なぜ人を殺してはいけないのですか? | 2002年01月25日 |
今日、会社で「imidas2002」(だったと思う)をぱらぱらとめくっていた。 「人を殺してはいけない理由」について、分かったような分からないような論調が書かれていた。 「なぜ人を殺してはいけないのですか?」 これは神戸事件(小6男児が首を切断され、学校の校門に置かれていた事件。犯人は当時中学3年生だった)が起こったときに問題提起されたものだ。 そして、この問いに答えることは「不可能」とされている。 そりゃ、人それぞれ、理屈をつけることはできる。 だが、それはその人個人にとっての「殺してはいけない理由」であって、決して普遍的なものではない。 結局は誰もが納得できる答は、誰も出せないでいるのだ。 そして、その答が存在するのなら、そもそもこんなことは話題にすらのぼらない。 ある日、友人とそんな話をしていた。 彼は言う。 「自分は殺されたくない。だから人を殺してはいけない」 一般的には彼の意見は正論のように思える。 だが、僕はちょっと違う考え方をしている。 人を殺してはいけない理由。 それは残された者が悲しむから。 「自分は殺されたくない」というが、それは「死」という現象をおそれるからそう思うだけで、 実際に死んでみたら、意外といいものかもしれない。 苦痛も無念も感じないかもしれない。 それは実際に死んだことのある人に聞かないと分からないことだが、 そんな話を聞くことは不可能な話で、結局は「死」という現象がもたらすものは誰にも分からない。 ただ単に「こわい」というだけで、 それは「未知のものに対する恐怖心」でしかない。 たとえば「えひめ丸事故」。 報道では「無念の死」とか、「非業の最期」とか言ってるけど、本当にそうなのだろうか? 彼らにとっては「死」は一瞬のものでしかなかったはずだ。 わけがわからないうちに死んでしまった、というのが実情ではないだろうか。 その瞬間に「無念」を感じた者は果たして存在したのだろうか? だが、遺族にとっては「無念」でしかない。 僕の兄は、小学校に入学してすぐに交通事故で死んでしまった。 兄は「無念」を感じたのだろうか? だが、ひとつだけ言えることがある。それも「断言」できることがある。 愛する人の死というものは、残された者にとっては堪えがたい苦痛なのだ。 人一人の死によって、もたらされる悲しみは、言語に尽くしがたいほど大きなものである。 人は一人で生きているものではない。 人は生きているだけで値打ちのあるものだが、命の重みは人との関係によって違ったものになる。 多くの人に愛される人の命は、とてつもなく大きい。 時には残された人の人生を狂わせてしまうこともある。 僕は兄の死によって、人生が大きく変わった。 僕はかつて、「死」というものに耽美的なものを感じ、「死んでみたい」と思ったことがある。 だが、残された家族が悲しむことを知っている以上、僕は自分を「殺す」ことはできない。 「自分が死にたくないから」 それは自分の命を自分だけのものだと考えているからに他ならない。 だが、人の命というのは、その人だけのものではない。 だから僕は自分を殺すことも許されない。 なぜならこれは「僕だけの命」ではないからだ。 逆に、たとえば山の中で一人暮らしている人がいたとする。 その人は、身内も友人もなく、社会との接触もなく、 ただ一人で生きている。 その人を誰かが通りすがりに殺したとする。 その場合、どう考えればいいのだろうか? 人間は社会の中で生きる動物である。 「ただ一人で生きている」以上、その人は存在しないのと同じことになる。 その人はすでに「社会的に死んでいる」のと同然であり、 その死はなかったのと同じことになる。 司法はどう裁くだろうか? これは「殺人罪」ではあるが、おそらく執行猶予がつくだろう。 なぜか? 悲しむ人がいないからである。 やくざを殺したらどうか? これも判例上、微罪となる。 それは「社会に有害な人間」だからだ。 警察官を殺したら? これは重罪である。 理由は言うまでもないだろう。 これは実際に判例として残っている事例であり、 裁判所の判断基準は、そういうところにある。 人一人を殺すこと。 それは、その人を殺すことだけではなく、 その人を愛する人の心を壊すもの。 生きている人、残された人の心をも殺すこと。 人は一人で生きているのではない。 それは他人にとってもおなじこと。 だからこそ、人を殺してはいけないのだと僕は思う。 |