2006年2月
24日:去る 引っ越し当日です。
21日:えせ記者徒然 記者の質が落ちてます
17日:ブログ再開 ブログ、また始めました。
14日:引っ越しの準備 なかなかに忙しいです。

2006年2月24日 去る -▲-
今日、引っ越し。新居でのADSL回線開通は今のところ未定。
従って次の日記は早くても3月中旬〜4月上旬ごろかと。

業者は午後に来ます。今は午前10時。
この数日間、荷造りと掃除に追われながら過ごしました。
いろんな思いがこみ上げてきてね。
柄にもなく感傷にひたってみたりして。
もう一度、ここで暮らせと言われたら間違いなく

NO!

なんですけど、もう二度とこの地で暮らすことはないと思うと、3年間に起きた出来事や出会いなどさまざまなことを思い出してしまいます。
名残惜しい。

昨晩、記者クラブの面々と行政の広報担当が送別会を開いてくれました。
とりあえず、終始笑顔で過ごしていたんですが、心の中では涙が出そうな気分。

いやはや、僕のような得手勝手な人間のためにわざわざ集まってもらえるなんて、です。
中には車で40分近くかかるような所から、仕事着のまま駆けつけてくれた人なんかもいて感激しました。

引っ越しは過去に何度もしてきたんです。
今回が初めてではない。いくつもの地を通り過ぎてきました。
でも、これほどまでに「去る」ということを寂しく感じたのは初めてです。
これが僕の地元に近い場所ならそれほどでもないんでしょうけど、車で片道3時間半近くかかる場所となると、なかなか足を運ぶこともできない。物理的に気楽に遊びに行ける場所ではない。
そう思うと尚のこと寂しい。

この地の方々からは「また遊びに来い」と声をかけてもらっています。
僕も時々は足を運んでみようと思っています。
だけど、去る者、日々疎し、との言葉もあるように、僕の足跡はいずれこの地から消えてしまうことでしょう。そして、ある日ぶらりと訪れた時、
「あんた、だれ?」
などと言われてしまう。

年々歳々花あい似たり、歳々年々人同じからず

僕の好きな言葉です。毎年、似たような花は咲くが、それを見る人は時の流れとともに変わっていく、という意味。
この地は田舎です。でも今のままであってほしいと思う。人は変われど、咲く花が同じならば、その花を見ればともに時を過ごした人を思い出せるのではないか、と。


なんていうきれーごとは横に置いといて、ぶっちゃけ、引っ越しってめんどくせー。
 
2006年2月21日 えせ記者徒然
以前に書いたかもしれません。人事異動で次は内勤です。
内勤と一言で表現しても、仕事の内容は様々なんですが、僕がやるのは「整理」と呼ばれる仕事です。
簡単に表現すると、原稿に見出しをつけてレイアウトをする職場。

3年前までその職場に在籍していました。
自分で言うのもなんですが、それなりにハイレベルだと思っています。
だけどね、やっぱ外にいたいわけです。
自分で書きたいと思える話を探して、書きたいことを書きたいように書く。それを続けたいわけです。

以前の整理部時代に僕の名は社内にとどろいているので、僕が
「これは大きく使ってくれ」
というと、原稿をチェックするデスクも、それを紙面化する整理部も何も言いません。
「あいつが言うなら大きな話だろう」
と、原稿を読む前から判断してくれるわけです。
あほデスクだけど、やはり社内でもトップクラスの実力を持つ人間の言うことには耳を傾けます。というか、傾けざるを得ない。
でもって、僕が力を入れて書いた原稿は相当に評価が高いらしいです。

過日、整理の歓送迎会に出席しました。
2年ほど前に書いた原稿に関して、いまだに
「あれはすごい原稿だった。これもすごかったし、それも良かった」
などといわれました。

さて、そこでひとつの疑問が沸いてきます。

そんなに評価されているのに、なぜ自分の希望が通らないのか。

僕は「社会部に行かせろ」と言ってました。が、その希望が通らなかった。第二希望として社会部の次に大きな部署、第三希望として「どこでもいいから外勤」としていましたが、全部却下。
なんで? と思うのが普通でしょう。
他の連中からは「希望通り」という声が多く聞かれます。
じゃ、俺の希望はなんで通らないんだ?
と思ってもバチはあたらないですよね。

部長他、諸先輩方に聞きました。
「整理部に戻ることは自体は構わないんだけど、自分の希望とは全然違う。僕は僕なりに頑張ってたつもりなんだけど、何がダメだったんでしょう?」
先輩方は言いました。
「お前がダメだなんて誰も思ってない。お前の評価は高い」

じゃ、なんで希望が通らないんだ、ですね。そこを突っ込んでみました。
「頑張れば頑張るほど希望が通らなくなる会社って、どうなんですか」
すると先輩方。
「カスみたいな記者が異常に増えてきて会社そのものが危ない。整理部から立て直していかないと、会社が潰れる。立て直せるのはお前しかいない。だからお前に泣いてもらうしかなかった」
と。

なるほど。

確かに記者の質が落ちてきています。外勤記者の仕事は「書く」こと。僕は仕事でも書き、趣味でもこのサイトやらブログやらで書いています。「書く」という行為が好きなので書いてる。
僕は今までさんざん「仕事してない」とか書いてますが、実際のところ、
「これは面白い。この話を書きたい」
と思ったら、どんなことをしてでも書いてきました。
人とケンカしまくってきたし、徹夜なんか当たり前。体に鉛が入っているような重さを感じながらも、それでも気力だけで走り回って、ふと「そういえば3日ほどメシ食うの忘れてた」なんてことを思い出したり。

書くことが好きだから記者になったわけで、「これわ!」と思ったら寝食を忘れるぐらい夢中になるのが本来の記者の姿ではないんでしょうか。
でも、今の連中は
「時間がない」
とか言って書こうとしない。

そんなもん、ウソです。
時間ならある。メシ食う時間、寝る時間を削れば1日に8〜10時間は空くわけです。
昼間に必死で走り回って、空いた時間に書けばいい。

でもって僕がそれを指摘すると
「いや、でも…」
とか言って理屈こねて逃げようとする。
だから
「なんだ、お前。書きたくないのか。書く気がないなら整理部に行け」
と言うと、行きたくないもんだからしぶしぶ書く。

この「整理部に行きたくない」という気持ちですが、それは僕が連中に
「お前らみたいな腑抜けどもが整理部に行けば人権を剥奪された上に人格まで否定される」
と脅してるからなんですけどね。

なんと表現すればいいのか、よく分からないんですが、「次は整理部に」と聞いたときは「やっぱり」という程度にしか感じなかったんですが、実情を聞いて、「なぜ整理部なのか」がよく分かりました。

情けない…

としか言いようがない。

お世辞であっても「優秀だ」と言われている僕ですら、ネット上では遠慮して
「えせ記者」
と名乗っているのに、僕以下のクソ記者どもがエラソーに記者面しやがる。

僕と同等かそれ以上の人材を育てられなかった責任は僕にもあるのかもしれません。
だけど、いやしくも「記者」の肩書きを持つ以上はやはり記者らしくプロの仕事をしなければならないはずです。
読者は我々を信じて新聞を購読してくれるわけですから、その期待を絶対に裏切ってはいけない。
当然、テキトーな理由をつけてサボることなど許されない。
それがイヤなら記者なんか辞めちまえ。

・・・などと愚痴ってみました。あまりにも腹が立ったもんですから、つい…。
でも、たまにはマジメな話を書くのもいいかな、と思ったりして。

さて、そういうことで次は整理部。仕事さえマジメにやれば遊ぶ時間はたくさんあります。
従って、3月以降、新居でブロードバンドが開通した暁には、更新頻度を増やしたいと思いますのでよろしくです。

んでもって、前回にも書いたブログも続けていきたいと思います。
ブログは僕が勝手に
「三つ巴ブログ」
と命名しましたが、その3つとは以下の通り。

えせ記者徒然
http://showkei.cocolog-nifty.com/

書きなぐソ陪審
http://blog.livedoor.jp/muddymolly/

霧の中の鈴
http://ayzad-khast.cocolog-nifty.com/blog/

僕が書くのは「えせ記者徒然」で、好き勝手書かせてもらいますが、基本的には「書きなぐソ陪審」と「霧の中の鈴」の内容を受けて私見を書き綴る、という形態を取りたいと思います。
独り言は基本的にはこの日記で。

まもなく引っ越し。2月はこれが最後の日記になるかな?
もしかしたらもう一回ぐらい書くことがあるかもしれません。

 
2006年2月17日 ブログ再開
さて…引っ越しまであと一週間。あほデスクは休みをくれません。だから仕事せずに荷造りに明け暮れてます。
今日はちと私用で地元に日帰りで行ってたんですが、

雪がない!

…と、まぁそれはともかくとして、実は体調を崩しておりまして、すぐに仕事場に戻ってきて寝込んでました。だけど休めない。

などと言いながら、いったん閉鎖したブログ、新たなアカウントで再開しました。ブログのタイトルは前と同じ、
「えせ記者徒然」

これは以前の独り言とは違い、もりー、むりんと三人でわいわい、がやがや…という趣旨。まだ再開したばかりなので思うように進んでいませんが、とりあえずお知らせまでに。

ということで、今日はこれにて終了させてくれ。
マジでつらい。

ちなみにブログのURLは
http://showkei.cocolog-nifty.com/

もりーの「書きなぐソ陪臣」は
http://blog.livedoor.jp/muddymolly/

むりんはまだ未設置。です。

 
2006年2月14日 引っ越しの準備-▲-

これを書いてる時点(昼前)はまだ内示の通知がありませんが、3月の転勤は間違いないと思われます。
1月下旬には分かってたんだけど、その時はまだ「内々示」の段階で、「内示」までは正式決定ではありません。たまに内々示が覆ることがあるんです。
だから外部の人にはできるだけ喋らないようにしてました。
一部の人には

「内々示があった。異動の可能性が極めて高い」

などと伝えてたんですが、仮に内々示が覆った時に

「いや〜、予定してた異動がなくなりましたわ〜。がはは」

で済ませられる人だけに限定してました。

そもそも内々示だから、正式な異動の通知があるまでは、あくまでも今の部署の人間として仕事しなきゃならないわけで。
だから、下手にべらべら喋って
「あいつはもうすぐ異動だから」
なんて思われると、こちらとしてもなんとなく仕事しにくい。
…まぁ、日ごろから仕事なんかしてませんけどね。

デスクも異動です。ぶっちゃけ、僕がつぶしちゃったようなもんで。
2年間、彼の下で仕事してきたんですが、1年半はケンカしまくり。

「あんた、デスクとしての自覚あんのか!」

「それでもプロか!」

「権力を持つということは、大きな責任も負うつーことなんだぞ!」

などなど。
それであほデスクは僕に
「そんなに言われなきゃいけないなら、オレ会社辞めるわ・・・」
とか言ってたんだけど、どうせ辞める度胸なんてないだろうと踏んでたんで
「どぞ」
と答えると、やはり辞めずに今度は上層部に泣きを入れました。
「ボクにはデスクは無理です」
それで異動。

そのデスクが2月に入ってから
「カゼひいた」
とか言って1週間ほど休みやがったの。異動の内々示を受けたとたんにやる気なくしてね。
異動モードに入って仕事が手につかないってのは分かるんだけど、休んじゃうってのはいかがなものか。

そしたら上司が激怒して「出てこい! バカたれ!」と。
本当に病気ならそこでハッキリと「無理です」って答えりゃ僕らも納得するんですけどね、やはりアフォは一味違いまして、部下に八つ当たり。

「仕事で死ねっていうことやろ! 出勤したるわい!」

デスクワークで死ねるもんなら死んでみろ。

2週間ほど前に上司とその話をしてて、上司いわく
「内々示は内示じゃないからな。正式な内示が出てから休みたいって言うなら理解できるけどブツブツ

まぁ、その通りですね。かく言う僕も異動モードに入ってたことは間違いないんだけど、テキトーな理由つけて休んだりはしなかった。
出勤の日はパチンコ屋には行かない。

ちょっと話がズレかけましたが。

やはり今の職場で支局長という看板を背負っている以上は内示が出るまで責任をまっとうしたいわけです。
だから、本当に一部の人にしか異動の予定は話しませんでした。
記者クラブの面々で顔を合わせた人と、仕事関係で知り合って親しくしてた公務員3人。
僕の口から伝えたのは計5〜6人かな?
もちろん、一言添えてます。
「これは可能性が高いというだけの話であって、確定したわけじゃない」と。

ところが。

上司が今月の上旬ぐらいに僕の持ち場に来た時に、あちこちでベラベラ喋りやがんの。
うちの会社の主催行事に関する打ち合わせかなにかで来て、ついでに知り合いのところ回った際に
「あいつ(僕のこと)は3月にはいなくなるよ」
「あいつ(僕のこと)は3月から本社勤務」
「あいつ(僕のこと)は3月から・・・」

しつこいようですが、異動するとなると、相手も僕をそういう目で見るだろうし、「この人は俺が転勤することを知ってる」と思うとなんとなく力が入らない。要するに仕事がしにくい。
だから黙ってたのに、喋るなよ、バカたれ。
デスクのことをボロクソ言っておきながら、オッサンがあちこちで喋るもんだから、僕が
「なんかネタないっすか?」
って顔出しても、
「あんた異動らしいな。じゃ飲みに行こう」
みたいな話にしかならない。
仕事できねーじゃんよ…
もともとしてないけどさぁ。

さて、そんな感じで仕事がしにくい環境になってきてると同時に引越し作業がなかなか進みません。

つーかね、異動するのが分かってるんだから、休ませてくれよ、って感じ。
あほデスクは自分だけ休んで、僕には休みをつけてくれないんです。

ま、嫌われてるからしょーがねーけどな。

11日、12日の2連休は体調崩して寝込んでたんで、昨日必死こいて掃除してました。

いやはや、疲れると甘いものがほしくなるもんですね。
今の部署に来てからかなり太ってしまったので甘いものを控えてたんですが、某店で弁当買った時にむしょうにチョコレートを食べたくなったんで、板チョコを2枚ほどカゴに入れてレジに並びました。

レジのおばちゃん。
「こちらは包装しておきましょうか」
と。

なんか意味が分からなかったから「ハァ・・・」と生返事すると、別のカウンターに行ってきれいにラッピングしてくれました。

「なんでこれだけラッピングするんだろ?」
と不思議に思って首を傾げてたんですが、店のおばちゃんも変な顔でちらちらと僕の顔を見るんです。

包装が終わったチョコレートを見ると、
「セント・バレンタインデー」
って書いたハート型のシールが張ってありました。

これをどうしろとおっしゃるのか・・・

絶対に間違われてるよ。ホモと。
その店で言われてるんだろな。

「○○新聞のにいちゃん、ほれ、なんていう名前だったけな?」
「あ、あのホモの人でしょ」

早く引っ越さないと・・・
 

上へ