があれば、両方のサイト見て、この二つのサイトが連携するとしたら、どういう形がいいんだろうか、というか、「こんなサイトがあったら見てみたい」という程度のアイデアがあれば、うちの掲示板でもいいし、LINK-CITYの掲示板でもいいので、なんか書いておいてください。テキストとCGの組み合わせで、いったいどんな世界ができていくのだろう? よーするに、「こんなサイト、あったらいいな」という「夢のサイト」を聞かせてください。 俺としては、プログラマをひっぱりこんで、CGIでアドベンチャーゲームとか、ロールプレイングとか、そういった「ゲームもの」だと面白いんじゃないかと思ってます。 なので、アイデアと同時に、コラボレーション参加希望者も募集です。 何でもいいから、何か面白いことやりましょー! |
|
|||
管理人、完全にダウンです。
頭がぼんやりしてる。 それはともかくとして、このサイトの扉一番上で使ってるカウンターとリレー小説の掲示板は管理人がメインで使ってるISP、ニフティーから借りてます。 んで、そのニフティーからメールが来てて、告知しとかなきゃと思いながら忘れてたんだけど、12日、19日、27日の2:00〜8:00まで(27日は5:00まで)、掲示板などは利用できないそうです。ま、ふつーの人が起きてるような時間帯じゃないので、さほど不自由もないとは思いますが、一応おしらせ。 風邪なんだろうか? 花粉なんだろうか? 今、めちゃめちゃしんどいです。 明日は(仕事の都合上、日付が少しずれてます)パソコン立ち上げないかもしれない。 うー…鼻が痛い… ------------------------------------------- ところで、ちょっとむかついたこと。 21世紀スタイルってところから借りてる掲示板(「掲示板」のところ)、書き込みがあったらメールがうちのメールボックスに届くようになってるんです。たとえ削除しても、デス。 んで、数日前に「テキスト庵」というサイトに登録したら、そこから流れて来た方が >テキスト庵のテキスト風聞帳ですが、あそこは自薦はだめですよ。他人のテキストについて感想を書くところです。 >それから、なるべくテキストに直リンクするということになってるんですけど? という書き込みがあったという通知が来てたんだけど、消えてる… 嫌味ったらしい書き込みだとは思うんだけど(ここの空気、まったく読めてないし、きっと中身をチェックする前に書き込んでしまったので自分で削除したんでしょう)、管理人、時々暴走することがあるので、そういう忠告?は真摯に受け止めます。以後、風聞帳にはサイトの「宣伝」書き込みません。だから削除する必要なんてないですよ。 ただし! 場の雰囲気をしらけさせてしまうような書き込みをする時は身元を明かしてください。風聞帳に書き込んだのは管理人の不注意でしたが、俺、最後の >それから、なるべくテキストに直リンクするということになってるんですけど? っていう書き込み、すげーむかついた。登録規約くらい読んでるっつーの。「目次でもOK」って書いてたから目次にあたるトップページにリンクはったの! そもそも「直リンク」は「なるべく」だろーが。てめー、ちゃんと規約読んでるのか? んで、書き込みの「なるべく」のところは、タグ使って太字にしてるし。もう、自己顕示欲丸出し。知識をひけらかしたくて仕方ない、という気持ちがひしひしと伝わってくる書き込み。 で、おまえ、何様だ、って言いたくても、そういう「嫌味ったらしい」、というか、「こうじゃないとダメ」みたいなこと書くやつって、たいてい身元明かさない。卑怯者め。謝罪に来やがれってんだ! それと、管理人は訪問者に少しでも楽しんでもらいたいだけなので、上のようなお寒い書き込みする時は覚悟して書いてくださいね。このサイトでそういった書き込みすると、俺はそいつの人格すべてを否定してさしあげましょう。ただし、小説なり詩なり、なんか投稿した上でのお寒い書き込みならそこまではしない。 このサイトはあくまでも「訪問者とともに歩むサイト」です。えらそーなこと書き込む前に、てめーの力量を見せてみろ、っつーの。管理人にも落ち度はあるが、くだらん「縛り」にとらわれて、くだらん書き込みするより、いっしょに遊んだ方が楽しいんじゃねーの? 強迫神経症か? ま、心の病気なら仕方ないけどね 管理人の不注意を指摘するのはできればメールでお願いします。掲示板にお寒いことを書くな! 掲示板はうちのサイトに来てくれた人が気楽におしゃべりする場所です。 てめーのくだらん知識ひけらかすような場所じゃない。「テキスト庵」にもルールがあるように、このサイトにもルールがある。守れないやつは来なくてもいい。 ちなみに、ここの「ルール」は「レベルに関係なく、書きたいことを書いて、わいわいがやがや」です。「いっしょに楽しむ」というのがルール。小難しいことは言わない、ということ。 俺はただ単に、来てくれた人に楽しんでもらいたいだけ。楽しむ仲間は多ければ多いほどいい、という思いだけ。がたがたとくだらん縛りをえらそーに書き込んでる自分が哀れだと思わないかい? それとも、ここに来てくれてる人たちが楽しんでるのを見てひがんでるだけなのかな? -------------------------------------------- むかついたこと追加 さっき、「テキスト庵」見てたんです。 確かに「風聞帳」では宣伝するな、って書いてました。 宣伝するなら「茶処」で、と。 んで、「風聞帳」で自分が書き込んでると指摘されてるのを探したんだが見つからない。 で、「茶処」に行ってみました。これは宣伝OKの掲示板です。 おれ、「茶処」にしか書いてないじゃん。 記憶を呼び覚ましてみると、やっぱり「茶処」にしか書いてない。「風聞帳」には一切書いてない。上に「俺の不注意で」と書いたけど、「不注意」なんてどこにもない。 テキスト庵のルールに従って、適切な掲示板に書き込んだだけだ。 で、あのむかつく書き込みをしたバカは、謝罪もせずに削除して逃げた。 もし、もう一度、ここに来ることがあって、この日記を読んだら、とりあえず掲示板で謝罪しなさい。「分かってないのは自分の方でした」と。 謝罪があれば、これ以上「バカ」呼ばわりはしないし、詩や小説、掲示板に書き込むようになったら、今回のことは水に流して(というか、問題が解決するとすぐ忘れる管理人)、このサイトの「参加者」として歓迎します。 ということで、なんかむかついた一日でした。 |
|
|||
頭が痛い…
昨日、夜の7時ごろから朝の5時半ごろまで飲んでた。 2日ほど前から「調子悪いな〜」という感じはしてたんだけど、 今日、夕方に目がさめてみると、頭がガンガン、鼻水がじゅるじゅる。 とりあえず、投稿してもらった詩2本はアップしておきましたけど、 ほかのページは当分、触らずに、掲示板チェックするだけになりそうデス。 投稿作品の処理は、比較的簡単にできてしまうので、管理人がダウンしてる間、 ともかくいろいろ投稿してください。お願い! 短編小説やコラムでも、メールで投稿してもらえば、必ずアップしますです。 くどいようだが、管理人は「評論家」じゃないので、アップする際の選定基準はありません。 返歌、アレンジ等は必ず「○○の返歌」などといったコメントつけといてくださいね。 リレー小説を「分岐」させたいというリクエストもありました。 どうすれば上手く分岐できるのか、方法が思いつかないので、 「分岐」希望の方は、とりあえずメールで送ってください。 処理の仕方はこちらで考えてみます。 頭が痛い…とりあえず、しばらく休養させてもらいます。 ま、管理人不在でも、そこそこ遊べるサイトになってきてると思うので、 大丈夫かな…と思ってるんですが、どうでしょうか。 それと、ついでに、すんませんが、ここのサイト、皆さん、あちこちで売り込んでおいてください。 遊び仲間は多い方が楽しいだろうし。 あちこちのランキングサイトとかで登録する時には必ず書いてるんだけど、 このサイトは「訪問者とともに歩むサイト」にしたいのです。 どうかよろしく。 |
|
|||
なんだかんだと忙しくって、しばし更新お休み…といっても、3日間ほどだろうけど。
でも、また例の気まぐれが発動して、明日にでも更新してるかもしれない。 掲示板には目を通しますんで、よろしく♪ あと、もりーのようなずーずーしいリクエストにも気持ちよく応えたいと思ってますので、どんなことでも掲示板でリクエストしてください。 ではでは。しばし旅に出る…というより、酒のみにいく。 |
|
|||
最近、ひきこもりの症状が出てる。
昨日、駅前にとめてた原付が撤去されてしまったのだが、取りに行く気にならない。 「いや〜、外出るのいや〜」って思ってしまう。 結局、夕方頃までひきこもって、それから取りに行くことにした。 帰りに駅前に寄り道してパチスロやって1万円ほど負けてしまった。 んで、家に帰ってメシ食ってから、HPの更新をちまちまとやって、ギター弾いて遊んでた。 やっぱ家にこもってる時が一番落ち着く。 やばい症状だ。 ところでもりーの提唱で始めた「蓮華のコーナー(Mory's Square)」、正直なところ、最初は「どうかな〜」と思ってたんだけど、書き込んでるものすべてを「歌詞の一部」と考えると、これ、結構おもしろい♪ すでにむちゃくちゃな歌詞が3つほどできつつある。 あ、それと、あのコーナーはもりーに管理権限を委譲します。ルールも何もすべてもりーに一任! 管理人は掲示板の管理だけします。すき放題やってよし! それで「歌詞」が出来上がったら、「詩の世界」に投稿してね♪ |
|
|||
さっきまで、うちからリンク張ってる「LINK-CITY」で遊んでた。
掲示板のドラえもんネタにはまってしまいました。 おもろい! ドラえもん知ってる人はぜひ一度見てみるべし。 いや〜、うちもあんなコーナー作りたいな〜…って あれは掲示板だっつーの。 |
|
|||
弘前の武富士放火殺人犯、逮捕されました。午前2時。
仕事でへろへろ。 で、さっきちょっと詩のサイトをいろいろのぞいてたんだけど、 レベルの高いサイトもあり、一方で「なんじゃ、こりゃ」というサイトもあり… 他の人が見たら、このサイトはどう見えるんでしょうね〜。 きっと「なんじゃ、こりゃ」だと思うんじゃないかと… でもでも、管理人、正直に告白すると、「詩」ってのはあんまり好きじゃなかったりする。 ひできさんとか、よっしぃの詩は「すごいな〜」と思うんだけど、 基本的に文章系の人間なので、自己満足的な「詩」ってのはちょっと…なのです。 が! このサイトに投稿してくれてる人って、現在のところ、限定されてて、 どっちかというと「仲間で遊んでる」という感じがするわけです。 いろいろ見て思ったんですけど、 そういう「楽しさ」というか、「面白さ」という点では、 このサイト、僕の感覚でいえば、どのサイトにもひけをとらないのではないかと自画自賛。 詩を扱ってるサイトって、なんかこぎれいで、 「私は詩をやってるの♪うるうる」で気持ち悪い。 時にはアル中の詩があってもいいじゃん、その方が楽しいじゃん、と思うんだけど どうだろう? |
|
|||
しばらくボーっとしてたら徐々に復活してきたので、チベット旅行記をちょっとだけ更新した。
このサイト、もともとはリレー小説「RAMP」とチベット旅行記だけの予定だったんだけど、それだけじゃあんまり面白くないかもしれないから、自作の詩をアップしてみました。んで、ついでだから投稿掲示板を作って…といろいろやってたら、詩が中心になってた。 俺が書いたチベット旅行記って、読んでもらえてるんだろうか? ま、来てくれた人が楽しんでくれればそれでいいんだけどね。 ところで「愛せない日々」が意外なほど反響を呼んでいる。驚きだ。 あれを書いた時は「なんだ、この暗い詩は」って、即効ボツになりました。 それがこんな形で復活するとは…世の中分からん。 |
|
|||
え〜っと。
最近、毎週のように飲んでおります。 昨日は深夜勤務、今日は早朝勤務。 その上、新人歓迎の宴で夕方5時ごろから飲んでました。 まー、仕事の話しながら飲む酒ほどまずいものはありまへんなー。 寝る。 |