雪印 | 2002年01月24日 |
雪印がまたやってくれた。 前回の食中毒騒ぎのほとぼりがさめぬうちの出来事に、あきれ返ってモノも言えないって感じだ。 あの企業は世の中なめてる。 ちなみに今回の騒動は、狂牛病騒動への便乗商法とでもいうべき事件で、 顛末はというと、 国内で狂牛病の牛発見 ↓ 消費者:「牛食うのコワイ…」 ↓ 国:「検査しないとまずいぞ」 ↓ 消費者:「でも、検査前の牛も市場に出回ってるんでしょ…」 ↓ 国:「ややこしい牛は国で買い取ることにしよう」 ↓ 雪印:「おぉ! 国が買ってくれるんなら、輸入牛の肉を『国産』ってことにして買い取ってもらおう」 という詐欺。 食中毒騒ぎの時は、時を同じくして参天製薬に「目薬に毒物を混入した」っていう脅迫文が届いて、参天製薬は数億円の損害を出しながらも、市場から対象商品を回収したもんだから、よけいに雪印の対応の稚拙さが浮き彫りになった。 参天製薬のことがなければ、まだマシだったかもしれない。 「企業モラル」としては、参天製薬の行為は当然のことなのかもしれないが、少なくとも俺の中では「あっぱれ参天」だった。 いやいや、それはともかくとして、最近、日本のモラルが崩れてるように感じられて仕方ないのだ。 子供は親の背中を見て育つというが、今の大人たちを見て育つ子供たちって、いったいどんな大人になるのだろう。俺が老人になったとき、この国はどんな姿をしているのだろう。不安、というほど大げさなものでもないのだが、安心はできない。 ついさっき、「いま本当の危機が始まった」(中西輝政著、集英社)を読み終わったところなのだが、著者は政治や経済などの「改革」を叫ぶ前に、「心の改革」が必要である、と説く。それができなければ、早ければ2005年あたりにも、日本は「崩壊」してしまうだろう。サッチャーやレーガンが改革に成功したのは、「各論」がすぐれていたからではなく、まず国民の「道徳改革」から始めたからだ。成功した改革の根底に流れるものを理解せず、各論だけを取り上げて論議するから、橋本、小渕がやろうとした改革はうまくいかなかった、と。これは前著「日本の『敵』」(文芸春秋)にもくどいほど書いてあったが、真の敵は外側にあるものではない。内側にあるものだ、という。孫子だったっけ? 韓非子だったっけ? そして、やはり同じ著者の「なぜ国家は衰亡するのか」(PHP出版)これは読み物としても抜群に面白い!には、かつて「日の沈まぬ帝国」と呼ばれたイギリスが凋落していった過程を現在の日本と比較することによって日本の「衰亡」に警鐘を鳴らしている。海外旅行ブームだとか、温泉ブーム、官僚の腐敗などを例として挙げているが、つまるところ、「心」が腐ると人間はダメになる、人間がダメになると、人間の集合体である国家もダメになる、ということだと受け止めていいだろう。 翻って己自身と周囲を見てみると、やっぱ、何か変だと思う。「みんなやってるからいいじゃん」といった横並び的な感覚、とでもいうんだろうか。先日もバスの釣り銭が… なんか、おかたい話になってきたからやめる。オチを考える前に書き始めると収拾がつかなくなる。 最近、むちゃくちゃ寒い。くそ寒いところを帰ってきて、熱いシャワー浴びると、ちんちんの先がかゆくなることがある。変にかくと薄皮が破れてしばらく使い物にならなくなるかも…と思うと、怖くてうかつにいじれない。 こういう時って、どうすればいいんだろう? 女だったら「フェミニーナ軟膏」でも塗っとけばいいんだろうな。あれって男の「デリケートな部分」にも効き目あるんだろうか? 「あそこ」じゃなくて「デリケートな部分」と表現するところがニクい。けど、さすがにあの薬は買えない。そもそも男のサオの部分は「デリケート」なんだろうか? …俺はデリケートかもしれない。あっという間だし。 まぁ、風呂からあがるとかゆみは消えるから別に構わないっていえば構わないんだが。 というか、そんな一時的な話ならいちいち書くな、って書きながら思った。 |